吾妻鏡入門・・解説参考文一覧(五十音順) よみ原文説明。掲載場所 

進行状況:12巻建久3年(1192)6月末日まで整理済

あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行

かいけいのはじ會稽之耻は、中国の史記に春秋時代、呉越同舟の越王勾践は呉王夫差に破れ、会稽山に逃げたが、夫差の下僕になるという屈辱的な条件によって和睦し、助命された。後にこの恥を忘れぬために肝を舐めて頑張り、やっつけ返した話から諺になっている。三巻元暦元年(1184)8月2日

かいげん開關は、関を開くで会議をする。12巻建久3年(1192)6月18日

かいげんげんりゃくがんねん改元元暦元年は、後鳥羽天皇の即位による。出典は尚書考霊輝の「天地開闢、元暦紀名、月首甲子、冬至、日月若懸壁、五星若編珠」(元号事典から)三巻元暦元年(1184)4月16日

かいげんじゅえいがんねん 改元養和から寿永京都では、この春大飢饉となり、疫病が流行り、死者多数に及んだので改元した。(元号事典から)二巻養和2年5月27日

かいじょうわけにぞくすご海上和氣に属す期は、波静かな穏やかな季節。三巻元暦元年(1184)4月29日

かいじんやそうのほか海人野叟之外卜居之類少は、最近の説では、これは頼朝の業績を誇張していて鎌倉はそれほど田舎化してはいなかったようです。 一巻治承4年12月12日

がいせきでんりょう外戚傳領は、女房の実家。

かいとのはたけ垣内畠は、屋敷内の庭先の畑。田、畑は税の対象だが、屋敷内の田畑は税の非対象である。二巻壽永元年(1182)8月5日

かいのくにのげんじ甲斐國の源氏は、武田党。一巻治承4年10月13日

がいぶんをはからず涯分を測ら不は、分際も考えずに。六巻文治2年(1186)6月15日

がいぶんをはかり涯分を計りは、陪臣のくせに。四巻元暦2年(1185)4月15日

かいもん槐門は、大臣。四巻元暦2年(1185)6月21日かいもん槐門は平宗盛をさす。槐は大臣の事を言うので、金槐集は鎌倉の右大臣の意味。三巻壽永3年(1184)3月28日

かいろくのやくなんにあう回禄之厄難に逢うは、回禄は忌み言葉で火災の事。治承4年(1180)12月小28日重衡が南都を焼き払った。四巻元暦2年(1185)3月7日

かいろくのわざわい回祿之災は、火事のことだが、忌言葉の火事を使わない。一巻治承4年10月9日

がうがう嗷々は、がたがた云う人が大勢いる。六巻文治2年(1186)4月30日

かえってごふんぬのもとをなす還て御忿怒之基を爲すは、頼朝の政治的作戦や意味を理解していないので返って怒らせてしまった。四巻元暦2年(1185)5月7日

かえってそのきょうあるべし還て其の興有る可しは、かえって物珍しく面白い。三巻元暦元年(1184)4月20日

かかりのき懸の樹は、蹴鞠場に四本の木を植える。懸りの輪の坪と云う。丑寅(東北)に梅。巽(東南)に柳。未申(西南)に楓。乾(西北)に松。

かぎりあるごりょう限り有る御領は、権限が及ばない土地なので。三巻元暦元年(1184)9月20日

かくご格勤は、領地のない人が大倉御所に住み着いて一日あたり玄米五升の年俸で勤務する。恪勤とも書く。朝夕の祗候人とも云う。11巻建久2年(1191)12月1日

かくごん恪勤は、領地のない人が大倉御所に住み着いて1日あたり玄米五升の年俸で勤務する。二巻壽永元年(1182)6月5日

かくない郭内は、御所の内。三巻元暦元年(1184)4月21日

かくないがや郭内が屋は、大倉御所内は寝殿造りなので、そのうちの一棟を空けた。三巻壽永3年(1184)4月8日

がくや樂屋は、楽人のための仮設天幕。七巻文治3年(1187)8月28日

かげ鹿毛は、最も一般的な毛色で、鹿の毛のように茶褐色で、タテガミ・尾・足首に黒い毛が混じる。二巻養和2年1月28日六巻文治2年(1186)10月3日

かげときこれで、五カ国の分担分けは分からないが二人が守護になった事を現しているようである。後の12月16日条で吉備津神社の関係処理を實平に命じているので、おそらく備前備中備後が土肥次郎實平で他が梶原平三景時と推測できる。

かけはしは、崖などに穴をうがち、杭を横に差して、その上に橋状を懸けたもの。険しいがけ沿いに木や藤づるなどで棚のように設けた道。桟道。10巻文治6年(1190)2月12日

かげゆ勘解由は、「勘解由使」の略。勘解由使は、平安初期、主に国司交代の際、事務引き継ぎを監督するために置かれた令外(りようげ)の官。新任者が前任者に交付する解由状を審査した。Goo電子辞書から11巻建久2年(1191)12月24日

かさいのさぶろうきよしげがさはいする葛西三郎C重が差配するは、奥州総奉行。9巻文治5年(1189)9月22日

かさがけ笠懸は、Goo電子辞書によると、馬の乗って走りながら弓を射る競技。平安末期から鎌倉時代にかけて盛んに行われた。もとは射手の笠をかけて的としたが、後には円板の上に牛革を張り、中に藁などを入れて物を用いた。とある。なお小笠懸は、「おがさがけ」笠懸の一。四寸(12cm)四方の小さい的を射る競技。とある。また「こかさがけ」遠笠懸に比べて的や射程距離の小規模なもの。ともある。又別説には、笠懸等が弓手(左側)に的があるが、小笠懸は逆の女手(右側)に的があると云う説もある。

かざりをおとし餝を落しは、高齢出産の為、母子の無事を祈って出家をした。10巻文治6年(1190)5月19日

かじ遐邇は、近い所と遠い所で、あっちこっち、その辺り。四巻元暦2年(1185)3月27日

かしこどころ賢所は、三種の神器の一つの神鏡八咫鏡(やたのかがみ)寳物等の宝物は三種の神器。等は安徳天皇と建礼門院で、三種の神器をもって安徳天皇から後鳥羽天皇へ譲位をさせなければならない。四巻元暦2年(1185)3月14日、24日

かしこどころ賢所は、三種の神器。九巻文治5年(1189)閏4月30日

かしこまり畏りは、礼儀として一度は辞退するのが京風なのだが、義經はそれを知らず直ぐに受けた。九巻文治5年(1189)閏4月30日

かじにかたらい加治于語らいは、鍛冶屋に云いつけて。四巻元暦2年(1185)4月15日

かじはもん梶葉文は、諏訪神社の紋で、諏訪梶、根月梶、根有梶とも云い、諏訪市章にもなっている。一巻治承4年9月10日

かしょ過書は、通行手形。四巻元暦2年(1185)3月13日

かしょくふじゅく稼穡不熟は、飢饉。9巻文治5年(1189)11月8日

かす嫁すは、妻問婚の表現の名残。二巻養和元年2月1日

かず數は、「かずかず」と二度読みする。他にも「早・尚・但」等がある。六巻文治2年(1186)2月27日

かすげ糟毛は、馬の毛並みで、灰色に少し白い毛が混じっているもの。九巻文治5年5月19日

かずけもの被物は、女性が外歩きなどにかむっていた布状のもの。又は、これで衣服を包んだもの。五巻文治元年10月24日

かずのたんい数の単位(大数の単位)一・十・百・千・万・億・兆・京・垓・秭・穣・溝・澗・正・載・極・恒河沙・阿僧祇・那由他・不可思議・無量大数(21単位)少数の単位、分・厘・毛・糸・忽・微・繊・沙・塵・埃・渺・漠・模糊・逡巡・須臾・瞬息・弾指・刹那・六徳・虚空・清浄・阿頼耶・阿摩羅・涅槃寂静(計24単位)

かたなし結政は、結政所で臨時の会議室。辞令を読み上げる所。臨時令をだすので、他の大臣達は急過ぎると称して欠席している。10巻文治6年(1190)8月13日

かたびら帷子は、几帳(きちょう・カーテン)。又は装束の下に着るひとえの布製の衣服。夏用の麻の小袖。薩摩上布・越後上布などが用いられた。Goo電子辞書から九巻文治5年(1189)8月22日

かたん荷擔は、担ぐ。九巻文治5年(1189)6月13日

かちょう火長は、検非違使の下級職員。府生(ふしよう)の下。24建保七年(1219)1月27日

かつうの文字は、「且は何々、且はかにかに」と二つ以上の理由があるときなどに使い、一文字の時は「しばらく」になる。三巻壽永3年(1184)3月1日

かっきん朝夕恪勤は、領地のない人が大倉御所に住み着いて1日あたり玄米五升の年俸で勤務する。二巻壽永元年(1182)6月5日

かっきんにそうらう恪勤に候うは、直属の部下に。9巻文治5年(1189)11月18日

かっしもうす謁し申すは、拝謁して申し上げると書かれているが、実は三千の軍隊を背景に半分は脅している。五巻文治元年(1185)11月28日

かっせん謁せんは、面会する。捕虜にして会う事が出来る。三巻壽永3年(1184)3月28日

かっせんのところ合戰之處は、滋賀県甲賀市甲賀町油日の油日神社がある油日川北側に領地を得ていたが、この合戰で南の伊賀から伊勢平氏が攻めてきたのに対し戦った。この合戰の直ぐ後に大内相模守惟義軍が平氏を攻めたので、平氏は二度続けの戰のため疲弊していて敗れた。なお、ここまで伊勢平氏を鎮圧するのに3日かかったので「3日平氏の乱」と云う。三巻元暦元年(1184)8月2日

かとうじかげかど 加藤次景廉を見舞うふりをして、小中太光家に預けているめかけの亀の前に会いに行っている。二巻壽永元年(1182)6月8日

かどた門田は、原作には間田と書かれているが、門田に訂正する。地頭門田とも云い、地頭の屋敷地に所属する田で通常は年貢の対象としない。1説に谷戸田とも云い館の一部として税免除。2説に屋敷内にある田。朝廷では、園地、薗地と云った。江戸時代に分かれて水田を畠、屋敷を畑と云う。9巻文治5年(1189)10月24日

かどのおさ看督長は、檢非違使の部下。四巻元暦2年(1185)4月24日看督長は、検非違使の属官として、牢獄の管理や犯人の追捕(ついぶ)などに当たった者。24巻建保七年(1219)1月27日

