吾妻鏡入門人名事典名字の部  

あいうえお かきくけこ さしすせそ たちつてと なにぬねの はひふへほ まみむめも やゆよわりるれろわん

たいけんもんいん待賢門院は、鳥羽天皇の中宮で後白河の母。藤原璋子。10巻文治6年(1190)9月17日

たいこうたいごう太皇太后は、藤原多子。7巻文治三年(1187)八月十二日

だいごぜんじぜんじょう醍醐禅師全成は、頼朝の弟で、常磐が産んだ三人の今若、音若、牛若のうちの今若丸である。1巻治承四年八月26日

だいごぜんじぜんじょう醍醐禅師全成は、阿野全成で頼朝の弟。母は常盤御前、今若、音若、牛若三兄弟の今若丸。清盛に醍醐寺へ入れられた。後に政子の妹と結婚し、駿河国阿野荘を貰って阿野全成。1巻治承四年十月一日

たいしょくかん大織冠は、藤原鎌足。推古天皇22年(614年) - 天智天皇8年10月16日(669年11月14日)4巻元暦二年(1185)六月二十一日、だいしょくかん大織冠は、藤原鎌足。談山神社は鎌倉時代に成立した寺伝によると、藤原氏の祖である藤原鎌足の死後の天武天皇7年(678年)、長男で僧の定恵が唐からの帰国後に、父の墓を摂津安威の地(参照:阿武山古墳)から大和のこの地に移し、十三重塔を造立したのが発祥である。天武天皇9年(680年)に講堂(現 神廟拝所)が創建され、妙楽寺と称した(後に、談山護国寺妙楽寺と称する)。大宝元年(701年)、妙楽寺の境内に鎌足の神像を安置する神殿が建立された。談山の名の由来は、藤原鎌足と中大兄皇子が、大化元年(645年)5月に大化の改新の談合をこの多武峰にて行い、後に「談い山(かたらいやま)」「談所ヶ森」と呼んだことによるとされる。ウィキペディアから5巻文治元年(1185)十一月廿二日

だいじんぐうねぎ 太神宮權祢%x會光倫「号相鹿二郎大夫」は、後に弟が生倫(なりとも)の名で出てくる。度会氏にして会賀四郎太夫とも云う。2巻養和元年十廿

だいにのつぼね大貳局は、文治四年(1188)七月小四日に加々美信濃守遠光の娘が幕府へ出仕し、文治四年(1188)九月小一日に頼朝から「大貮局」と名付けられ、頼家・実朝の面倒を見る。しかも建保4年(1216)11月23日に、「源氏大弐殿」(げんじだいにどの)が発注者となり、運慶に大威徳明王を作らせたのが平成19年に県立金沢文庫で発表された。だいにのつぼね大貳局は、頼家・実朝の面倒を見る。8巻文治四年(1188)九月一日

たいふさかんにゅうどう大夫属入道は、三善善信。2巻養和元年三月七日

たいふほうがん大夫判官は、義経。8巻文治四年(1188)二月二日

だいべんもろよし大弁師能は、村上源氏。師頼の男。6巻文治二年(1186)三月十二日

たいまのとうたけにん大麻藤太家人は、香川県善通寺市大麻神社で金毘羅山の隣。3巻元暦元年(1184)九月十九

たいらこありなが有長は、平子氏で三浦党。十3巻建久四年五月28日曾我兄弟のあだ討ちの際に怪我をしている平子野平右馬允。(しかし野は小野で平は平氏?)4巻元暦二年(1185)四月十五日

たいらのあつもり大夫敦盛は、C盛の弟經盛の末子。熊谷次郎直實に弱冠十六歳で討たれ、無常を感じた直実は出家した。幸若や謡曲「敦盛」で有名。3巻壽永三年(1184)二月七

