吾妻鏡入門人名事典名字の部  名前の付方 熊谷次郎平直実の熊谷は名字、次郎はあざな、平は氏姓、直実は実名。

進行状況:10巻文治6年(1190)8月末日まで整理済み

あいうえお かきくけこ さしすせそ たちつてと なにぬねの はひふへほ まみむめも やゆよわりるれろわん

あいがみつお相鹿大夫光生は、常陸国相鹿で現在の日立市相賀町。この人は7巻文治三年正月二十日の二度しか出演がない。2巻養和二年五月廿五7巻文治三年(1187)正月二十日

あいこうすえたか愛甲三郎季隆は、神奈川県厚木市愛甲3巻壽永三年(1184)三月十八日

あいざわのじろう藍澤二郎は、栃木県佐野市会沢町(旧安蘇郡葛生町会沢)。5巻文治元年(1185)十月九日

あきのすけ安藝介は、初登場で大江広元らしい。3巻元暦元年(1184)六月一日3巻元暦元年(1184)八月28日

あきのすけなかはらひろもと安藝介中原廣元は、大江広元。3巻元暦元年(1184)十月六

あきのすけひろもと安藝介廣元は、大江広元。3巻元暦元年(1184)八月二十

あきやまみつとも秋山太郎光朝は、加々美遠光の子。1巻治承四年十月十九日かゝみ太郎殿は、秋山太郎光友。4巻元暦二年(1185)正月六日

あくげんた惡源太は、頼朝の兄長男の鎌倉悪源太義平。秩父に婿入りして武蔵から相摸への進出を図っていた叔父で木曾冠者義仲の父の帶刀先生義賢を義平は三浦一族とともに夜襲して殺しているので、叔父殺しの悪の文字が付き源氏の太郎なので源太。2巻永元年(1182)七月十四但し、悪の文字は悪いと言う意味ではなく、人のやらないことをする人、慣習を破る人、「すごい人」の意味が強い。侮蔑と羨望とが混ざった眼で見られた。

あさぬまひろつな淺沼四郎廣繩は、群馬県佐野市浅沼。4巻元暦二年(1185)正月26日

あさばさぶろう淺羽三郎は、淺羽庄司宗信の子と思われるので、旧遠江国磐田郡。静岡県袋井市浅羽支所。6巻文治二年(1186)四月廿一日

あさばのしょうじむねのぶ淺羽庄司宗信は、旧遠江国磐田郡。静岡県袋井市浅羽支所。2巻養和元年三月十三日

あさりとおよし淺利遠義は、武田党で山梨県中央市浅利(旧東八代郡豊富村浅利郷)。9巻文治五年(1189)六月九日

あしかがありつな足利七郎有綱は、忠綱の一族。寿永二年(1183)二月廿三日

あしかがいえうじ足利家氏は、義兼―義氏―泰氏―家氏36巻寛元3年(1245)8月15日

あしかがかねうじ足利兼氏は、義兼―義氏―泰氏―兼氏36巻寛元3年(1245)8月15日

あしかがただつな足利又太郎忠綱は、藤性足利氏で下野國足利庄、現足利市。実は裏で頼朝が彼の一族に密書を送り裏切りを示唆しており、結果彼は一族に裏切られる。寿永二年(1183)二月廿三日

あしかがとしつな足利太郎俊綱は藤性足利氏。この当時、上州から下野にかけて新田と小山とこの藤性足利氏が三つ巴で覇権争いをしていた。源性足利氏は未だちっぽけだった。寿永二年(1183)九月七日

あしかがのくらんど足利藏人は、足利義兼。3巻元暦元年(1184)八月六

あしかがやすうじ足利泰氏は、義兼―義氏―泰氏36巻寛元3年(1245)8月15日

あしかがよしかね義兼は、足利義兼10巻文治6年(1190)8月3日

あしかがよしふさ足利判官代義房は、源性足利氏で矢田流(丹波國矢田庄)父は義清で後に木曽義仲の水軍を率いる1巻治承四年五月26日

あしなためきよ芦名爲Cは、三浦介義明の弟。葦名氏。芦名氏。横須賀市芦名。芦名には和田太郎義盛発注の運慶像の常楽寺がある。6巻文治二年(1186)六月九日

あしなためやす芦名爲保は、蘆名為保で為Cの子。系図には為安で出てくる。6巻文治二年(1186)六月九日

あそぬまひろつな阿曾沼四郎廣綱は、佐野市浅沼町。寿永二年(1183)二月廿三日

あそぬまみつひろ阿曽沼光綱は、広綱親綱光綱36巻寛元3年(1245)8月15日

あだちうまのじょう足立右馬允は、足立遠元3巻元暦元年(1184)八月28日

あだちうまのじょうとうないとおもと足立右馬允藤内遠元は、東京都足立区と千葉県埼玉県川口市あたりで、藤内は内舎人(うどねり)だった藤原で、名字になると内藤になる。3巻元暦元年(1184)十月六