かねざね下官七年11月25日關白を停めるは、建久の政変で土御門(源)通親に政界を追われる。一巻序文

かのいんりょうたにことなるうえは彼の院領他に異なる之上は、特に良い所なのに。10巻文治6年(1190)3月9日

かのくににすみ彼の國に住みは、仙台市岩切。10巻文治6年(1190)3月15日

かのくにのじとうしょむ彼の國の地頭所務は、地頭の服務で東北占領整理。10巻文治6年(1190)10月5日

かのくにばかりを云々彼の國許りを以て、叶ふ不可は、北国の御家人だけでは足りない。10巻文治6年(1190)6月26

かのげちにしたがうべからず彼の下知に從う不可は、既に平家合戦を終えたので指揮権は無いので指揮に従う必要はない。四巻元暦2年(1185)5月4日

かのところのもくだい彼所の目代は、国府の代官で、紀季經。場所は市川市国府台(こうのだい)。一巻治承4年9月13日

かのぶしらにおおせられずか彼の武士等に仰せ被不歟は、源氏には云わなかったのか。三巻壽永3年(1184)2月20日

かばのかじゃ蒲冠者は、木曽軍を瀬田へおびき出す役だったので、一緒に六条殿へは行っていない。三巻壽永3年(1184)1月20日

かぶとにひゃくりょうのかりょうをめす甲二百領之過料を召すは、結果的に武装解除となる。10巻文治6年(1190)2月6日

かぶらは、鏑矢のこと。9巻文治5年(1189)11月17日

かまくらおんてい鎌倉御亭は、山内から持って来た家の修理がやっと終ったものと思われる。この間頼朝一家は何処にいたのか。一巻治承4年10月15日

かみ上は、近くに着く。二巻壽永元年(1182)8月18日

かみくくり上括は、指貫(さしぬき)男性用の袴で裾を紐で指し貫き、すぼめて着用したことからこの名がある。紐をひざの下ですぼめる場合は上くくり、かかとの上ですぼめる場合は下くくりという。三巻元暦元年(1184)6月16日

かみさんぐん神三郡は、「かみさんぐん」とも「じんさんぐん」とも読み、伊勢神社のお膝元の多気郡度合郡飯野郡を指し膝下荘園のこと。二巻養和元年一月21日

かみなりは、地上へ落ちると小坊主になってしまうようです。七巻文治3年(1187)4月14日

かみまんどころ上政所は、浅間神社の政務担当。六巻文治2年(1186)7月19日

かめがやつどう亀谷堂は、岡崎四郎義實の建立した一宇で、後に政子が寿福寺の前身を建立。二巻養和元年3月1日

かめがやつのきゅうせき亀谷の旧跡は、現在の寿福寺の地。一巻治承4年10月7日

かもんのすけ掃部助は、掃部寮の次官。掃部寮は宮中行事の設営や清掃を行う。施設管理は主殿寮。但しここでは名誉職の名官。26巻貞応3年6月29日

かよちょう駕輿丁は、貴人の駕籠 (かご) や輿 (こし) を担ぐ人。こしかき。Goo電子辞書から八巻文治4年(1188)7月17日

からすみ唐墨は、中国製の墨だが、たらこのような形をしている。これに似ているのでぼらの卵の加工品を「からすみ」と云う。五巻文治元年(1185)10月20日

からどかいしょうのてんし唐土會昌の天子は正法眼藏行持第十六 上 に武宗は會昌の天子なり。佛法を癈せし人なり。とある。三巻元暦元年(1184)11月23日

からむしろ唐筵は、中国製の花茣蓙のようなものと思われる。五巻文治元年(1185)10月20日

からめとる搦取は、労働力として徴発する。二巻養和元年一月21日

がらん伽藍は、願成就院。九巻文治5年(1189)7月18日

がらんえいさく伽藍營作は、寺を建てる。九巻文治5年(1189)6月6日

かりおうばかま狩襖袴は、狩袴(かりばかま)の別名。10巻文治6年(1190)12月1日
れて着た。直衣(のうし)では、下着の衣をいい、出衵(いだしあこめ)とした。10巻文治6年(1190)12月1日

かりぎぬ狩衣は、〔もと、狩りなどのときに着たところから〕盤領(まるえり)で脇を縫い合わせず、くくり緒のある袖が後ろ身頃にわずかに付いているだけの衣服。地質は、布(ふ)を用いるので布衣(ほい)とも呼んだが、のちに絹綾(きぬあや)のものもできた。平安時代には公家の平常の略服であったが、鎌倉時代以後は公家・武家ともに正服、または礼服として用いた。現在は、神官の服装に見られる。狩襖(かりあお)。かりごろも。Goo電子辞書から十巻建久元年(1190)11月29日

かりしょうぞく狩装束は、直垂に行縢、綾藺笠(あやいがさ)をかぶり、太刀を履き、弓矢を持つ。22巻建保4年(1216)7月29日

かりや假屋は、仮設建築物。五巻文治元年(1185)10月24日

かわにおおなわをひき河に大繩を引きは、馬が足を引っ掛け泳いで渡れないようにする。九巻文治5年(1189)8月7日

かわらげ河原毛は、体は淡い黄褐色か亜麻色で四肢の下部と長毛は黒い。二巻養和2年1月28日

かわちのくにこくりょう河内國 々領は、国衙領。10巻文治6年(1190)8月3日

かんは、太政官。四巻元暦2年(1185)4月24日

かんい從四位下行左馬頭兼播磨守義朝は、先に「官位」が書かれその下に「官職」が書かれている。「官位」と「官職」が一致しているときは「官位相当」といって本来はこうなのだ。しかし、実際には「官位」と「官職」が一致していないので、「官位」が「官職」より高い場合は官位の後に行(ぎょう)を付け、逆に官位が低く官職が高い場合は守(しゅ)を付ける。官職はあるが、官位が無い場合は有官と云い、逆に官位はあるが官職が無い場合を散位(さんに)と云う。なお「三位」は「さんみ」と発音する。一巻序文

かんいの官位の次の行は官位が職を超えているとき(高位低官)、逆(低位高官)は守をつける。二巻養和元年9月3日

かんいん閑院は、後白河法皇の居所。法住寺殿内。四巻元暦2年(1185)7月19日

かんいんこうきょ閑院皇居は、藤原冬嗣の邸宅。二条大路南・西洞院西の方一町の地。平安末から鎌倉中期には各天皇の里内裏(さとだいり)。1259年焼失。Goo電子辞書から七巻文治3年(1187)5月13日

かんか勘過は、通してあげる。四巻元暦2年(1185)3月13日

かんかい寰海は、世界。寰は天子が直轄した領地。あめのした。八巻文治4年(1188)4月9日

かんきょう觀經は、観無量寿経。9巻文治5年(1189)9月17日

かんぐん官軍は、ここでは平氏軍。三巻壽永3年(1184)2月20日

かんごをふさたてまつる還御を禦ぎ奉るは、邪魔したのは木曾冠者義仲の指揮下の足利義C。三巻壽永3年(1184)2月20日

かんじもうす諌じ申すは、注意をする。四巻元暦2年(1185)4月21日

かんじゅ巻数は、読んだお経の数を書き上げたもの。七巻文治3年(1187)4月17日参考A巻數は、お経の種類と回数の報告。10巻文治6年(1190)3月1日

かんじゅ貫首は、天台座主(ざす)の別名。のち各宗派の本山や諸大寺の管長の呼称。管主(かんしゆ)。貫長。11巻建久2年(1191)5月3日

かんじゅう還住は、元のところへ復帰する。

かんじょう款状は、官位を望む旨や、訴訟の趣を記した嘆願書。一般に手柄を箇条書きにして褒美を請求する手紙。四巻元暦2年(1185)5月24日かじょう。八巻文治4年(1188)3月14日

かんじょひとり官女一人は、平家物語では遊女になっている。三巻元暦元年(1184)4月20日

かんじん勧進は、寺の造営などのため寄付金を募り歩くこと。この言葉が「おもらいさん」を指すようになったのが「いつ木の子守唄」の「おどまかんじんかんじん」である。六巻文治2年(1186)8月16日

かんすいともにあいひたし旱水共に相侵しは、日照りと洪水が交互に来たので。

かんたい緩怠は、怠ることから「罪」をあらわす
10巻文治6年(1190)11月6日

かんだちは、カンダチと読み神館を意味する。又(まうけ)とも読み、儲の義で社の田地を言う。千葉県鴨川市西町(旧東条)庤(まうけ)神社。現在ではもうけじんじゃとも呼ぶ。五巻文治元年(185)12月4日

かんたんをくだく肝膽を碎くは、肝胆を砕くで、肝臓と胆嚢を砕くほどから「真心を尽くす。一所懸命になってする。」の意味。二巻養和2年4月26日

かんちゃくは、一時離れた地位官職に復職する。一巻序文

かんちょう潅頂は、仏教儀式の一つで聖水をかぶること。坊主への布施がかかる。六巻文治2年(1186)2月28日

かんとういんきゅう關東引級は、関東を贔屓している。五巻文治元年(1185)11月10日

かんとうごぶんこく關東御分國は、頼朝が国司を推薦できる関東知行国。八カ国。四巻文治元年(1185)8月29日

かんとうのこと 関東の事とは、今までは東国武士は身分も低く、税を納めるだけの非支配層にすぎなかった。それが頼朝時代には一種の独立国的要素を含み、承久の乱以降は全国に支配が及び、公家側の力は衰退して行き、これが書かれた時代には得宗専制も進み、完全に関東が全国を支配していた。そこで関東施行の初めと表現していると思う。一巻治承4年8月19日

かんとうりょうしょう關東兩將は、範頼と義經。壽永3年(1184)1月29日

かんとうのぶしらにおおせ關東の武士等に仰せ被畢は、源氏軍には云ってあるよ。三巻壽永3年(1184)2月20日

かんとうへうたえもうすべし關東へ訴へ申す可しは、鎌倉へ云ってくるように。四巻元暦2年(1185)5月5日

かんにふれておこなはざる官に觸れて道行不る旨は、「太政官に旨く出来ない内容を届けてくれ」の意味。この後、頼朝は「10月宣旨の内容を修正して太政官へ届けるよう」に云っている。三巻壽永3年(1184)3月9日