たいらのきよつねC經朝臣は、平C經。平重盛の三男。笛の名手として名高い。豊前柳浦にて入水自殺した。5巻文治元年(1185)十月二十

たいらのすけなが平資永は、越後奥山の荘(今の新潟県北蒲原郡紫雲寺町、中条町、黒川村)領主。2巻養和元年八月十三日

たいらのすけもり新三位中將資盛は、本三位中將重衡と二人中将なので本と新に分けて呼ばれている。重盛の次男で、ご落胤を紀州熊の神社に預けてあるので会いに行ってから入水したと平家物語にある。そのご落胤を北條四郎時政が鎌倉へ連れて行き、北条氏に仕えるようになり、その孫が平頼綱でその子孫が長崎円喜である。4巻元暦二年(1185)三月24日

たいらのただのり薩摩守忠度は、岡部六弥太忠澄に討たれた。3巻壽永三年(1184)二月七たいらのただのり薩摩守忠度は、高春の娘婿。忠度は、清盛の腹違いの弟と云う事で清盛に呼ばれ京都へ行ったのは平治の乱の10年後。3巻壽永三年(1184)三月十三日

たいらのただもり平忠盛は、C盛の父で仁平元年(1151年)刑部卿となる。平家物語の昇殿で有名。1巻治承四年(1180)九月十四日

たいらのときいえ前少將時家は、平時家で「平家にあらずんば人非人たるべし」とほざいた平時忠の息子だが、後妻に嫌われ源平合戦前に上総へ配流されていた。3巻壽永三年(1184)四月四

たいらのときこ二品禪尼は、平C盛の妻時子。4巻元暦二年(1185)三月24日

たいらのときざね左中將時實は、時忠の長男。4巻元暦二年(1185)四月十一日

たいらのときただ平大納言〔時忠〕は、彼だけが平家都落ちの際に官職を剥奪されず、朝廷とのパイプ役で残った。4巻元暦二年(1185)四月十一日C盛の妻時子の兄で、「平家にあらずんば」の人。この子孫が能登の時国家である。4巻元暦二年(1185)六月日、たいらのときただ平大納言〔時忠〕は、彼だけが平家都落ちの際に官職を剥奪されず、朝廷とのパイプ役で残った。4巻元暦二年(1185)四月十一日