あだちうまのじょうとおもと足立右馬允遠元は、東京都足立区から埼玉県川口市にかけての領地の長。3巻元暦元年(1184)六月一公文所所司。4巻元暦二年(1185)四月十三日

あだちしんざぶろう安逹新三郎は、足立清恒で雜色の長をしているので名字がある。3巻元暦元年(1184)八月三

あだちよしかげ安達義景は、盛長―景盛―義景36巻寛元3年(1245)8月15日

あべちかもと親職は、安陪親職(?-1240)陰陽師。陰陽大允をへて陰陽権助に。十9巻建暦元年(1211)十二月28日

あべのさだとう安倍貞任を征伐は、前九年の役。1巻治承四年十月十二日

あべのよりとき安部頼時〔本名頼義也〕は、源頼義が陸奥守で下ってきた時、同名を遠慮して改名した。9巻文治5年(1189)9月27日

あまかす甘糟は、猪俣党で埼玉県児玉郡三里町甘粕。3巻元暦元年(1184)八月十八

あまの天野は伊豆長岡町天野(現伊豆の国市天野)。政景は遠景の孫。1巻治承四年八月二十日・同日

あまのとおかげ天野藤内遠景は、伊豆の武士だが、平家滅亡後初代の鎮西探題にある。3巻元暦元年(1184)六月十六

あまはなおたね天羽庄司直胤は、上総国天羽庄で千葉県富津市相川、富津市数馬に天羽高校あり。壽永三年(1184)正月十七日

あまはまさつね天羽二郎眞常は、広常の弟直胤の子。異本では直常とも。建久2年(1191)1月1日

あらいすけみつ藤大夫資光は、新居氏で香川県観音寺市大野原町中姫。3巻元暦元年(1184)九月十九

あんざい安西は、安房の西なので安西で、三浦の一族。1巻治承四年九月一日

あんざいのさぶろうかげます安西三郎景益は、安房の西で三浦爲継の子から始まり、千葉県安房郡鋸南町保田。3巻元暦元年(1184)八月八

いいとみむねすえ飯冨源太宗季は、上総國飯富庄で、千葉県袖ヶ浦市飯富。10巻文治6年(1190)9月18日

いがともなが伊賀朝長は、朝光朝長36巻寛元3年(1245)8月15日

いがのかみよしつね伊賀守義經は、頼朝の祖父爲義の弟で大叔父にあたる。壽永三年(1184)正月廿日

いがみつしげ伊賀光重は、朝光―光重36巻寛元3年(1245)8月15日

いがみつまさ伊賀光政は、朝光―光宗―宗義―光政36巻寛元3年(1245)8月15日

いけじろう池二郎は、鹿沼市池の森かも。寿永二年(1183)二月廿三日

いけのさきのあそう池前亞相は、池大納言頼盛。3巻元暦元年(1184)六月一

いけのだいなごん池大納言は、池大納言頼盛。3巻元暦元年(1184)五月二十一

いけのだいなごんどうそくなん池大納言同息男は、保盛。3巻元暦元年(1184)五月二十一

いさためむね伊佐爲宗は、常陸國の人。後に伊達郡を賜り伊達爲宗となり伊達政宗の先祖。9巻文治五年(1189)六月九日

いさときなが常陸介藤時長は、建久二年正月23日条に念西の女(大進局)とあり、大進局は政子の恨みに絶えず京都へ行くよう云われる。時長は名を朝宗と変えた伊佐朝宗で、出家して年西。奥州合戦後、福島県伊達郡を貰い長男を常陸に残し移住し伊達と名乗る。子孫に隻眼の正宗。伊達系図では宗村にあたる。6巻文治二年(1186)二月26日