かんのう勸農は、農業を勧める。六巻文治2年(1186)3月7日

かんのんぼん觀音品は、観音経。頼朝の作った鉄の観音様を小町通のそばの映画監督の川喜多宅(死後鎌倉市へ寄贈)の場所に作った新清水寺に収めた。火事にあった時、観音像は自ら井戸に飛び込んだと謂れ、その井戸が鉄井戸(くろがねのいど)である。明治の廃仏毀釈の際に槌で打ち砕いている処へ江戸の商人が買い求め、現在は水天宮から20m程の処にある大観音寺と云う小さな寺にあり、毎週木曜日に開帳するとのこと。三巻元暦元年(1184)4月18日

かんぱつ勘發は、叱り付ける。四巻元暦2年(1185)5月4日

かんはっしゅういちのみや関八州の一宮は、相模は寒川神社、武蔵は、氷川神社、上野は貴前神社、下野は二荒山神社(宇都宮)、常陸は鹿島神宮、下総は香取神宮、上総は玉前神社、安房は洲崎神社。プラス伊豆は三島大社。五巻文治元年(1185)11月24日

かんぷ官苻は、太政官府。三巻元暦元年(1184)7月2日、太政官布告。上から下への通知は「符」、同格には「牒」、下から上へは「解(ゲ)」。四巻元暦2年(1185)6月2日官府は、太政大臣が発するので「太政官府」とも云う。九巻文治5年(1189)4月22日

かんべ・ごうど神戸は荘園(土地単位)とは成り立ちが違い、律令制の封戸(ふこ・作農単位で税を取る。)を納税の内、神社への返納分を直接神社へ納税させる。五巻文治元年(1185)10月15日

かんぽ還補は、元の官職に帰り咲くくこと。六巻文治2年(1186)7月18日

かんもつをはんよう官物を犯用は、納税物資を私的に使ってしまう。四巻元暦2年(1185)4月26日

かんゆうせず寛宥不は、許さないように。三巻壽永3年(1184)3月9日

かんろく官祿は、官職と俸禄。9巻文治5年(1189)9月23日

かんろく還祿は、辞職に伴い朝廷から派遣されていた随身を返すので、そのお礼として褒美を使わすので、録を還す。10巻文治6年(1190)12月3日

かんろくいにまかす官祿意に任すは、官位も領地も欲しい儘にした。四巻元暦2年(1185)6月7日

きいのくにたなかのしょう紀伊國田中庄は、紀の川市田中馬場で旧那賀郡打田町田中馬場。西行が開発したとも言われ、又平家物語後二条関白立願では「殿下の領紀伊国に田中庄といふ所を八王子の御社へ永代寄進せらる」とあり有名。紀の川市打田に田中小学校あり。三巻壽永3年(1184)2月21日

きかい奇恠は、奇怪の罪と云い、常識に外れたいけないことをする罪。四巻元暦2年(1185)5月17日

きかいのおもいをあらわす奇恠の思ひを現すは、とんでもないことをしでかした。10巻文治6年(1190)7月21日

ききがき聞書は、御所での人事異動の決定を右筆的な人が会議場の廊下で聞きながら書く。三巻壽永3年(1184)4月10日

ぎきょう議卿は、議奏公卿。六巻文治2年(1186)6月9日

きくじん麹塵は、色の名。ほとんど灰色みを帯びた黄緑色。古くは刈安(かりやす)と紫根による染め色。「麹塵の袍」の略。10巻文治6年(1190)12月1日

きけい忌景は、死者の回向(えこう)などをする日。忌日。八巻文治4年(1188)11月9日

ぎけい議卿は、議奏公卿。天皇に奏上する内容を決める会議に出るお公卿さん。六巻文治2年(1186)2月6日

ぎさだめてそうを云々義定々めて左右を申し上げ令め候歟は、義定からも必ず云っていくと思いますが。10巻文治6年(1190)6月29日

きざはしのま階間は、「きざはしのま」で階隠しの間(はしかくしのま)とも謂われ、階段を上った上段、簀子に面する庇の間。階隠しは、社殿や寝殿造りの殿舎で、正面の階段上に、柱を2本立てて突出させた庇。社殿では向拝(こうはい)ともいう。21巻建暦3年(1213)8月20日

きしんすひろたしゃごりょう寄進廣田社御領は、平家が横領していたのを返す。多分、元々の広田神社領地の荘園を代々の権力者が寄付の形をとって寄進することで自分の威力を誇示したものと思う。ここでも、平家に変わって実権を握った頼朝が安堵したものと思われる。三巻元暦元年(1184)4月28日

きせん貴賎は、身分の高いのも低いのも。二巻養和元年一月21日

きせん歸泉は、黄泉の国へ帰るで死ぬ。六巻文治2年(1186)7月25日

ぎそう議奏は、集って会議をする。政治の善悪を会議で決めて天皇(ここでは後白河法皇)に奏聞する事。後白河の独裁を止めさせる為に、頼朝の建議によってこの職を設ける。しかし、後白河法皇は形だけで云うことを聞かなかった。五巻文治元年(1185)12月6日

きそのかじゃよしなか木曾冠者義仲は、この時点では木曾冠者義仲は信州にいるので、東山道で北陸道には出ていない。実は、平家は越前敦賀城を襲っているが三ヶ月かかっても落城させられなかったので、京都へ帰る。内容のまま読むと史実と合わない。二巻壽永元年(1182)9月15日

きそのかじゃよしなかはこうづけのくにをさけ木曾冠者義仲上野國を避け信濃國へ赴くは、この時に、両者は川中島で対峙し、頼朝は裏切り者の叔父志田先生義広を木曾義仲が匿っており、これを差し出すよう要求した。しかし、木曾義仲が決断できず困り果てているので、嫡子義高を大姫の聟として人質に出すよう要求した。但し、平家物語では寿永2年3月中旬とあり、そちらの方が正しい。

きちずい吉瑞は、良いことの前兆。四巻元暦2年(1185)4月21日

きちょう黄蝶は、吾妻鏡では「合戦の前兆」として扱っている。和田合戦(建暦3年(1213)5月2日直後(A建暦3年(1213)8月22日や三浦合戦寳治元年(1247)6月5日の前(B寳治元年(1247)3月大17日)や翌年(C寳治2年(1248)9月小7日・D寳治2年(1248)9月小19日にも全部で五回黄蝶が飛んでいる。六巻文治2年(1186)5月1日

ぎっしゃ牛車は、牛車に乗ったまま大内裏に入ることを許可される。其の前は大内裏の門前で牛車を降りなければならない。一巻序文

きっしょ吉書は、年の初めや將軍交替など改める時に縁起の良い内容を書く、一に神道、二に春耕、三に秋収、四に政治内容。三巻元暦元年(1184)10月6日

きっしょはじめ吉書始は、年初や事務所開きの時などにやる。縁起の良い事を書く。一に神事、二に春の耕作、三に秋の収穫を書く。11巻建久2年(1191)1月大15日

きないごけにん畿内御家人は、五畿内で山城・摂津・河内・和泉・大和の御家人。四巻元暦2年(1185)3月3日

きぬいっぴき 絹一疋は、幅二尺二寸(約66cm)、長さ五丈一尺(約18m)の絹の反物。二巻治承5年(1185)3月1日

きぼうをめぐらさるるか奇謀を廻ら被る歟は、だましたのか。休戦の話を@源氏にいわなかったのかA云っても聞かなかったのかBあんたがだましたのかと宗盛はとても正直に疑問を持っている。幸田露伴は随筆源頼朝で宗盛の素直さを褒めている。(頼朝に比べ政治家としては素直すぎる)三巻壽永3年(1184)2月20日

きみは、後白河法皇。三巻壽永3年(1184)3月28日

きゃくりき脚力は、飛脚の事。四巻元暦2年(1185)1月6日

きゅうこう舊好は、昔の好。10巻文治6年(1190)10月29日

きゅうしゅ舊主は、安徳天皇。三巻壽永3年(1184)2月20日

きゅうじゅにねん久寿2年は、1155年で保元の乱の一年前。一巻治承4年9月7日

きゅうせんのすんしゃく弓箭の寸尺は、通常は七尺五寸(227.25cm)。11巻建久2年(1191)8月1日

きゅうせんのすんぽう弓箭の寸法は、為朝の弓は八尺五寸(257.55cm)。矢は那須与一が12束3伏。為朝は15束。11巻建久2年(1191)8月1日

きゅうとう窮冬は、旧暦では10・11・12月が冬なので冬が窮まるで12月を洒落て云っている。二巻養和元年一月11日

きゅうにん給人は、現地預かり人を指すが、あくまでも役職であり、現地へは代官を派遣している。四巻元暦2年(1185)3月2日

ぎょう四位下行の行は官位が職を超えているとき(高位低官)、逆(低位高官)は守をつける。三巻壽永3年(1184)1月20日ぎょう行は官位が職を超えているとき(高位低官)、逆(低位高官)は守をつける。壽永3年(1184)1月20日

ぎょうがく行學は、が行人で、下っ端の坊主。は学侶で学のある坊主。三巻元暦元年(1184)11月23日

ぎょうき澆季は、世も末。〔「澆」は軽薄、「季」は末の意〕道義の衰え乱れた末の世。末世。季世。四巻元暦2年(1185)3月7日

ぎょうこう行幸は、天皇のみに使う言葉なので安徳天皇を正統と主張している。三巻壽永3年(1184)2月20日

きょうごくもんのき今日懸獄門之樹のは、1月は縁起が悪いので2月まで待っていた。二巻養和元年2月9日

きょうしゅ梟首は、打ち首獄門。10巻文治6年(1190)9月3日

きょうそう卿相は、卿は、三位以上で相が大臣。総じて公卿。五巻文治元年(1185)12月23日

きょうそく脇足に懸乍らは、時代劇の殿様が肘をかけている台だが、頼朝の代官に会うのに、そんな態度でよいのか。五巻文治元年(1185)10月6日

きょうぞくらをちうばつ凶賊等を誅伐令め畢は、水島合戦で、現在島はコンビナートになり、かつての水道は川となって残っている。三巻壽永3年(1184)2月20日

きょうとおおばんやく京都大番役は、清盛が関東武士を靡かせる為に決めた制度で、手弁当で3年間京都の警護に当たる制度。3年とは承久の乱の際の政子の演説で分かる。これを頼朝は半年にし、時頼は三ヶ月にした。

きょうとよりげこう京都自り下向は、九月二十九日に春日大社参拝のため上洛。11巻建久2年(1191)11月12日

ぎょうぶきょう刑部卿は、刑部省(司法全般を管轄し重大事件の裁判・監獄の管理・刑罰を執行する)の長官。一巻治承4年(1180)9月14日 ぎょうぶきょう刑部卿は、行部省の長官。正四位下に相当。行部省は律令制による太政官の八省の一。刑罰・裁判をつかさどった役所。うたえのつかさ。うたえただすつかさ。六巻文治2年(1186)5月29日