たいらのともあき武藏守知章は、知盛の子。弱冠十六歳で討たれた。3巻壽永三年(1184)二月七

たいらのとももり平知盛は、熊谷直実や伊勢の波多野氏も家来にしている。1巻治承四年十月十九日

たいらのともやす平知康は、鼓判官とあざなされる。5巻文治元年(1185)十一月

たいらのないふ平内府は、宗盛。3巻元暦元年(1184)十二月廿五

たいらのなおつね平直方は、源氏山の麓の屋敷地現寿福寺を源頼義に譲った人。1巻治承四年四月廿七日

たいらのなりもり業盛は、C盛の弟教盛の末子で。陸国住人比気四郎・五郎兄弟に、立った十七歳の若さで討たれた。3巻壽永三年(1184)二月七

たいらののりつね能登守教經は、玉葉では偽者の首と云い、平家物語でも壇ノ浦で源九郎義經に八艘跳びをさせたことになっている。3巻壽永三年(1184)二月七

たいらののりもり教盛〔門脇と号す〕は、平C盛の弟でC盛の屋敷の門の脇に屋敷を貰ったので門脇と云う。4巻元暦二年(1185)三月24日

たいらのみちもり越前三位通盛は、C盛の弟教盛の子。3巻壽永三年(1184)二月七

たいらのみつもり光盛は、頼盛の子。5巻文治元年(1185)十月24日

たいらのむねきよ弥平左衛門尉宗Cは、平治の乱で義朝とはぐれてしまった頼朝を捕らえたが、池禪尼に命乞いをした。3巻元暦元年(1184)六月一

たいらのもりくに平盛國は、平安末期の武将で、平家の侍大将でC盛の側近。C盛は彼の屋敷で息を引き取っている。6巻文治二年(1186)七月25日

たいらのもりとき盛時は、平重盛の次男の御落胤で、後の霜月騒動の平頼綱の祖先。6巻文治二年(1186)八月五日

たいらのもりとし越中前司盛俊は、C盛が死んだ家の持ち主側近盛国の子。3巻壽永三年(1184)二月七

たいらのもろもり備中守師盛は、十四歳で討ち死に最年少。3巻壽永三年(1184)二月七

たいらのやすより平康頼は、鹿ケ谷事件の首謀者で、奇怪島へ配流されたが、徳子の妊娠で免罪になった。6巻文治二年(1186)閏七月二十二日たいらのよりにゅうどう前廷尉康頼入道は、平康頼で鹿ケ谷の変で流罪になっている。守であった証拠は無い。10巻文治6年(1190)10月25日

たいらのよりもり平頼盛は、頼盛はC盛の腹違いの弟で、頼朝の命乞いをした池禅尼の子。3巻壽永三年(1184)四月六

たいらのよりもりしつ頼盛室家は、鹿ケ谷事件で鬼怪ケ島(現喜界島)へ流された俊寛の娘。3巻壽永三年(1184)四月六

たかかね野三郎大夫高包は、三野郡で現在の香川県三豊市三野町。3巻元暦元年(1184)九月十九

たかしなえいこ仙洞女房三位局は、高階栄子。10巻文治6年(1190)5月23

たかしなやすつね泰經朝臣は、高階泰經。4巻元暦二年(1185)四月十四日一番の判官贔屓。5巻文治元年(1185)十一月十五参考高階は、先祖が天武天皇の子で壬申の乱の頃は羽振りが良かった。

たかだしげいえ重家は、高田。10巻文治6年(1190)6月29日

たかだたかずみ高田次郎隆澄は、高田荘で現大分市高田。2巻養和元年二月廿九日

たかなしただなお高梨忠直は、木曾義仲軍の郎党で宇治川の先陣争いで攻めてきた佐々木高綱の前に立ち塞がり、槍を交えるが討ち取られる。義仲四天王の一人。ウィキペディアより。3巻壽永三年(1184)正月廿六日

たかばじろう高場次郎は、資幹。常陸大掾氏の分家。後の馬場小二郎資幹。2巻養和二年二月二日

たかはしもりつな高橋判官盛綱大宅性。1巻治承四年十月十九日高橋は、侍大将。2巻養和元年三月十日

たかひさ筑前三郎は、惟宗孝尚。4巻元暦二年(1185)四月十一日公文所所司。4巻元暦二年(1185)四月十三日

たかまついん高松院は、妹子内親王。鳥羽第六皇女、母は美福門院。6巻文治二年(1186)三月十二日

たかみつ山上太郎高光は、上野國山上保で、群馬県桐生市新里町山上、旧新里村山上。4巻元暦二年(1185)正月一日

たかやなぎ高柳は、栗橋町高柳。2巻養和元年二月十八日

たがわ田河太郎行文は、山形県鶴岡市田川。9巻文治五年(1189)八月七日

たきぐちさぶろうつねとし瀧口三郎經俊は、山内首藤瀧口三郎經俊で伊勢の守護である。鎌倉の山内に住み山内氏となり、子孫に一豊や酔鯨がいる。3巻元暦元年(1184)七月十八日

たぐちしげよし散位成良は、桜間城主田口成良。養和元年(1181)九月大廿七日に平家の先鋒として伊予へ攻め込み、河野四郎通信と戦い勝利している。4巻元暦二年(1185)二月十八日たぐちしげよし民部大夫成良は、田口重能。平家物語では彼が平家を裏切ったことになっているが、ここで生け捕られているので裏切っては居ない。4巻元暦二年(1185)四月十一日

たくまためひさ藤原爲久は、宅間爲久とも云い、絵描きの名人で後に報国寺の谷に住んだのであの谷を宅間谷(たくまがやつ)と云う。兄は京都宅間流の絵師を継ぐ。壽永三年(1184)正月廿二日3巻元暦元年(1184)八月十九