いざわいえかげ左近將監家景は、伊沢家景で、後に留守家景と名乗り、東北の大代名になる留守氏の祖。10巻文治6年(1190)3月15日

いさわのごろう伊澤五郎は、甲斐武田党の伊澤五郎信光。4巻元暦二年(1185)二月十三日

いしおかさぶろうともかげ石岡三郎友景は、常陸国、茨城県北茨城市中郷町石岡。10巻文治6年(1190)1月18日

いしかわよしすけ石川判官代は、石川義資で、河内源氏。3巻壽永三年(1184)正月廿一日

いしかわよしすけ石川義資は、清盛に釈明に行って夜襲を受け兄は殺され、自分は捕らえられ京都で投獄された。木曾の入洛で開放され、石川へ戻ったが木曾義仲が頼朝との合戦で、木曾冠者義仲側へ参加を迫られ断ったので樋口が攻めて来た。その最中に木曾軍の敗北を聞き樋口は京都へ戻る。義資は後に戦に飽きて鎌倉へ行って朝夕伺候人になり、一日玄米五升を与えられる。3巻壽永三年(1184)正月廿一日

いしかわよしすけ石河義資は、河内國石川庄、現大阪府南河内郡河南町一須賀に石川小学校あり。八幡太郎義家五男の義時の子。治承五年(一一八一)二月小九日条によると兄と共にC盛に呼ばれ、京都の手前で野宿していた所をC盛の軍隊に襲われ、兄は戦死、弟は捕らえられ、兄の首を膝に乗せて市中引き回しを受け、拘留され、二年後に義仲に救われた。しかし、義仲から關東勢との戦闘に軍勢催促を受けたが従わなかったので義仲軍に攻められ、關東へ逃げてきた。3巻元暦元年(1184)六月四

いしだためひさ石田次郎は、石田爲久。神奈川県厚木市愛甲石田で三浦の一族。三浦介義明の弟芦名為Cの孫。壽永三年(1184)正月廿日

いずのうえもんのじょうありつな伊豆右衛門尉有綱は、伊豆守源仲綱の子で、源三位頼政の孫。2巻永元年(1182)十月廿

いずみさぶろうただひら泉三郎忠衡は、泰衡の異母弟で親義経派。9巻文治五年(1189)六月26日

いずみのしげみつ泉太郎重光は、重満で尾張泉御園、現安城市和泉。荘園の荘を崩すと庄となり、荘園の種類に牧場は牧、畑は御園、津が川淵や湖の淵、浦は海産物を納める、杣は薪など山の恵、保は役所の領地で公領のはずが長官の私領となっている、御厨は伊勢神社の領地。2巻養和元年三月十日

いずみはちろう泉八郎は、準門葉扱いしているが正体は不明。10巻文治6年(1190)9月29日

いそのぜんじ礒禪師は、男舞(白拍子)の創始者。6巻文治二年(1186)三月一日男装で男舞を踊る白拍子の創始者。信西がアドバイスしたとも言う。6巻文治二年(1186)五月十四日

いたいたねとお種遠は、大分県臼杵市野津町大字垣河内板井。4巻元暦二年(1185)七月十二

いたがきかねのぶ板垣三郎兼信は、甲斐武田党。武田太郎信義の三男。3巻壽永三年(1184)三月十七日。甲斐源氏は所領を甲斐・信濃・駿河・遠江の四カ国。東国で源氏が旗揚げをしたと聞いた平家は甲斐の武田党と思いこみ頼朝なぞ眼中に無かった。又、京都側では「富士川の合戦」を平惟盛と武田党の戦と書いている。9巻文治五年(1189)五月二十二日

いちかわ市川は、甲斐源氏逸見の族、甲斐国八代郡市川庄で現市河大門町1巻治承四年八月25日

いちじょうじろうただより一條次郎忠頼は、甲斐武田党ナンバーワンの実力者。3巻元暦元年(1184)六月十六

いちじょうだいなごんけ一條大納言家は、藤原良通で兼実の一男。6巻文治二年(1186)三月十二日

いちじょうたかよし左武衛賢息は、一条能保の息子で一条高能。親子で洛中守護を任されたと思われる。10巻文治6年(1190)12月10日

いちじょうただより一條次郎忠頼は、甲斐武田党ナンバーワンの実力者。3巻元暦元年(1184)六月十六

いちじょうよしなり侍從良成は、常盤御前の再婚相手。5巻文治元年(1185)十二月六日

いちじょうよしやす左典厩〔能保〕は、一条能保、頼朝の姉婿。4巻元暦二年(1185)五月十一、頼朝の姉婿だが、平家全盛時代に頼朝の姉を嫁にした。馬の名人で目利きでもある。4巻元暦二年(1185)五月十七