きょうぶく輕服は、喪中。九巻文治5年(1189)6月20日
きょうぶく輕服は、離れて住んでいる姉の喪なので、軽いほうの喪に服している。10巻文治6年(1190)5月5日

きょうほう襁褓は、「むつき」とも云い、@おむつA赤子を包む衣。産着。B生まれたばかりの子に着せる衣。の意味があるが、あえて「ねんねこ」と訳した。一巻治承4年(1180)10月21日。

きょうみょう交名は、名前が交わるで、名簿のこと。三巻壽永3年(1184)1月27日三巻元暦元年(1184)9月19日

ぎょかんのおおせをたまはる御感之仰せを蒙るは、感状発布。いわば勲章のようなもので、名誉だが実質が伴わない。三巻元暦元年(1184)12月26日

ぎょくよう九条兼実の玉葉には、頼朝が加島まで来た。平家(4000騎が翌朝1000騎に減っている)が富士川まで来た。武田軍は横から割って入っているから、武田軍は頼朝を無視している。吾妻ではその辺を隠している。平家物語では夜中に逃げたとされている。一巻治承4年10月20日

ぎょくよう玉葉は、九条兼実の日記。玉葉によると、山本・柏木の兄弟が琵琶湖の水運を止めて京都への物資の輸送を邪魔したとある。(北陸からの納税は船で敦賀へ、敦賀から水口まで七里は陸送、水口から大津までが水運)一巻治承4年12月1日・同10日

ぎょくよう玉葉は、九条兼実の日記。玉葉には院宣が出ていて武田が受け取ったとはあるが、領状は出ていない。来ていないと武田太郎信義は嘘を言っている。二巻養和元年3月7日

ぎょくよう玉葉は、九条兼実の日記。玉葉によると平家が安徳天皇と三種の神器をもっていったので、宗盛宛てに三種の神器と重衡とを捕虜交換して返すよう重衡に手紙を書かせたとある。三巻壽永3年(1184)2月16日

ぎょくをもってめをいれること玉を以て眼を入る事、此の時始めての例は、玉眼の仏像はこれが始めてだといっているが、現存では奈良の長岳寺のが仁平元年1151で一番古いが、基衡は1157頃の死らしく、鳥羽法皇が1123退位で1156崩御なので、もしかしたら合っているのかも知れない。9巻文治5年(1189)9月17日

きょしもうす擧し申すは、推挙する。二巻壽永元年(1182)10月17日

ぎょたい御躰は、鏡。二巻養和元年3月6日

きょねんしちがつ去年7月は、一昨年の間違い。三巻壽永3年(1184)2月20日

きょねんなつのごろ去年夏之比は、実は3年前の治承4年5月であるが記載場所を誤謬しているので無理につじつまを合わせている。寿永2年(1183)2月23日

ぎょみ魚味は、子供に生後初めて魚肉を食べさせる儀式。古くは3歳。

きよもり清盛は、自分の意に反する48人の官職を解き、後白河を鳥羽殿に幽閉している。一巻治承4年4月9日

きりょう器量は、才能や実力。六巻文治2年(1186)6月15日

きろくしょ記録所は、後三条天皇が院政を始めようとしたときに、摂関家の荘園を取上げるために「記録荘園券契所」を作り、文書のきちんとしていない分の荘園は取上げようとしたが、出来なかった。それが後に後白河の時代には院政をする場所になってしまった。六巻文治2年(1186)6月9日、10月1日八巻文治4年(1188)9月3日

きん沙金は、砂金。金の重量単位は、一両は四分で重さ四匁四分は、16.5g。銀は四匁三分で16.125g。

ぎんは、銀は四匁三分で16.125g。

きんあつ禁遏は、禁じてやめさせること。八巻文治4年(1188)8月30日

きんか金光は、お菓子。九巻文治5年(1189)6月3日

きんご金吾は、左衛門督の唐名で、ここでは宗盛の息子でC宗。四巻元暦2年(1185)5月16日

きんごく近國は、畿内の大和国・摂津国・河内国・和泉国・山城国に対し丹波国・播磨国・淡路国・紀伊国・伊賀国・伊勢国・近江国・若狭国を云う。ウィキペディアより。四巻元暦2年(1185)7月15日きんごく近國は、畿内近国と云って近畿地方を表す言葉。しかし後に鎌倉周辺の関東を近国と表現してくる。11巻建久2年(1191)1月23日11巻建久2年(1191)3月5日

きんごくいちのみや近國一宮とは、通常近国というと畿内近国を指すが、この場合は前後の関係から鎌倉の近国を表している。関八州の一宮は、相模は寒川神社、武蔵は、氷川神社、上野は貴前神社、下野は二荒山神社(宇都宮)、常陸は鹿島神宮、下総は香取神宮、上総は玉前神社、安房は洲崎神社。プラス伊豆は三島大社。五巻文治元年(1185)11月24日

きんごくごけにん近國御家人は、鎌倉の近国の御家人。本来は近畿地方を指していたが、この吾妻を書いている時代には鎌倉周辺を指している。10巻文治6年(1190)1月8日

きんじ近士は、側近。四巻元暦2年(1185)4月21日

きんり・せんとう禁裏・仙洞は、天皇の住まいと後白河院の住まい。六巻文治2年(1186)2月6日

きんりん金輪は、一字金輪。密教で大日如来が最高の境地に入った時に説いた真言(ぼろん)の一字を人格化した仏。また、一字金輪仏を本尊とする修法を一字金輪法という。一字金輪仏頂。ウィキペディアから

ぐうじ宮寺は、八幡宮寺。別當は、一人。供僧は、二十五坊あったと云われる。九巻文治5年(1189)5月8日

ぐうじ宮仕→みやじ

ぐうじべっとうぼう宮寺別當坊は、八幡宮の北西の谷を御谷(おやつ)ともいい、廿五坊を設けた。廿五坊中十七人は平家残党である。二巻壽永元年(1182)9月26日

くぎはかのときのれいにおなじ釘は彼の時の例に同じは、中尊寺金色堂の泰衡のしゃれこうべには釘の穴が開いている。9巻文治5年(1189)9月6日

くぎょうちょくし公卿勅使は、伊勢神宮へ奉幣する公卿の勅使。伊勢神宮へ天皇の代理でお参りに行く公卿。七巻文治3年(1187)4月29日

くご供御は、主として天皇・皇后・皇族などの飲食物としての年貢。六巻文治2年(1186)2月19日
くご
供御は、天皇の食べるものとして。租は、3%。庸は、年に十日の労働提供。調は、土産物で布は調布。9巻文治5年(1189)11月1日

くごりょう供御料は、主として天皇・皇后・皇族などの飲食物をいう語。のちには将軍の飲食物についてもいう。くぎょ。に当てる年貢を取る領地。六巻文治2年(1186)3月4日

くじ公事は、年貢税は米の他の副税で雑事役務をする。例は「いもがゆ」での芋を提出させたこと。二巻壽永元年(1182)8月5日

くじょうかんぱくけ九條關白家は、藤原忠道(兼実の父)。9巻文治5年(1189)9月17日

くすし醫師(くすし)は、朝廷の医師は十名で、その上に医師(くすし)がおり、典薬寮の助にあたるので、醫師は、官位と思われる。12巻建久3年(1192)7月8日

くすん〔九寸。〕は、当時の日本馬の体高は4尺を超えるのを龍蹄と呼び、4尺を越えた分を一寸二寸と書いて一騎二騎と呼ぶ。頼朝は4尺8寸が好きで〔やき〕と呼ぶ。なお、、4尺以下を駒と呼ぶ。九巻文治5年(1189)8月10日

ぐそう供僧は、神仏混交で神社の坊主。三巻元暦元年(1184)12月16日

くだしぶみ下文は、強い命令書で、下知状と使い分けている。下文は公権力の実行で弁解の余地無し、下知状は同じ命令書でも弁解が出来る。四巻元暦2年(1185)4月26日

くだす最初の「くだす」から始まり、最後に「故下ゆえにくだす」又は「以下もってくだす」で終るのを「下文くだしぶみ」と云う。 二巻壽永元年(1182)6月5日・下文には命令的強い意志が入っている。反対に呼びかけ程度は御教書(みぎょうしょ)。三巻壽永3年(1184)3月1日三巻元暦元年(1184)7月2日六巻文治2年(1186)6月29日

くちば朽葉は、襲(かさね)の色目の名。表は朽葉色、裏は黄色。秋に用いる。くちば。染め色の名。赤みがかった黄色。くちば。赤みの強いものを赤朽葉、黄みの強いものを黄朽葉、青みを帯びるものを青朽葉という。10巻文治6年(1190)12月2日

くっしょう屈請は、屈み込むの意で、跪く(ひざまずく)と訳す。六巻文治2年(1186)6月15日

くつぬぎ沓解は、縁側へ上がる台の靴脱ぎ石。10巻文治6年(1190)10月3日

くつわをやすんずる轡を案ずるは、どうしようかと考えている。三巻元暦元年(1184)12月7日

くどうのいちろうすけつね工藤一臈祐經は、後に富士の夜襲で曾我兄弟にあだ討ちされる祐經だが、一臈は相摸國衙の武者所の長。三巻元暦元年(1184)6月16日四巻元暦2年(1185)3月9日

くにえき國役は、国衙の権利で一国平均役とも呼ばれ、国全体から同率で徴収できる律令制の公権が残っている。六巻文治2年(1186)8月20日

くにごけにん國御家人は、在国御家人。10巻文治6年(1190)1月13日

くにざむらい國侍は、国衙づとめの侍で警察官のような者。七巻文治3年(1187)4月23日

くにじうのろうるいをしずめる國中の狼唳を鎭める可しは、守護又は総追捕使と同じ権限を与えられた。三巻壽永3年(1184)4月3日

くにへおおせふくめらるる國へ仰せ含め被るは、國衙に通知をする。國衙の役人も云うことを聞かないと頼朝から直接朝廷に注文をつけられ役職を解任される恐れがある。三巻元暦元年(1184)7月16日

くひょう公平は、公の平和すなわち天皇家の平和。六巻文治2年(1186)3月24日

くべつ口別は、坊主は一人二人と数えず、口で稼ぐばっかりなので、一口二口と書いて「いっく」「にく」と呼ぶ。俗人ではないので、人と呼ばない。二巻養和元年3月1日11巻建久2年(1191)2月21日