たけだごろうのぶみつ武田五郎信光は、後に長兄を讒訴して党領になる。伊澤五郎信光。9巻文治五年(1189)六月九日

たけだのひょうえのじょう武田兵衛尉は、武田有義。3巻元暦元年(1184)八月六

たけたろう多氣太郎は、義幹・常陸大堟氏。9巻文治五年(1189)八月十二日

たけのうちのすくね武内宿祢は、神話時代の始めての大臣。4巻元暦二年(1185)六月二十一日

たけのたろう多氣太郎は、義幹・常陸大堟氏。9巻文治五年(1189)八月十二日

だざいごんのそつ太宰權師は、吉田經房。5巻文治元年(1185)十一月

だざいしょうにたねなお太宰少貳種直は、原田大夫種直で原田庄・現福岡県前原市(マエバルシ)。4巻元暦二年(1185)二月一日

だざいのそつ太宰師は、吉田經房で、太宰權師と中納言を兼ねている。兼任の場合は、内官(京都朝廷内の仕事)と外官(国司など地方の官職)を兼ねるのは良い。その場合に外官は現地へ赴かず遥任しても良い。しかし、院政の頃になると内官を兼任していないにもかかわらず、現地へ行かずに遥任してしまっている。6巻文治二年(1186)二月九日

たしろかじゃのぶつな田代冠者信綱は、伊豆出身の御家人。静岡県田方郡函南町田代。4巻元暦二年(1185)四月29日

ただきよほっし忠C法師は、伊藤上總介忠Cで富士川の合戰の侍大将。息子に謡曲景Cの悪七兵衛景C、永福寺造営中に頼朝暗殺がばれて処刑された上総五郎忠光あり。6巻文治二年(1186)三月十二日

ただのしんほつみつなか多田新發滿中は、清和源氏の祖。満仲┴頼信─頼良─義家─義親┬義信(河内源氏)─延朗6巻文治二年(1186)三月26日

ただゆきつな多田藏人大夫行綱は、摂津多田源氏で満仲より数えて八代目嫡流。摂津国川辺郡多田(兵庫県川西市多田)で鹿ケ谷事件で裏切って平C盛に告げた人。5巻文治元年(1185)十一月五

たたら多々良は現在の横須賀市鴨居四丁目観音崎。1巻治承四年八月二十二日

たたらのごんのかみさだよし多々良權守貞義は、一回限りの出演でよく分からない人物(横須賀市鴨居四丁目に多々良公園あり)2巻壽永元年(1182)月十二

たちばなうまのじょうきんなが橘右馬允公長は、元々讃岐の人で平家に仕えていたが、見限って治承四年(1180)十二月小十九日息子二人を連れて頼朝側へきた。3巻元暦元年(1184)六月一

たちばなだいぶもりすけ橘大夫盛資は、鵜足郷で現在の香川県綾歌郡綾川町で元の綾上町。3巻元暦元年(1184)九月十九

たちばなとおしげ橘遠茂は、第1巻治承四年(1180)八月廿五日、俣野五郎景久と共に武田に向かう。十月一日駿河で武田を迎え撃とうとする。十四日武田軍に捕虜となる。十八日に記事で加藤太光員に討ち取られたとある。7巻文治三年(1187)十二月十日

だてときなが常陸介藤時長は、建久二年正月23日条に念西の女(大進局)とあり、大進局は政子の恨みに絶えず京都へ行くよう云われる。時長は名を朝宗と変えた伊佐朝宗で、出家して年西。奥州合戦後、福島県伊達郡を貰い長男を常陸に残し移住し伊達と名乗る。子孫に隻眼の正宗。伊達系図では宗村にあたる。6巻文治二年(1186)二月26日

だてねんさい(ときなが)伊達常陸入道念西は、元は伊佐時長で福島県伊達郡を貰い長男を常陸に残し移住し伊達と名乗る。子孫に隻眼の正宗。伊達系図では宗村。11巻建久2年(1191)1月23日