いちじょうよしやす左典厩能保は、頼朝の姉婿だが、平家全盛時代に頼朝の姉を嫁にした。馬の名人で目利きでもある。4巻元暦二年(1185)五月十七

いっぽんぼう一品房は、一品坊昌寛。3巻元暦元年(1184)五月三、後に頼家の乳母。3巻元暦元年(1184)八月八

いっぽんぼうしょうかん一品房昌寛は、後に頼家の乳母。3巻元暦元年(1184)八月八

いつみみつなが逸見冠者光長は、河内源氏の一族。祖新羅三郎義光ー義清ー清光ー光長。兄弟に加賀美遠光・武田信義・安田義定・浅利義成がいる。4巻元暦二年(1185)六月

いで伊堤は、沼津市井出。1巻治承四年十月十四日

いとう伊東は、工藤の一族だが伊豆の東なので伊東。1巻治承四年八月23日

いとうかずさのすけただきよ上総介忠Cは、伊藤上總介忠Cで富士川の合戰の侍大将。息子に謡曲景Cの悪七兵衛景C、永福寺造営中に頼朝暗殺がばれて処刑された上総五郎忠光あり。4巻元暦二年(1185)五月

いとうすけよし伊東祐能は、工藤祐経伊東祐時安積祐長伊東薩摩祐能36巻寛元3年(1245)8月15日

いとうのくろう伊東九郎は、伊東九郎祐清。吾妻鏡ではここで死んだことになっているが、平家物語では倶利伽羅峠の合戰で死ぬ。2巻養和二年二月十五

いとうのじろうすけちかほっし伊東次郎祐親法師は、頼朝の流人時代に伊東次郎祐親法師が京都大番役で留守の間に娘との間に男の子をもうけたが、帰ってきた伊東次郎祐親法師が平家の聞こえを心配してその子を狩野川へ沈めて殺し、娘を他家へ嫁がせてしまった。又、石橋山の合戰では300騎を率いて頼朝に敵対した。2巻養和二年二月十四

いなげ稻毛は、川崎市多摩区稲田堤から登戸のあたり。3巻元暦元年(1184)六月十六

いなげしげなり稲毛三郎重成→小山田重成3巻寿永三年二月五日

いなばのかみ因播守は、大江広元。4巻元暦二年(1185)四月十一日大江広元で公文所別当。4巻元暦二年(1185)四月十三日

いなばのぜんじ因幡前司は、大江広元。4巻元暦二年(1185)三月六日

いのうえのたろうみつもり井上太郎光盛は、頼季流清和源氏で、信濃国高井郡井上庄発祥の清和源氏井上氏http://www.harimaya.com/o_kamon1/seisi/11_20/inoue.html3巻元暦元年(1184)七月十日

いまいかねひら今井四郎兼平は、木曽の武士で父は義仲を預かり育てた中原兼遠。兄弟に樋口兼光、巴御前がいる。義仲四天王の一人。ウィキペディアより3巻壽永三年(1184)正月廿日・壽永三年(1184)正月廿六日

いやへいさえもんのじょうむねきよ弥平左衛門尉宗Cは、平治の乱で義朝とはぐれてしまった頼朝を捕らえたが、池禪尼に命乞いをした。3巻元暦元年(1184)六月一

いわくにかねひで岩國二郎兼秀は、山口県岩国市岩国と思われる。日本三大奇矯の錦帯橋がある。7巻文治三年(1187)三月十日

いわはらへいざ岩原平三は、神奈川県南足柄市岩原らしい。6巻文治二年(1186)二月六日

いんは、後白河法皇。3巻元暦元年(1184)九月九

いんしゅう因幡前司・因州は、大江広元。9巻文治五年(1189)六月五日

いんしょう院性は、その音から院派の院尚だと思われる。6巻文治二年(1186)三月二日

いんとうつねよし印東次郎常義は、上総權介廣常の弟。印東は印旛沼の東。1巻治承四年十月廿日

いんべだいりょういえつな員部大領家綱は、平家時代の郡司。三重県いなべ市員弁町。7巻文治三年(1187)六月29日

うえだ上田は、上田荘で現滋賀県近江八幡市上田町。2巻養和元年二月十二日

うこんしょうげんおおののよしかた右近将監多好方は、先月二十五日に京都から来ている。多好方は、当時一番のお神楽や邦楽の名人。弟が鎌倉に残り、その子孫が大野鎌倉彫と聞く。11巻建久2年(1191)11月19日

うさなぎのかみしちとおたか宇佐那木上七遠隆は、山口県柳井市新庄佐保(さを)を宇佐保(うさほ)とし、国衙領を支配していた山口県熊毛郡平生町大字平生町の上七遠隆とする意見もある。4巻元暦二年(1185)正月26日