ぐほう弘法は、仏教を広めること。三巻元暦元年(1184)7月2日

くまい供米は、お供え用の米。六巻文治2年(1186)2月9日

くまがいもんじょ熊谷家文書には、熊谷と久下とは延々と子孫まで裁判を続けるので、熊谷家が作ったと思われる。なお、頼朝の文書は38通残っているが、そのうち30通は疑文書。二巻壽永元年(1182)6月5日

くまで熊手は、徒歩武者の武器で馬上の武士を鎧紐に引っ掛けて落とす道具。四巻元暦2年(1185)3月24日

くまのさん熊野山は、主として本宮の熊野権現を現す。二巻養和元年一月21日

くまののあまうえ熊野尼上は、爲義の娘鳥居善尼(田鶴原女房)が熊野へ嫁に行っている。10巻文治6年(1190)4月19日

くまのもうで熊野詣は、熊野三山(本宮・新宮・那智大社)にお参りすること。この言葉で検索すべし。世界遺産で有名。六巻文治2年(1186)2月9日

くめ貢馬は、馬を年貢として朝廷へ献上すること。六巻文治2年(1186)4月24日

くもん公文は、雜色程度の身分。10巻文治6年(1190)4月4日

くもんじょ公文所は、公文書を扱う事務所で、後に上部に政所が設置される。三巻元暦元年(1184)8月24日

くよう供養は、寺の儀式だが、この場合は勝長寿院の仏式完成祝賀会。五巻文治元年(1185)10月24日

くらおおい鞍覆は、馬の鞍橋(くらぼね)の上から鐙にかけて覆う絹織物。10巻文治6年(1190)12月1日

くらべうま競馬は、競走馬。九巻文治5年(1189)6月20日

くらま鞍馬は、寺を松尾山金剛壽命と号す。本尊は毘沙門天。天台宗。義經牛若丸時代、ここに居た。そのような由緒のある寺の奥に昌俊が隠れたのは、何か特別の縁故があるのか疑問である。しかも、義經の育ったところではないか。五巻文治元年(1185)10月26日

くらまち倉町は、税所(ナッショ)の倉庫群であろう。9巻文治5年(1189)9月17日

くらりょう内藏寮は、律令制で、中務省に属し、御座所に近い宝蔵を管理した役所。金銀・宝器などの管理や、佳節の膳、供進の服、祭儀の奉幣などのことをつかさどった。くらづかさ。うちのくらのつかさ。くらのつかさ。Goo電子辞書から八巻文治4年(1188)3月14日

くらりょうりょう内藏寮領は、京都朝廷内蔵寮の領地で公領と云う、反対は私領で荘園だが、しかしここはこれで内蔵寮長官の個人的な領地となっている。中世は荘園公領体制と呼ばれる。四巻元暦2年(1185)3月2日

くりげ 栗毛は、全身が褐色の毛で覆われている。たてがみや尾も同色のものが多いが、白いものは尾花(おばな)栗毛と呼ぶ。二巻養和2年1月28日三巻元暦元年(1184)8月8日六巻文治2年(1186)10月3日

くりげぶち 栗毛駮は、栗色で体に大きな白斑のあるもの。原色毛によって栗駁毛、鹿駁毛、青駁毛と表記され、白斑が体の多くを占めるとき駁栗毛、駁鹿毛、駁青毛という。二巻養和2年1月28日

くりょうしょ供料所は、供養のための年貢を宛てる所。六巻文治2年(1186)7月24日

くるまおおじ 車大路は、東は安国論寺南の細い石橋から本興寺北路地・鎌倉女学院北・第一小学校北・六地蔵南で長谷小路とぶつかる道と推定される。二巻壽永元年(1182)6月8日

くるまやどり車宿は、牛車の車庫と思われ、一部の身分高き人々は都人のように牛車を用いていたと思われる。9巻文治5年(1189)9月17日

くろうど藏人は、蔵係りの意味があるが、その職務の中に取次役があることから実権を握りやすい。六巻文治2年(1186)1月7日

くろかわらげ 黒瓦毛は、河原毛の黒部分が多いものと思われる。二巻養和2年1月28日

くろうど藏人は、蔵係りの意味があるが、その職務の中に取次役があることから実権を握りやすい。藏人頭はその長官だが、名誉職となっており、実力はない。C房は重衡の弟。一巻治承4年12月2日

くろうどに藏人に補され給ふは、上西門院統子(鳥羽上皇の女)の蔵人。頼朝の母の姉二人も仕えている。一巻治承4年9月11日

ぐんかんぐんそう軍監軍曹は、鎮守府には將軍(かみ)副将軍(すけ)軍監(じょう)軍曹(さかん)が置かれる。三巻壽永3年(1184)4月10日

ぐんぎをへらる群議を經被るは、会議をして答えを出している。四巻元暦2年(1185)4月12日

ぐんごうのこといしつあるべからず郡郷の事違失有る不可之旨仰せ被るとは、本領安堵(領地支配権の今で言う登記)の安堵状(今で言う権利書)を発出されたものでしょう。一巻治承4年10月8日

ぐんじ郡司は、郡単位の役所「郡衙」の長官。上級機関は国単位の役所の国衙で長官が国司。六巻文治2年(1186)8月5日

ぐんぴょうをもよおさるる軍兵を催ほ被るは、軍勢催促。五巻文治元年(1185)10月23日

くわをきりとる桑を切り取るは、当時の蚕の飼育は、葉を取ってきて食わせるのではなく、木にたからせて飼育するので、木を切ることは蚕を持っていかれてしまう。11巻建久2年(1191)4月27日

けいえいのし警衛之士は、駐屯軍。五巻文治元年(1185)10月18日

けいえいをもうけ經營を儲けは、接待をする。12巻建久3年(1192)7月24日

けいおうのみちをつくる:詣往の道を造るは、若宮大路を造った。幅十一丈に掘り下げ両脇に幅一丈深さ五尺の堀を構え、それらの土を両側に掻揚げ、上中下の三箇所を覗いて東西に往来の出来ないようにした。特に西側の土手は東側の土手に比べ三尺ほど高くしているので、仮想敵国である京都からの攻撃に対する守りを想定した居る。二巻養和2年3月15日

けいきょく荊蕀は、いばら。10巻文治6年(1190)10月25日

けいきんけいぎょく揚金荊玉は、金を掲揚し玉を荊のように巡らす。つまり金銀宝石で豪華に飾る。9巻文治5年(1189)12月9日

けいご警固も守護も、駐屯軍の事。三巻壽永3年(1184)2月18日

けいし京師は、都・京都。四巻元暦2年(1185)5月10日

けいびゃく啓白は、神様に伝えること。四巻元暦2年(1185)5月8日

けいほう刑法は、現在と違って死刑を意味する。一巻治承4年11月26日

けいほうをくわえ刑法を加へは、侍品と凡下とは、同一犯でも罰が違う。侍は所領没収など財産権を罰するが、凡下には体罰を加える。9巻文治5年(1189)9月9日

けいをほうじ慶を奏じは、お慶びを申し上げる。10巻文治6年(1190)12月1日

けかん懈緩は、怠ける。五巻文治元年(1185)11月10日、年貢納付を怠っていた。六巻文治2年(1186)3月13日

げかん下官とは、役人が自分を差して自分を遠慮して下げていっている。三巻壽永3年(1184)3月9日三巻元暦元年(1184)4月20日

げかん解官は、官職を解かれる。剥奪される。11巻建久2年(1191)1月24日

げき鶃(げき)は、中国の想像上の水鳥。鷺(さぎ)に似て大きく、空をも飛ぶという。9巻文治5年(1189)9月3日

げきゃく下客は、酒のこと。上林は、果物や魚鳥の肉の多い事。二巻養和元年一月1日

げきゃく解却は、解任。五巻文治元年(1185)11月7日

けぐるま毛車は、糸毛車は、絹の縒糸(よりいと)で屋形全体を覆い、その上から金銀の文を飾った車。10巻文治6年(1190)12月13日

げこうし下向しは、京都から。二巻壽永元年(1182)10月17日

げしゃ解謝は、謝ること。四巻元暦2年(1185)5月8日八巻文治4年(1188)11月1日

げじょう 解状は、下役から上役へ出すのを解、上役から下役へは符す、同格には移か牒となるので、幕府の支配下にある事が分かる。二巻養和2年5月25日三巻元暦元年(1184)12月16日例は太政官符六巻文治2年(1186)6月15日解状は、身分の下の者から上の者へ申し上げる手紙。申し込む。お願いをする。上から下を「符」。同等は「牒」。六巻文治2年(1186)7月28日

げじん解陣は、陣を解くで会議をする。逆は陣を結ぶで結陣(待機をする)。12巻建久3年(1192)6月18日

げすしき下司職は、本所や領家の代理人として現地で徴税する人で、地頭と競合したり、地頭に取って代わられたり、地頭に変身したりもする。この場合は、本所が頼朝で領家が三井寺となる。三巻元暦元年(1184)12月1日六巻文治2年(1186)7月18日

げだいをなしくだす 外題を成し下すは、外題の文章に頼朝が袖判を書き外題安堵する。二巻養和2年5月26日

けちえん揚焉は、明瞭。五巻文治元年(1185)9月21日

けちえん結縁は、仏との縁を結ぶ。ご利益に預かる、成仏できる。7巻文治3年(1187)4月23日

けちばん結番は、班を決めて順番に見張る。この場合10人づつなので番頭(ばんがしら)を置いたと思う。三巻壽永3年(1184)4月8日

けっかいえず結界繪圖は、現存する。三巻元暦元年(1184)7月2日

けつけ毛付は、馬の毛色を書き留める事。又はその文書。11巻建久2年(1191)8月18日

けっこう結搆は、そのまま結び構えることで、準備の意味。宴会にせよ戦にせよ。二巻養和元年6月19日三巻元暦元年(1184)8月3日悪巧みを結び構える。五巻文治元年(1185)11月15日

けっさい潔齋は、精進潔斎のこと。三巻元暦元年(1184)4月18日

けつじ宣旨の前の空欄は身分の高い人に対し遠慮をして一文字空けるのを欠字と云う。一巻序文

げつじ月次は、毎月。9巻文治5年(1189)9月17日

けっしょ闕所は、朝廷に取り上げられ権利者が空いている屋地や荘園。七巻文治3年(1187)4月1日

げっしょく月蝕は、陰陽的には災いの元で、その光を天皇や將軍は浴びてはいけない。その例が「竹取物語」の筵で館を囲み月の光が当たらないようにする。平安時代には月食の晩は、実際に天皇の紫寝殿を工事の養生テントのように筵で囲った。9巻文治5年(1189)12月16日