たまいのしろうすけしげ玉井四郎資重は、埼玉県熊谷市玉井で最寄の駅は湘南新宿ラインの行き先「籠原駅」。小説家の火野葦平(ひの・あしへい)は本名を玉井勝則と云い、この玉井の子孫だと言っている。代表作「花と龍」。保元の乱にも横山党から出陣している。3巻元暦元年(1184)九月二十

たまいのしろうすけしげ玉井四郎助重は、愛知県一宮市木曽川町玉ノ井とも。4巻元暦二年(1185)六月十六日

たんごのつぼね丹後局は、比企尼の娘で藤九郎盛長の妻。丹後局の墓というのが、神奈川県横浜市戸塚区上矢部の上矢部バス停から西南へ入った左に丹後山明神社があり、頼朝の妾の墓との伝説がある。2巻養和二年(1182)三月九日

たんごのないし丹後内侍は、比企尼の娘で藤九郎盛長の妻とされ、頼朝の弟範頼の子孫吉見氏に伝わった『吉見系図』には、丹後内侍は盛長に嫁す前に惟宗広言との間に忠久をもうけていたとされる。

江戸時代に作成された『島津氏正統系図』には、忠久の父は『頼朝』とあり、その誕生に関し『伝え称す、初め比企判官能員の妹丹後局、頼朝卿に幸せられて身はらむことあり。頼朝妻北条政子は嫉妬して、これを追う。丹後局は害されることをおそれて、関東を出、上方に赴き、摂津住吉に至る。夜旅宿を里人に求むも、里人これを許さず。時に大雨はなはだしく、たちまち産気あり、よって社(住吉社)辺のまがきのかたわらの石上にうずくまる。時に狐火の闇を照らすに会って遂に忠久を生む』とあるそうです。

他に、藤九郎盛長と彼女の息子「景盛」は、頼朝のご落胤との説もある。密かに見舞うなど二人の関係は否定しにくい。6巻文治二年(1186)六月十日

だんじょうのちゅうすえうじ彈正忠季氏は、清原季氏。弾正台の三等官。弾正台は、行政組織を監察する役所。

たんぞうみかたにこうじて湛搆苺に候じては、源氏の味方になっているはずなのに。元々、伊勢は源氏贔屓。熊野本宮は平家贔屓。2巻養和元年三月六日

たんばときなが丹波時長(針博士)医者の家系で、この頃医者は丹波と和気しかいなかった。16巻建久10年3月12日

たんばながよ丹波長世(玄番頭)医家で、和気と丹波が点薬頭で正五位上程度。49巻文応1年11月26日

たんばよしもと丹波良基(薬院頭)やくいんのかみ31巻嘉禎2年12月26日

ちくごごんのかみ筑後權守は、筑後權守俊兼。4巻元暦二年(1185)五月八日

ちくぜんさぶろう筑前三郎は、惟宗高久。3巻壽永三年(1184)四月三筑前三郎孝尚。3巻元暦元年(1184)八月28日惟宗孝尚。4巻元暦二年(1185)四月十一日公文所所司。4巻元暦二年(1185)四月十三日