うさみさねまさ宇佐美平次實正は、宇佐美は伊豆の宇佐美、工藤と同族。但し彼は伊東市大見なので大見で出演もする。2巻養和元年四月七日6巻文治二年(1186)六月29日

うさみすけやす宇佐美祐泰は、祐茂祐政祐泰36巻寛元3年(1245)8月15日

うさみのへいじ宇佐美平次は、實政。9巻文治五年(1189)八月十三日宇佐美平次實政は、中伊豆町。10巻文治6年(1190)1月18日

うじいえきんより氏家五郎は、公頼で栃木県さくら市氏家。宇都宮朝綱の子、氏家五郎兵衛尉公頼について、栃木県塩谷町の佐貫石仏から発見された建保五年(1217)銘の銅版曼荼羅には、〔下野国氏家郡讃岐郷〕〔右兵衛尉橘公頼〕と記される。氏家氏の苗字の地は、『和名抄』の芳賀郡氏家郷(旧塩谷郡氏家町氏家)。13巻建久4年8月16日

うしょうしょうのりよし右少將範能は、滋野井。4巻元暦二年(1185)四月24日

うすきのじろうこれたか臼杵二郎惟隆は、臼杵庄で現大分県臼杵庄臼杵市。緒方三郎惟榮の兄。4巻元暦二年(1185)正月十二日

うだいしょうよしつね右大將良經は、九条兼実の息子。4巻元暦二年(1185)五月六日

うたのかみさいぼん雅樂頭濟盆は、一説には紀氏らしい。又は済憲なら陰陽頭賀茂在憲の男。6巻文治二年(1186)三月十二日

うちうべんみなもとあそん右中弁源朝臣は、醍醐源氏俊雅で大納言能俊の子。6巻文治二年(1186)六月十五日

うつのみやつねつな宇都宮経綱は、頼綱泰綱経綱。36巻寛元3年(1245)8月15日

うつのみやのぶふさ宇都宮所信房は、下野蔵人所に勤めている。寿永二年(1183)二月廿三日

うぶえい右武衛は、一条能保。9巻文治5年11月7日

うまのじょうとおもと右馬允遠元は、足立。公文所所司。4巻元暦二年(1185)四月十三日

うまのじょうよしつねのしぞく右馬允義常の子息は、波多野有常で大庭平太景義の妹を娶り生まれた子供。後の松田有常。1巻治承四年十一月廿日

うまのすけもちひろ右馬助以廣は、橘氏。4巻元暦二年(1185)正月一日

うんとう雲藤は、出雲守藤原氏の子孫。3巻元暦元年(1184)七月廿五日

うんのゆきうじ海野は、滋野性、幸氏は幸広の子。後に弓道の名手となる。盛衰記に宇野行氏とでるのはこの人と同一人。長野県東御市本海野(とうみしもとうんの)元小県郡東部町本海野。3巻元暦元年(1184)四月廿一参考海野小太郎幸氏は、諏訪一族で木曽義仲の子清水冠者義高の付き添いで鎌倉へよこされ、義高滅亡の3巻元暦元年四月以来の出演です。9巻文治五年(1189)正月九日

えしんそうづ惠心僧都は、源信で往生要集を著し浄土教を説いた天台宗の僧。親鸞は第六祖としている。8巻文治四年(1188)九月十四日

えちぜんさんみみちもり越前三位通盛は、C盛の弟教盛の子。4巻元暦二年(1185)六月25日

えっちゅうぜんじたいらのもりとし越中前司盛俊は、C盛が死んだ家の持ち主側近盛国の子。3巻壽永三年(1184)二月七

えどのしげなが江戸重長は、同じく秩父一族で江戸湾の水利権を持ってたようであるが不確か?1巻治承四年八月26日

えのたいふほうがんきんとも江大夫判官公朝は、大江公朝。9巻文治五年(1189)六月五日

えのほうがんきんとも江判官公朝は、大江公朝。5巻文治元年(1185)十月十九

えびな海老名は、海老名市海老名駅西方河原口に伝屋敷跡有り。1巻治承四年八月23日

えびなすえさだこの記事は、本来、承久の乱で海老名源三季貞が手柄を立てた結果、矢野庄を与えられて地頭となったので、切り貼りの誤謬らしい。6巻文治二年(1186)六月25日

えびなよしすえ海老名四郎能季は、横山党小野一族と思われる。海老名権守季貞の子に義季がいる。6巻文治二年(1186)六月25日

 横山義孝─義兼─盛季─季兼─海老名権守季貞┐

      ┌──┬─────────┬──┴──┬───────┬──────┐

     僧忍長 義季(下海老名) 有季(国府) 季時(荻野) 義忠(本間) 季久(上海老名) 