げっしょくによってししゅくせしむ月蝕〔丑刻〕に依て止宿令むは、月食の光を浴びると穢れになるので、それを理由にして外泊した。(白拍子が沢山来ているから)10巻文治6年(1190)6月14日

けっせいしょういん結政請印は、至急の官符に政を経ずに結政所で捺印する行事。結政は、奈良・平安時代、太政官庁や外記庁(げきのちよう)で、政務に関する書類を一つに束ねておいたものを、政務を行う前に開いて読み上げた儀式。請印は、律令制で、国が発給する文書に押印する儀式。内容・種類によって内印(天皇御璽)・外印(太政官印)が使い分けられたが、内印の場合、少納言が上奏して勅許を請うた。11巻建久2年(1191)5月8日

けにん家人は、主人は一人だとする説が源氏の考え方で、家礼は複数の主人に仕えることを平氏が考え出した。一巻治承4年10月19日

けのおんくだしぶみ家の御下文は、右大将家のくだしぶみ。11巻建久2年(1191)1月大15日

けのことをしるべからず家の事を知る不可は、橘家の事を知るはずもない。六巻文治2年(1186)6月15日

けびいしかねつな検非違使の兼綱は、源兼綱。頼政の弟の子(甥)で頼政の養子になっているので、頼政が以仁王の謀反に加担していることを実は兼綱は知っている。しかし、この時点で平家は知らない。一巻治承4年5月10日

けびいしどころ檢非違使所は、国衙の(刑事事件を扱う)検非違使。六巻文治2年(1186)9月25日

けびいしどころ檢非違使所は、警察権で後の守護と似ている。9巻文治5年(1189)9月24日

けふのさぬの希婦細布は、狭布の細麻布。謡曲〔錦木」では、秋田県鹿角市と福島県伊達郡桑折町大字伊達崎字錦塚9の説とがある。9巻文治5年(1189)9月17日

けまりのかかりのき懸の樹は、蹴鞠場に四本の木を植える。懸りの輪の坪と云う。丑寅(東北)に梅。巽(東南)に柳。未申(西南)に楓。乾(西北)に松。

けまん華鬘は、仏堂内陣の欄間などにかける荘厳具。金・銅・革などを材料に、花鳥・天女などを透かし彫りにする。Goo電子辞書から九巻文治5年(1189)8月22日

けみ檢見は、目付け。10巻文治6年(1190)2月5日

けりょう假令は、例えば、おおよそ。一巻治承4年9月29日

げろん戲論は、ふざけた内容の言葉。ふざけて云うには。9巻文治5年(1189)9月17日

けんいをあらそう權威を爭うは、、相隣関係で遠交近攻となる。寿永2年(1183)2月23日

げんぎ玄義は、、仏教の奥深い教義。八巻文治4年(1188)9月14日

げんくろう源九郎は、源義経。三巻壽永3年(1184)3月2日

げんくろうがししゃきょうとより源九郎が使者京都自り參着は、義経が京都守護になっている。三巻壽永3年(1184)4月10日

げんくろうぬし源九郎主は、義経。三巻元暦元年(1184)7月3日

げんくろうぬしてい源九郎主亭は、京都五条堀川。三巻壽永3年(1184)3月2日

げんくろうぬしのもとへ源九郎主の許へは、源九郎義經が京都守護だから。三巻元暦元年(1184)8月3日

けんけい券契は、土地などの財産に関する権利証書。9巻文治5年(1189)9月14日

げんけるいだいのきがんじょ参考*源家累代祈願所は、源家が任命権を持っている。二巻養和元年一月23日

けんじつ兼日は、兼ねて、前もって。二巻養和元年6月19日・二巻壽永元年(1182)7月12日九巻文治5年(1189)6月3日

げんじは源氏は、頼信ー頼義(豫州禪門)ー義家ー義親ー爲義(廷尉禪門)ー義朝(左典厩)ー頼朝。一巻治承4年9月11日

げんじはたあげとうじ源氏旗揚げ当時、京都では頼朝の蜂起よりも、甲斐の武田党(武田太郎信義よりも一條次郎忠頼の方が有名)や常陸の佐竹の蜂起は承知していたようだが、頼朝のことは賊首(義朝)の子、名を知れず、が伊豆で反乱を起こした程度にしか知られていなかった。一巻治承4年9月8日

けんじゃく釼笏を撥ひては、刀を置いて。三巻元暦元年(1184)10月24日

けんじょう兼仗は、三位以上の公卿に朝廷から付けられた護衛兵で、六位以下の軍人。六巻文治2年(1186)3月27日六巻文治2年(1186)7月1日

けんじょうじ兼仗次は、次は人名(次郎)らしい。9巻文治5年(1189)9月12日

けんじんといへども涓塵と雖もは、ほんの少しでも。三巻壽永3年(1184)2月20日

けんせき譴責は、責めさいなむとは、横領する。四巻元暦2年(1185)4月28日譴責は、いじめる。四巻元暦2年(1185)8月4日譴責は、厳しく咎めだてをする。11巻建久2年(1191)4月5日

げんだんをやめ言談を止めは、話をやめてしまった。三巻壽永3年(1184)4月15日

けんち見知は、現地調査の意味と検地の意味とがある。六巻文治2年(1186)3月1日

けんち檢知は、検地ではなく、義經や行家を代官(地頭)にした荘園領主が誰であるかを調べる。六巻文治2年(1186)4月13日

げんちのじとう現地の地頭は、恐らく預所職(あずかりどころしき)や下司職(げすしき)の者。9巻文治5年(1189)10月24日

けんとくいん顯徳院と追号したのは、怨霊が祟るから。それでも祟りが治まらないので、後鳥羽院と追号した。一巻序文

げんにん見任は、現任で現在までの官職。五巻文治元年(1185)11月7日

げんにん還任は、元の官職へ返り咲くこと。六巻文治2年(1186)2月2日

げんばのすけ玄番助は、外務省次官にあたるので実のない名誉としての名官である。六巻文治2年(1186)4月21日

げんぺいじょうすいき源平盛衰記では、この反乱を後白河黒幕説をとっている。一巻治承4年4月9日

げんぺいてんかのけいえい源平天下の警衛は、源平並び立っていた。三巻壽永3年(1184)3月28日

けんぽうのさた憲法の沙汰は、正しい原理原則に基づいて。四巻元暦2年(1185)2月5日

げんまいせんごく玄米千石は、一石が十斗=二表半(150kg)なので、二千五百俵(150,000kg=150t)。六巻文治2年(1186)3月21日

げんまいをはくまいに玄米を白米に精米すると奈良時代は六割が減少し、江戸時代は四割減、現在は8%程度の減ですむ。技術的理由による。二巻養和2年3月5日

けんみつ顯密は、顕教と密教。六巻文治2年(1186)3月26日

けんみつけんがく 顯密兼學は、仏教のすべてに通じていると云う例え。顕経=明らかなこと。密教=明らかでないこと。二巻養和元年12月11日

けんもつ監物は、律令制で、中務省に属し、大蔵・内藏などの出納を監督し、諸庫の鍵を管理していた職。9巻文治5年1月19日

けんもんしゃ顕文紗は、顕紋紗で紗の衣装の模様の部分だけを平織で浮き出させたもの。23巻建保6年(1218)5月5日

けんもんしょうこう權門庄公は、@権力者や門閥の荘園やA國衙が支配している公の領地。四巻元暦2年(1185)3月3日

けんもんせいか權門勢家は、位が高く権勢のある家柄。五巻文治元年(1185)11月28日

けんろく甄録は、細かく記録する。九巻文治5年(1189)6月9日

は、村濃(むらご)の事で、全体を均等にぼかすのではなく、同色でところどころに濃い色をおき、その周囲をだんだんと薄くなるようにぼかして染めるぼかし染。(着物用語辞典HPから抜粋)四巻元暦2年(1185)2月19日

ごい五衣は、元は御衣(おんぞ)と云って偉い人がその場で着ているものを与える。これを音読みで「ごい」と読み、「五衣」と使ってもいる。五巻文治元年(1185)10月24日

こいけのだいなごんのきゅうせき故池大納言の舊跡は、京都府東山区松原通から七条通。10巻文治6年(1190)9月20日

こいずうえもんのじょう故伊豆右衛門尉は、源有綱。金吾も同じ。11巻建久2年(1191)11月14日

ごいっこう御一行は、一筆。三巻壽永3年(1184)3月17日

こいなのとまり鯉名泊は、伊豆国賀茂郡竹麻村。現静岡県賀茂郡南伊豆町小稲。一巻治承4年10月19日四巻元暦2年(1185)3月12日

ごいん後院は、地天の君が後院を管理する。天皇家の財産管理所で荘園が付属する。七巻文治3年(1187)4月29日

こう公は、参議以上なので、頼朝は公とは言えず頼朝卿という。一巻序文

こうは、公領。国衙領。五巻文治元年(1185)11月28日

こうい綱位は、僧綱位 法印・法眼・法橋  864年僧に与えられた位階で(1)法印大和尚位(ほういんだいかしようい)。(2)法眼和上位(ほうげんかしようい)。(3)法橋上人位(ほつきようしようにんい)の3階を設けた。俗官の位階と同様に成功(じようごう)による叙位や死後の贈位があり、また仏師・絵師・医師・儒者などにも僧位を与えることがあったが1873年に廃止された。六巻文治2年(1186)3月2日

こうぎ光儀は、入り来るの意味。一巻治承4年10月1日

こうぎょう興行は、盛んにさせること。三巻元暦元年(1184)10月28日

こうきょけいえいとなしいまだざいきょうし皇居警衛と爲し未だ在京しは、清盛が始めた京都大番役で3年間としたのが地方豪族の反感をかう。後に頼朝は半年とし、時頼は三ヶ月にする。寿永2年(1183)2月23日