ちしょう智證は、智証大師円珍で、天台座主に就任、天台密教を完成し、三井寺園城寺を復興して寺門派の祖となる。10巻文治6年(1190)3月20日

ちそくいんどの知足院殿は、忠実(1078-1162)は忠通の父。6巻文治二年(1186)四月廿日

ちばのすけつねたね千葉介常胤は、上総權介廣常と同族で介は下総の介を現すと思われる。1巻治承四年九月四日

ちばのすけつねたね千葉介常胤没年記事、元永元年1118年5月24日生。数え年の84歳。第十7巻建仁元年(1201)三月小廿四日

ちばのたねまさ千葉太郎胤正は、常胤の子で総領。2巻養和元年四月七日

ちばのたろうたねまさ千葉太郎胤正は、常胤の子で総領。2巻養和元年四月七日

ちばのろくろうたいふたねより千葉六郎大夫胤頼は、千葉介常胤の六男で、後に東庄を貰い独立して、東六郎大夫胤頼と名乗る。9巻文治五年(1189)八月25日

ちばやすたね千葉泰胤は、常胤―胤正―成胤―泰胤36巻寛元3年(1245)8月15日

ちばやすひで千葉泰秀は、常胤―胤正―常秀―秀胤―泰秀36巻寛元3年(1245)8月15日

ちゅうじょうのとうじいえなが中條藤次家長は、埼玉県熊谷市上中条。3巻元暦元年(1184)八月八日。法橋成尋(中条兼綱)の子息11巻建久2年1月24日条。

ちゅうぜんじひろなが中禪寺奥次郎弘長は、千葉県茂原市中善寺。

ちゅうはちこれひら中八維平は、由利で秋田県由利郡。2巻養和元年三月六日

ちょう長は、長谷部の略で信連は下河邊庄内の長馬(現在の幸手市長間)の領主長馬爲連の息子。1巻治承四年五月十日

ちょうげん重源は、(1121-1206) 鎌倉初期の浄土宗の僧。俊乗房(しゆんじようぼう)・南無阿弥陀仏と号す。密教を学んだのち、法然から浄土教を学び諸国を遊行。三度入宋したといわれる。東大寺再建のための大勧進職に任じられ、天竺様式をとり入れた大仏殿を完成。民衆の教化・救済、また架橋・築池などの土木事業にも尽くした。4巻元暦二年(1185)三月七日

ちょうげんしょうにん重源上人は、紀氏。聖で関西から善光寺まで殆ど廻り、宋へ三度渡って五大山や天台山で寺院建築を学んでいる。6巻文治二年(1186)八月十六日

ちょうけんほういん澄憲法印は、義朝と敵対した藤原信西の息子。8巻文治四年(1188)十一月九日ちょうけんほういん澄憲法印は、称名の創始者で、平治の乱で義朝に梟首された信西(藤原道憲)の息子。10巻文治6年(1190)6月22日

つくいよしゆき筑井次郎義行は横須賀市津久井。1巻治承四年八月二十二日

つちみかどみちちか→みなもとみちちか

つちやみつとき土屋光時は、中村宗平土屋宗遠宗光光時36巻寛元3年(1245)8月15日

つちやのむねとお土屋三郎宗遠は、中村宗平の子で平塚市土屋。1巻治承四年九月二十日

つちやのよしきよ土屋次郎義Cは、岡崎四郎義實の実子で土屋へ養子に行ってる。2巻養和元年三月一日

つねいえ波多野四郎經家は、神奈川県秦野市。大友とも。4巻元暦二年(1185)四月十四日

つねたね常胤は、千葉介常胤。3巻元暦元年(1184)八月六

つはたたかいえ都幡小三郎隆家は、富樫の一族。10巻文治6年(1190)5月12

ていぎょう若君は、後の貞暁で、十2巻建久三年四月十一日条で江七景遠の子景国が乳母夫となり、京都へ連れて行く事に決め、五月十九日出発する。後に仁和寺へ入り、後高野山へ行く。高野春秋に「実朝暗殺の後、政子から還俗将軍を求められ、自ら片手を切り落とし拒んだ。しかし、出血多量のため死んだ」とあるが、又10年後に死んだともある。6巻文治二年(1186)二月26日

てしがわらありなお勅使河原三郎有直は、武蔵七党の丹党。埼玉県児玉郡上里町勅使河原。

てしがわらごさぶろう勅使河原後三郎は、勅使河原三郎有直かその子で勅使河原小三郎宣直か。後三郎は十三男で十三郎とか余三郎とも呼ばれるが、この場合は三郎の三郎で小三郎の宣直を指すと思われる。勅使河原は武蔵七党の丹党。埼玉県児玉郡上里町勅使河原。