えびなすえつな季綱は、貴志先生は海老名氏と記すが、海老名氏の系図には見えない。

http://www.j-area2.com/japan/history/kamakura/sagami.html

吾妻では他に建久四年(1193)二月十日条に毛呂太郎季綱が昔頼朝に世話した礼に勸賞〈武藏國泉勝田〉を賜る。後正治元年(1199)十月小廿八日諸二郎季綱が出演し、正治二年(1200)二月大廿六日には泉次郎季綱と出るが、これは別人らしい。4巻元暦二年(1185)四月十五日

えまどの江間殿は、北條四郎義時でこの頃は伊豆の江間郷(北条の沼津側)を貰って独立しているらしい。8巻文治四年(1188)七月十日9巻文治五年(1189)四月十八日

えまこしろう→えまのしろう

えまのしろう江間四郎は、北條四郎義時でこの頃は伊豆の江間郷(北条の沼津側)を貰って独立しているらしい。但し、彼の武勇伝は何処にも出てこない。また、○○をして感状をもらった人の名簿などに最初に書かれているので、吾妻鏡編纂時に書き加えられた可能性がある。2巻治承五年(養和元年)四月七日。6巻文治二年(1186)七月十九日参考江間四郎殿は、北條義時だが、伊豆國江間郷(静岡県伊豆の国市南北江間)を所領とし、北条とは名乗っていないので、嫡子ではないようだ。十2巻建久三年(1192)八月小九日

えみのおしかつ恵美は、恵美押勝の乱。藤原仲麻呂。4巻元暦二年(1185)六月二十一日

えんぎょう圓曉は、系図で追うと、後三条ー輔仁ー行恵ー円暁と確かに輔仁の孫であるが、八幡太郎側から追うと孫にあたるのは行恵なので曾孫になる。2巻永元年(1182)九月廿

えんちん智證は、智証大師円珍で、天台座主に就任、天台密教を完成し、三井寺園城寺を復興して寺門派の祖となる。10巻文治6年(1190)3月20日

おおいさねはる大井兵衛次郎實春は、武蔵国大井庄で東京都品川区大井。参考にしている、堀田璋左右先生の参考注に「大井は紀氏品川の族にして、武蔵国荏原郡に住す。實春は紀兵三實直の次男とす。」とあります。今まで「秩父光重の子」と書いておりましたが、間違って居ましたので、ここにお詫び訂正いたします。3巻壽永三年(1184)三月廿二日

おおうちかじゃ大内冠者は、大内惟義で平賀義信の子。3巻元暦元年(1184)八月二

おおうちこれよし大内冠者惟義は、新羅三郎義光系清和源氏。平賀義信の子。3巻壽永三年(1184)三月廿日

おおうちこれよし大内冠者惟義の大内は、元大内裏の警備官をした職を名誉して子孫が名字にしている。なお、大内相模守惟義は伊賀國の守護である。3巻元暦元年(1184)七月五日

おおうちのすけひろなり大内介弘成は、周防国大内郡司で、事実上の周防の介を兼務している。重源が事実上の国司職として在庁官人(在地領主)に対し権力を振るうが一筋縄ではいかない。12巻建久3年(1192)1月19日

おおえかげとお長門江七景遠は、十2巻建久三年四月十一日条に鎮守府将軍利仁の四世加藤景通の子で大学頭大江通国の猶子となり、藤性を大江に改めたとある。6巻文治二年(1186)二月26日

おおえきんとも江判官公朝は、大江公朝。5巻文治元年(1185)十月十九日、江判官公朝は、検非違使大江公朝で、以前勅旨として義朝のしゃれこうべを持ってきた。その後も何度か勅旨をしている後白河法皇の側近。7巻文治三年(1187)三月十五日

おおえひろもと廣元は、大江。10巻文治6年(1190)6月29日前因幡守平朝臣廣元は、大江広元だが、平と書くのはこの一箇所のみで、広元は藤原氏なので間違い。11巻建久2年(1191)1月大15日