こうけ公家は、天皇家を指している。四巻元暦2年(1185)5月6日。ここでは後白河法皇。六巻文治2年(1186)3月24日

こうけ公家は、安徳天皇を指すので「くげ」ではなく「こうけ」と読みたい。三巻壽永3年(1184)2月20日三巻壽永3年(1184)4月6日

ごうごし合御使は、遣唐使以来幕末まで必ず正副両使を任命した。七巻文治3年(1187)8月30日

こうさん講讃は、経文の意味・内容について講釈し、その功徳をたたえること。Goo電子辞書から八巻文治4年(1188)4月23日

ごうし郷司は、国が国司、郡は郡司とあるので郷の責任者をしていたのかも知れない。二巻養和元年7月3日

こうしつ後室は、未亡人。巻壽永元年(1182)7月14日

こうしともにさんだいのかん公私共三代之間未成其礼は、上総広常は桓武平氏の嫡流である自負がある。二巻養和元年6月19日

こうじょう口状は、この場合白状する。三巻壽永3年(1184)2月14日

こうしん参考庚申の御會は、庚申の晩に口を開いて寝ていると、身体の中に住む三尸虫が抜け出て、天帝に日頃の行状を言いつけ、命が縮むと云われるので、寝ないために皆で講を組み、一晩中仏事をする。後に宴を催し、その費用を積み立てたのが庚申講である。二十一巻建暦3年(1213)3月19日

こうじんぐ荒神供は、荒神様の供養。荒神は猛々しく霊験あらたかな神様。六巻文治2年(1186)2月4日

こうじんずいへいのこと後陣随兵の事は、担当の梶原平三景時は、侍所所司。10巻文治6年(1190)9月15日

こうずい洪水は、当時は殆ど大きな川には橋をかけることはありません。経済的理由が大きいと思います。又堤防なども殆ど手を付けていませんので、ちょっと大雨が降ると渡れません。一巻治承4年8月17日

こうぜいのりょうしょ貢税の料所は、一定の土地の年貢は熱田社専用に使う。用途税。三巻元暦元年(1184)7月20日

こうそ後素は、《「論語」八佾の「絵事は素を後にす」から。「素」は、白色の絵の具の意》絵画の異称。kotobank.jpから9巻文治5年(1189)12月9日

こうちくのうた黄竹の歌は、揺池 李商隠  揺池阿母綺窓開 黄竹歌声動地哀 八駿日行三万里 穆王何事不重来揺池(ヨウチ)の阿母(アボ)綺窓(キソウ)開く、黄竹(コウチク)の歌声地を動かして哀しむ、八駿(ハッシュン)日に行く三万里、穆王(ボクオウ)何事ぞ重ねて来(キタ)らざる。註:西王母(仙女)が美しい窓を開けて 黄竹を吹いて呼んでいる 1日三万里走る馬をもっているのに 穆王は何故再来しないのだろう。六巻文治2年(1186)4月8日

ごうっとうによって御鬱陶に依て、官職を改め被るは、文治5年(1189)2月大22日条に義経同意者として解任を申し入れている。九巻文治5年(1189)閏4月1日

こうのすいかん香の水干は、香染めといい、チョウジ・テンニン科熱帯常緑樹の実で染めると、薄い黄色に染まるようである。九巻文治5年(1189)1月3日

こうば→くめ貢馬は、馬を年貢として朝廷へ献上すること。

こうはい向背は、背く。五巻文治元年(1185)10月13日

こうはく廣博は、知識などが多方面にわたっている様。広い荘園を指している。六巻文治2年(1186)3月7日

ごうぶく降伏は、攻撃をして降ろし伏せさせる。五巻文治元年(1185)10月6日

こうぶつ功物は、費用。9巻文治5年(1189)9月17日

こうへい公平は、現在の公平な判断の意味ではなく、公の平穏。七巻文治3年(1187)8月27日

こうぼう公房は、坊さん達。神仏混交。四巻元暦2年(1185)5月8日

こうめん厚免は、特赦とか恩赦。12巻建久3年(1192)6月13日

こうもん黄門は、中納言の唐名。五巻文治元年(1185)9月18日黄門は、中納言の唐名。ここでは吉田経房。七巻文治3年(1187)1月23日

こうやさん高野山は、金剛峰寺。三巻元暦元年(1184)7月2日

こうりょう公領は、本所分で、国衙領。10巻文治6年(1190)4月4日

ごおう牛玉は、牛の腸に出来る一首の糞石。牛の額に生える毛の固まったようなもの。中にかたい芯(しん)があり、牛王(ごおう)と称して寺院などの宝物とした。九巻文治5年(1189)8月22日

ごおん御恩は、本領安堵と新恩給与とがあり、御恩と奉公が成り立つ。四巻元暦2年(1185)5月8日

こが古河は、北川辺町から古河への鬼怒川の渡し。寿永2年(1183)2月23日

ごか五菓は、五種のくだもの。棗(なつめ)・李(すもも)・杏(あんず)・桃・栗。Goo電子辞書から11巻建久2年(1191)12月24日

こがさがけ小笠懸は、笠懸(遠矢)と違い馬手(めて)の足元の的を射る。三巻元暦元年(1184)5月19日参考小笠懸は、流鏑馬同様走る馬から射るが、女手(めて)の足元に的を置く。10巻文治6年(1190)4月11日

こがねし金師等は、金堀人夫。9巻文治5年(1189)9月20日

ごかんれいはっかこく御管領八箇國は、頼朝が官領している関東御分国。九巻文治5年(1189)閏4月1日

ごきしちどうしょこく五畿七道諸國は、全国へ。六巻文治2年(1186)2月28日

ごきとうし御祈祷師は、護持僧とも云う。二巻養和元年5月8日

こきにみゆるところをひき:古記に見ゆる所を引き、委曲を述るは、先例どおりならこうあるべきなのにと先例に反する事をこぼしている。二巻養和2年5月16日

ごきょうぶく御輕服は、軽い喪に服す。兄弟で三ヶ月。喪中なので「ハレ」に使う扇子は別にしておくので神社へ奉納するつもりか。九巻文治5年(1189)6月6日

こくえき國役は、国単位で京都朝廷から課せられる。年貢のほかに公事は米以外の納税。万雑公事は国司の懐に入る。三巻元暦元年(1184)4月23日

こくがしょうえんごとにしゅごじとうを國衙庄園毎に守護地頭をは、国衙に守護を置き、荘園に地頭を置くとこれまでは解釈されてきていたが、最近は、守護と地頭ではなく、国衙や荘園を守護する地頭と解釈が変わってきた。H19.10.10。

実はこの時点では、守護の単語はなく、吾妻鏡の書かれた鎌倉末期になってからの言葉である。考えられるのは、頼朝が総追捕使で、国衙に国追捕使、荘園に荘園追捕使が置かれたものと想像される。六巻文治2年3月1日条に総追捕使の単語が出てくる。地頭の単語は元暦2年6月15日付け頼朝の袖判下文に忠久が伊勢国波出御厨の地頭に補任されているので判明している。五巻文治元年(1185)11月12日

こくがのしのにゅうぶ國衙の使の入部は、國衙の役人が毎年作柄を調査に来て年貢高を決めることで、この際に接待を充分にしないと年貢を吹っかけられるので、この接待に相当に費用を使う。三巻元暦元年(1184)7月16日

こくしのみんまやとねり國司の御厩舎人は、国司の厩の世話係と云う役職で御厩佃の税金徴収権を持つと思われる?10巻文治6年(1190)10月5日

こくせん國宣は、国衙の宣旨。四巻元暦2年(1185)4月26日

こくそういん穀倉院は、場所は二条の南で朱雀の西。民部省附属の令外官の役所。畿内諸国の調銭と諸国の無主位職田、没官田などの産物を納めた倉庫の役所。年中内廷行事の膳仕度などにも従事。六巻文治2年(1186)3月12日

こぐそく小具足鎧の付属具の称。籠手・臑当て・脇楯など 鎧下の装束だけを着用して、鎧をつけない姿。小具足出装(こぐそくいでたち)。三巻元暦元年(1184)8月8日

こくどたいへい國土泰平は、平和祈願。五巻文治元年(1185)11月24日

こくぼ國母は、建禮門院。三巻壽永3年(1184)2月20日

こくめん國免は、国衙の干渉が免除されている。無税。七巻文治3年(1187)4月23日

ごくをちょうみする御供を調味するは、祭神の菅原道真に食事を捧げる。六巻文治2年(1186)6月15日

ごけいしんのいたすところ御敬神之致す所は、岩清水八幡宮は頼義依頼の源氏の氏神だから。11巻建久2年(1191)1月18日

ごけにん御家人は、家臣になると実名を書いた名簿を頼朝に提出し(名簿奉呈)忠節を誓う。頼朝はその袖に花押を押し認められた武士。一巻治承4年6月24日

ごけにんさんてんせっと御家人の屋敷地三点セット(石井進氏説)@幕府へ出仕する際に正式の服装に着替える為の「着替所」(鎌倉中心部)A鎌倉での寝泊りや普段の暮らしの為の生活屋敷「生活所」B鎌倉での生活の為の食糧生産地「供給所」とが与えられている。比企四郎能員は有名な妙本寺の比企谷がAなので、東御門は@「着替所」とすいそくされるが、場所が特定できない。五巻文治元年(1185)9月1日

ごけにんのあんどじょう御家人の安堵状には、關東勢は名簿を直接頼朝に提出し安堵状を受け保管する。関西勢は国毎に名簿を仲裁役に提出して、安堵を受け仲裁役が保管する。この提出役をしたのが源參河守範頼・源九郎義經・土肥次郎實平・梶原平三景時・橘次公業の五人らしい。三巻元暦元年(1184)9月19日

ごけにんのくんこうのしょう御家人の勲功の賞は、書いて提出しろといっているが、書類が残るので書き忘れた連中の子孫は先祖を恨んだりするといけないので、經房や能保に合ったときに口頭で告げればよい。

ごけにんのやしきちさんてんせっと御家人の屋敷地三点セット(石井進氏説)@幕府へ出仕する際に正式の服装に着替える為の「着替所」(鎌倉中心部)A鎌倉での寝泊りや普段の暮らしの為の生活屋敷「生活所」B鎌倉での生活の為の食糧生産地「供給所」とが与えられている。比企四郎能員は有名な妙本寺の比企谷がAなので、東御門は@「着替所」とすいそくされるが、場所が特定できない。五巻文治元年(1185)9月1日

ごけにんらめんめんに御家人等面々には、おのれが所領の農民を雑務に出す。二巻養和元年5月24日

ごげんざ御驗者は、生まれた子が偉くなるように祈る役。二巻壽永元年(1182)8月12日

こごしょ小御所は、23日には姫君御方といってる。この時点では「小御所」の単語はないと思われ、吾妻鏡編纂時期にはあったと思われる。將軍と跡継ぎは、万一の場合の危険分散のため別に暮す。二巻養和元年5月24日