てしがわらのぶなお勅使河原小三郎宣直は、有直の子。武蔵七党の丹党。埼玉県児玉郡上里町勅使河原。

てしまありつね豊島有経は、頼朝が大阪豊島庄司を関東へ名を持って来させて北区豊島町、後に加増された分が豊島区となる。9巻文治五年(1189)六月九日紀州守護でもある10巻文治6年(1190)5月29豊嶋権守有経は、紀州守護でもある。11巻建久2年(1191)10月2日

てしまきよもと豊嶋權守C元は、てしまと読み北区豊島7-31-7に清光寺(北区観光→王子豊島エリア→清光寺)あり。1巻治承四年九月三日

てらおなりとお寺尾大夫業遠は、横浜市鶴見区寺尾?。おそらく千葉と姻戚関係があると思われる。建久2年(1191)1月1日

でんか殿下は、藤原氏惣領家で近衛基道。6巻文治二年(1186)三月十二日

でんのさんみちうじょうどの殿の三位中將殿〔良經〕は、殿下(兼実)の息子の三位中将良経。6巻文治二年(1186)閏七月十日

でんのほういん殿法印は、殿下(兼実)の弟で副長官慈円のこと。6巻文治二年(1186)閏七月十日

といさねひら土肥次郎實平は、神奈川県足柄下郡湯河原町で、中村(足柄上郡中井町)の分家。3巻壽永三年(1184)正月廿八日壽永三年(1184)二月大十八日条で、梶原景時と供に、美作・播磨・備前・備中・備後の五カ国の守護になっている。別日の記事で實平が備前・備中・備後の守護らしい事が分かる。

といとおひら土肥弥太郎遠平は、実平の子供であるが、父が太郎でその子も太郎の場合に小太郎とか又太郎とか弥太郎と呼ばれるはずなのに、実平は次郎であるのでおかしい。考えられることは実平の兄(太郎)の子である可能性もある。1巻治承四年八月28日といのいやたろう土肥弥太郎は、土肥弥太郎遠平。土肥次郎實平男。6巻文治二年(1186)二月六日

とうおう湯王は、中国、殷王朝の創始者。成湯ともいう。名臣、伊尹(いいん)らとともに夏の桀王(けつおう)を討って殷王朝を建国したという。2巻養和二年二月八

とうくろう藤九郎は安達藤九郎盛長、入道して蓮西。1巻治承四年八月二十日

とうないともみつ藤内朝宗は、比企藤内朝宗。内は内舎人経験者で内藤の名字が発生する。3巻元暦元年(1184)七月廿五日

とうないところのともむね藤内所朝宗は、藤は藤原氏、内は先祖に内舎人経験者、所は武蔵國衙蔵人所経験者。3巻元暦元年(1184)八月八

とうないみつずみ堀藤次親家郎從は、元暦元年(1184)4月26日条に「藤内光澄」と出ている。3巻元暦元年(1184)六月廿七日

とうのしんだいぶみつたか藤新大夫光高は、大野郷で香川県高松市香川町大野。高松駅と高松空港の真ん中。3巻元暦元年(1184)九月十九

とうのだいぶすけみつ藤大夫資光は、新居氏で香川県観音寺市大野原町中姫。3巻元暦元年(1184)九月十九

とうのたねより東六郎大夫胤頼は、東庄を貰うのは源平合戦が終わってからなので未だ東ではない。現在の東庄町1巻治承四年九月十三日

とうのちゅうなごん藤中納言は、吉田經房で後白河法皇には直接手紙を出せないので、関東申し次を通している。4巻元暦二年(1185)三月四日

とうのほうがんだいくにみち藤判官代邦通は、頼朝の祐筆。3巻元暦元年(1184)四月廿

ところのろくろうともみつ所六郎朝光は、父が蔵人所雑色なので名字を所と名乗っている。後に伊賀守に任じ子供等は「伊賀氏」を名乗る。(細川重男先生教示)9巻文治5年(1189)6月9日