おおかわど大河戸は、大河戸御厨で現松伏町。2巻養和元年二月十八日

おおかわどしげたか大隅前司重隆は、三浦義澄大河戸重隆31巻寛元1年(1243)7月16日

おおかわどしげむら大隅太郎重村は、三浦義澄大河戸重隆重村36巻寛元3年(1245)8月15日

おおぐしこじろう大串小次郎は、重親で埼玉県比企郡吉見町大串。9巻文治五年(1189)七月小十九日

おおくぼ大窪は、多賀郡大久保村。現日立市大久保町。2巻養和元年三月十二日

おおくらきょう大藏卿は、大藏卿高階泰經。6巻文治二年(1186)四月一日

おおくらきょうたかしなやすつね大藏卿泰經朝臣は、高階泰經で一番の判官贔屓。5巻文治元年(1185)十一月十五

おおすがたねうじ大須賀胤氏は、千葉常胤―大須賀胤信―胤通―胤氏36巻寛元3年(1245)8月15日

おおたかんご太田菅五は、長沼荘大田郷・栃木県芳賀郡二宮町長沼で菅原の五郎。そこは往昔、長沼荘と称し、明治二二年の町村制施行の際、太田、掘込、大道泉、西大島、鷲巣、上江連、古山、青田、砂ケ原、上大曽、上谷貝、谷貝新田などの旧村を合併して良沼村と称したが、昭和二九年の町村合併により、二宮町と称することになった。寿永二年(1183)二月廿三日

おおたひろつな駿河守廣綱は、太田氏で源三位頼政の末子で長男仲綱の養子。10巻文治6年(1190)12月14日摂津源氏。子孫に道灌。

おおたゆきとも大田小權守行朝は、上野太田荘で現太田市。寿永二年(1183)二月廿三日

おおたわのさぶろうよしひさ太多和三郎義久は、三浦介義明の三男。横須賀市太田和。2巻永元年(1182)十月十

おおたわのじろうよしなり大多和次郎義成は、三浦介義澄の弟大多和三郎義久の子で、横須賀市太田和。3巻元暦元年(1184)八月八4巻元暦二年(1185)三月九日

おおともつねいえ大友經家は、神奈川県小田原市東大友・西大友。波多野出身。4巻元暦二年(1185)四月十四日

おおとものみこ大友皇子は、壬申の乱。4巻元暦二年(1185)六月二十一日

おおともよしなお古庄左近將監能直は、波多野の分家で大友(現小田原市大友)。10巻文治6年(1190)4月9

おおなかとみあきいえ大中臣秋家は、六月に暗殺した一條次郎忠頼の家来で舞の名人、6月18日条で許している。3巻元暦元年(1184)十月六

おおのみつたか藤新大夫光高は、大野郷で香川県高松市香川町大野。高松駅と高松空港の真ん中。3巻元暦元年(1184)九月十九

おおのよしかた多好方は、当時一番のお神楽や邦楽の名人。弟が鎌倉に残り、その子孫が大野鎌倉彫と聞く。十1巻建久二年十月25日

おおばのかげちか大庭景親は、鎌倉権五郎景政(大庭御厨を開く)の正嫡の子孫。当時は源氏の見方をした三浦氏(大介)が落目で、景親は平家の知盛に仕え相模の代表的地位を持っていたようである。1巻治承四年八月二日

おおばのかげよし大庭景義は、相模国大庭御厨(鎌倉権五郎景政が開発領主)、藤沢市大庭で、保元の乱の時膝を為朝に射られて身障者になっている。1巻治承四年十月九日・大庭の御厨を拓いた鎌倉權五郎の子孫だが、弟の大庭三郎景親が総領を継ぎ、彼は懐島(茅ヶ崎市柳島)に領地を持っていた。しかし、弟が頼朝に敵対したので滅ぼされ、彼が総領になった。2巻養和元年四月一日・「よし」が「義」の字から「能」の字に替わっているが、吾妻鏡は「おん」が同じなら余りこだわらないようである。「よし」の字だけに「どちらでもよし」。2巻養和元年五月十五日

おおみいえひで大見家秀は遠江国大見、浜松市大見。1巻治承四年八月二十日

おおみやだいなごん大宮大納言は、藤原隆季。6巻文治二年(1186)三月十二日

おおやけ大やけは、公で安徳天皇。4巻元暦二年(1185)正月六日

おおやのちうざぶろうやすすけ大屋中三郎安資は、尾張大宅郷で現在の名古屋市中区古渡町。2巻養和元年三月十九日3巻壽永三年(1184)四月三

おかざきしろうよしざね岡崎四郎義實は、三浦義明の弟で中村次郎盛平の婿となり平塚市岡崎領主。1巻治承四年八月二十日

おがさわらのへいごよりなお小笠原平五頼直は、長野県中野市笠原。1巻治承四年九月七日

おがさわらよりなお小笠原平五頼直は、長野県中野市笠原。1巻治承四年九月七日

おがた緒方は、緒方荘で現大分県豊後大野市緒方町。2巻養和元年二月廿九日

おがたのさぶろうこれよし緒方三郎惟榮は、豊後国大野郡緒方庄で、現在の大分県豊後大野市緒方町。通称は三郎。諱は惟義とも書かれる。臼杵二郎惟隆の弟。4巻元暦二年(1185)正月十二日