とさのかじゃ土左冠者は、希義で頼朝の同母弟。10巻文治6年(1190)7月11日

とさのぼうしょうしゅん土左房昌俊は、後に源九郎義經暗殺に京都へ行き、返り討ちに会う。3巻元暦元年(1184)八月八

とおとうみのかみ遠江守は、安田三郎義定。甲斐源氏武田党。武田義清の四男なれど兄逸見清光の養子となり甲斐国山梨郡安田を本拠とする。8巻文治四年(1188)七月十一日

とおやまかげとも遠山景朝は、加藤次景廉―景朝36巻寛元3年(1245)8月15日

とがさきくにのぶ戸崎右馬允國延は、北埼玉郡騎西町戸崎。3巻壽永三年(1184)三月十八日

ときいえ:前少將時家は、時忠の先妻の子で後妻に嫌われ上総へ流罪になっていたのが、上総權介廣常の推挙で右筆になっている。2巻養和二年五月十六

ときただ 時忠は、C盛の後妻徳子の兄で「此の一門にあらざらむ者は、皆人非人なるべし。」と云った人。2巻養和二年正月廿三

とくがわさぶろうよしいで徳河三郎義秀は、同じ吾妻鏡でも。北條から足利、後北條、徳川家の宮内庁紅葉山文庫には「徳川」となっているが、毛利家、小早川家、吉川家、島津家の吾妻鏡には「世良田三郎義秀」となっている。徳川のほうが怪しい。9巻文治五年(1189)六月九日

とくだいじさねさだ内府は、内大臣で徳大寺実貞。5巻文治元年(1185)十一月日。左府禅閤実定は、徳大寺実定。源義経と後白河法皇による頼朝追討院宣には慎重な姿勢を示したので、義経亡命後、源頼朝の推挙で議奏十人の一人に押され、文治2年(1186年)10月には右大臣、文治5年(1189年)7月に左大臣となった。ウィキペディアから11巻建久2年(1191)閏12月25日

とさのかじゃ土佐冠者は、頼朝の弟で希義。壽永元年(1182)九月廿五日に平重盛の家人の蓮池權守家綱、平田太郎俊遠に攻め殺されている。2巻壽永元年(1182)十月廿

とさのかじゃまれよし土佐冠者希義は、壽永元年(1182)九月廿五日に殺されている。墓所は、高知市介良乙に源希義神社とその近くに西養寺跡(廃寺)がある。なお、同地点を記憶して、グーの地図の検索で1km以下の地図だと神社名が出ている。http://www.asahi-net.or.jp/~rk7j-kndu/bijutu/bi30.html4巻元暦二年(1185)三月27日

とさのぼうしょうしゅん土左房昌俊は、後に源九郎義經暗殺に京都へ行き、返り討ちに会う。3巻元暦元年(1184)八月八。渋谷金王丸。5巻文治元年(1185)十月九日

とばのしのみや鳥羽の四宮は、後白河の子供の恒恵法親王。4巻元暦二年(1185)正月六日

とみやまよしなが富山二郎大夫義良は、宮崎県日向市富高山口らしい。4巻元暦二年(1185)七月二十二

とよだ豊田五郎景俊は平塚市豊田で大庭の一族。1巻治承四年八月二十日

とよだかげとし豊田五郎景俊は平塚市豊田で大庭の一族。1巻治承四年八月二十日

とよだよしもと豊田は、豊田義幹で常陸・現茨城県常総市豊田(旧結城郡石下町豊田)。文治五年(1189)七月小十九日条奥州合戰に豐田兵衛尉義幹と出る。常陸大掾氏で子孫に芦沢氏。4巻元暦二年(1185)四月十五日

あいうえお かきくけこ さしすせそ たちつてと なにぬねの はひふへほ まみむめも やゆよわりるれろわん

inserted by FC2 system inserted by FC2 system inserted by FC2 system inserted by FC2 system inserted by FC2 system