おかべただつな岡部次郎忠綱は、駿河国志太郡。泰綱ー忠綱。寿永二年(1183)二月28日

おかべやすつな岡邊權守泰綱は、駿河国志太郡。静岡県志太郡岡部町岡部。5巻文治元年(1185)十一月十二日、7巻文治三年(1187)三月二十一日

おがわのうまのじょう小河馬允は、埼玉県比企郡小川町小川。和田合戰で小河馬太郎が出てくるのは、この人の子供だろう。4巻元暦二年(1185)四月十五日

おがわら小河原は、長野県須坂市小河原。3巻元暦元年(1184)七月廿五日

おぐりしげなり小栗十郎重成は、小栗御厨で現協和町小栗に館跡あり石碑有り但し照手姫の方で有名。寿永二年(1183)二月廿三日

おさださねつね長田兵衛尉實經は、因幡國高庭庄で鳥取市野坂で後廣經と改める。父資經は平治に頼朝を伊豆へ送った。3巻壽永三年(1184)三月十日

おさだすけつね資經(長田)「高庭介也」は、因幡國高庭庄で鳥取市野坂。国の介で高場郡司でもある。頼朝が伊豆へ配流されるときに、平家をはばかって誰も送ってくれないのに、資經は親族の資家に伊豆まで送らせた。3巻壽永三年(1184)三月十日

おさだのしょうじ長田庄司は、長田忠致で愛知県知多半島野間内海庄。元来源氏の家人で鎌田正Cの舅でありながら、裏切って義朝と正Cを暗殺した。9巻文治5年(1189)9月7日

おさだのにゅうどう長田入道は、義朝を殺した長田忠致。尾張知多半島長田荘。1巻治承四年十月十三日

おさだひろつね長田兵衛尉廣經は、因幡國高庭庄で鳥取市野坂で後實經から改める。父資經は平治に頼朝を伊豆へ送った。3巻壽永三年(1184)三月十日

おにくぼのこしろうゆきちか鬼窪小四郎行親は、武蔵七党の野与党。埼玉県南埼玉郡白岡町小久喜中村933鬼窪八幡神社。4巻元暦二年(1185)三月十四日

おのごんのかみときひろ小權守時廣は、横山。9巻文治5年(1189)9月6日

おのでらみちつな小野寺太郎道綱は、栃木県下都賀郡岩船町小野寺堀内に館跡あり。寿永二年(1183)二月廿三日

おのでらみちとき小野寺通時は、通綱=秀通―通時36巻寛元3年(1245)8月15日

おやまありたか小山太郎有高は、横山氏の四代目孝兼の四男小山経時の子の有高は町田市小山にいたといわれる。5巻文治元年(1185)9月5日

おやまだしげなり小山田三郎重成は、東京都町田市小山田。後に政子の妹を嫁にもらい、その持参金として稲毛荘をもらい、稲毛と名乗る。2巻養和元年四月廿日3巻元暦元年(1184)六月十六

おやまともまさ小山四郎朝政は、栃木県小山市で小山政光の嫡子。3巻壽永三年(1184)正月廿八日朝政は、小山四郎朝政。元暦二年(1185)正月大廿六日に未だ任官前なのに間違って小山兵衛尉朝政と書いてる。その後四郎に戻すが、文治元年(1185)十月大廿四日条に小山兵衛尉朝政と出て後は兵衛尉で出演。4巻元暦二年(1185)四月十五日

おやまひょうえのじょう小山兵衛尉は、朝政。9巻文治五年(1189)五月十九日

おやまともみつ小山朝光は、政光の七男で後に頼朝から結城を貰い、結城七郎朝光となる。1巻治承四年十月二日

おやままさみつ小山政光は、下野国小山荘で、現栃木県小山市。1巻治承四年十月二日

おやまむねまさ小山五郎宗政は、政光の五男、後に長沼(栃木県芳賀郡二宮町大字長沼)となる。寿永二年(1183)二月廿日

あいうえお かきくけこ さしすせそ たちつてと なにぬねの はひふへほ まみむめも やゆよわりるれろわん

inserted by FC2 system inserted by FC2 system inserted by FC2 system inserted by FC2 system inserted by FC2 system inserted by FC2 system inserted by FC2 system inserted by FC2 system inserted by FC2 system inserted by FC2 system inserted by FC2 system