こごしょ小御所は、御所に対し、普段の生活の場所をさす場合もある。六巻文治2年(1186)8月20日

ここねんぐんぜいをひきい去々年率軍勢。擬參鎌倉之刻は、寿永2年(1183)閏2月23日なので去年の間違いで、下野の野木宮合戰。栃木県下都賀郡野木町野木神社。三巻元暦元年(1184)5月15日

こころざしをぶえいにかけたてまつる奉懸志於武衛は、頼朝のために一生懸命命乞いをしてくれた。三巻元暦元年(1184)6月1日

こころならずも不意(こころならずも)も此の所于相逢うは、待ち伏せをされていた。一巻治承4年10月14日

こころみに試みには、念のために。五巻文治元年(1185)10月6日

こさい巨細は、巨きなことも細かなこともで、詳しくの意味。三巻壽永3年(1184)1月27日

ございしょ御在所は、所謂「鵐岩屋(しとどのいわや)」。一巻治承4年8月24日

こさたけたろう故佐竹太郎は、義政で治承四年(1180)十一月四日条佐竹攻めの際、上総權介廣常に命じてだまし討ちにしている。9巻文治5年(1189)11月8日

ごさたをまじへ御沙汰を交へは、権力を及ぼして。五巻文治元年(1185)11月12日

こさてんきゅう故左典厩は、左馬頭の唐名で源義朝。9巻文治5年(1189)9月7日

こさてんきゅうびょうどう故左典厩廟堂は、野間の大御堂寺にあり。10巻文治6年(1190)10月25日

こさむらいどころ小侍所は、将軍の身の回りを世話をする役所(やくどころ)。27巻寛喜2年(1230)3月8日

ごさんじょ御産所は、比企の屋敷で現在の妙本寺の場所。二巻壽永元年(1182)10月17日

ごさんねんのえきこれは、後3年の役の時、新羅三郎義光は兄の苦戦を知り、朝廷に援護を頼みますが、経済的に瀕していた朝廷ではこれを清原一族の私闘として、援護も恩賞も蹴ったため、義光は兄の危難を救おうと官職を辞して東北へ向かうのです。そして勝利をしたので縁起になぞらえているいる訳です。この途中で足柄峠の笛の別れや鎌倉の八雲神社の勧請をするのです。一巻治承4年10月21日

ごしき五色は、瓜の異名。五色瓜。細川重男先生の教示による。11巻建久2年(1191)8月1日

こしみずかじゃよしたかばんるいら故志水冠者義高伴類等は、当然木曾冠者義仲の残党でもある。しかし、これっぱかしの事に御家人を総動員しているのは何故か。頼朝は相当神経質になっているのかその答は、6月16日に分かる。三巻元暦元年(1184)5月1日

こじもく小除目は、臨時の人事異動で、皆頼朝の申請どおりだった。源九郎義經は推薦されていない。三巻元暦元年(1184)6月20日

ごじもんじゅ五字文殊は、文殊にその姿は一、五、六、八髻の文殊があり、それぞれの真言の字数により一、五、六、八字文殊と称される。一字文殊は増益、五字文殊は敬愛、六字文殊は調伏、八字文殊は息災の修法の本尊として迎えられる。HP「ほとけ」から。文殊祭りは二十五日らしい。そういえば、大船の常楽寺の文殊祭も1月25日だ。18巻元久5年5月25日

ごしゅいん御手印は、縁起状に後白河法皇の手形を押してもらった安堵状の一種。四巻元暦2年(1185)7月15日

ごしゅっきょうのとき御出京之刻は、伊豆へ流罪になる時。配流。三巻元暦元年(1184)5月3日

ごじょう五丈は、約15m。9巻文治5年(1189)9月17日

ごじょう御定は、御諚で「おおせ」。9巻文治5年(1189)12月6日

ごしょうそこ御消息は、お手紙。六巻文治2年(1186)3月4日

ごしょうそこをくだんのげじょうにあいそへ御消息於件の解状に相副へは、当時は紙が高価だったので、解状内容は上の中ほどに書かれて、前(袖)後(奥)が空いており、袖に命令、奥に成敗が書かれ、袖に頼朝の花押が書き込まれたものと思われる。室町時代になると紙が容易に手に入るようになり、糊で貼り足して譲り状となるので、どんどん張り足され長くなっていき、人の手から手へ渡るので手紙と言われたそうだ。三巻元暦元年(1184)12月16日

ごしん護身は、護持僧として、護摩を焚いて病の気(け)から身を守る祈りをする。12巻建久3年(1192)7月3日

ごすいきょをこうむらず御吹擧を不蒙は、頼朝の推薦なしで。11巻建久2年(1191)1月24日

ごずいしん御随身は、朝廷勤務の公卿の護衛兵。10巻文治6年(1190)5月29日

ごすいにちご衰日は、外出したり、戦に出るには縁起がよくない日。一巻治承4年10月27日ごすいじつ御衰日は、同じく道教で、誕生の干支の翌日は縁起が悪い。頼朝は卯年の卯の日生まれ。10巻文治6年(1190)11月6日

こすけひろつね故介廣常は、上総權介広常で頼朝に「京都の事なんかほっといて関東は関東で知らん顔してやっていけばいいじゃん。」と云って、平家追討を渋ったので、梶原景時が頼朝の内意を受けて、寿永2年12月22日御所で双六をしながら、一手待つ待たないの喧嘩をしたふりをして暗殺した。勿論明王院脇の梶原屋敷からは戦支度を整えた軍勢が三郎滝裏の廣常屋敷を襲撃した。後でその理由を上総一宮に謀反の願文を付けて鎧を奉納したからだと決め付けたが、壽永3年(1184)1月8日

ごそいにかなう御素意に叶うとは、信仰心の尊さを云ってる。一巻治承4年10月18日

ごそう五更は、午前3時〜5時の寅の刻。10巻文治6年(1190)12月29日

こそうのぎゅうよう瞽叟之牛羊は、孔子の語に、昔、瞽叟(こそう)に子有り、舜という。瞽叟、これを使わさんとするも未だ嘗て往かず、すなわちこれを殺さんとするも未だ嘗て得べからず。小箠ならば待ち、大杖ならば逃げ、父を不義に陥いれざるなり。」と言う事で不義の名を残すことになった。 九巻文治5年(1189)8月22日

ごそくじょのいをつのる御息女之威を募るは、政子の子と言う立場の権威を利用して。四巻元暦2年(1185)3月3日

ごだしゅうA御駄餉は、弁当。10巻文治6年(1190)12月26日

こだまとう武藏國兒玉之輩は、武蔵七党の一つ児玉党。埼玉県本庄市(児玉駅)から児玉郡一帯。三巻壽永3年(1184)2月2日参考兒玉黨は、児玉郡で、名字に庄、阿佐美、塩屋(しおや)、富田、浅羽、小代、越生、吉島、竹沢、新屋、片山、小幡、大渕、倉賀野等が居る。13巻建久4年2月9日

ごちょう後朝は、本来「きぬぎぬ」と読み、男女が互いに衣を重ねて共寝した翌朝、別れるときに身につける、それぞれの衣服。(古今和歌集)とか、相会った男女が一夜をともにした翌朝。また、その朝の別れ。を指すが、知っている言葉を意味を間違えて使っている。六巻文治2年(1186)5月2日

ごちょうだい御丁臺は、天蓋付の寝台。六巻文治2年(1186)2月4日

ごちょうど 御調度は、武士の場合弓矢のセット。二巻養和2年1月3日二巻壽永元年(1182)10月17日

ごちょうどをかく御調度を懸くは、花嫁の御調度は箪笥だが、武士の御調度は弓矢なので、頼朝の弓矢を部下が替わりに背負う。三巻元暦元年(1184)7月20日

ごちょうもつ御寵物は、寵愛していた。10巻文治6年(1190)10月29日

こっしょ忽諸は、ごまかして。四巻元暦2年(1185)4月26日、又はおろそかにすること。なおざりにすること。六巻文治2年(1186)11月8日

ことがき事書は、一つ ○○の事。一つ○○をする事。等と箇条書きにした文書。後には法文を指すようになる。四巻元暦2年(1185)5月25日

ことさらに故には、わざわざ特別に。九巻文治5年(1189)8月15日

ことしげきによって事繁きに依ては、行事が増えてせわしなくなったので。10巻文治6年(1190)8月16日

ことにおいてかなはず事に於て不諧は、全然儲けが出なくて収入にならない。三巻元暦元年(1184)4月23日

ことにおいてごうきせず事に於て不合期は、収支が合わない。三巻元暦元年(1184)4月23日

ことにつくろう殊に刷うは、特別にご馳走をあつらえた。建久2年(1191)1月1日

ことねりわらわ小舎人童は、身分を現す場合もあり、子供とは限らない。寿永2年(1183)2月23日小舎人童は、手綱引き。六巻文治2年(1186)閏7月10日

ことのさまたげ事之妨げは、「自力救済」といって、支配者になっても旧来の住民がすなおに徴税に従うとは限らないので自力で圧迫し年貢を徴収しなくてはならない事。今回はそういう恐れの無い所を選んだつもり。三巻元暦元年(1184)12月1日

ことのよしをそうもんす事の由を奏聞すは、後白河法王へ報告している。三巻壽永3年(1184)2月20日

ことのらんしょう事の濫觴は、事件の原因は。10巻文治6年(1190)7月21日

ことをとうこうによせ事於左右に寄せは、この機会にどうのこうのと理屈をつけて。六巻文治2年(1186)3月1日

ことをよりともによせ云々事於頼朝に寄せ、猥りに遁避令め候は、頼朝の権威を利用して、納税をのがれようとしている。10巻文治6年(1190)6月29日

このえのつかさ近衛司は、近衛府の官人で、お雛様の右大臣左大臣の格好らしい。九巻文治5年(1189)1月19日

このおせをあいまもり此の仰せを相守りは、後白河法皇の命令を守って。三巻壽永3年(1184)2月20日

このかんちんぜいにあり 此の間鎭西に在りは、薩摩・大隅・日向の暴動を治める為、宗盛は、平家一門を使わず侍大将だけを政府の官吏を一緒に行かしている。二巻養和2年4月11日

このきをよみもうす此の記を讀み申すは、朗読をしているので折り紙と推測できる。四巻元暦2年(1185)4月11日

ごはん御判は、袖花押。11巻建久2年(1191)1月大15日

ごはんあり在御判は、頼朝の花押がある。注進以降を先に書いて鎌倉へ提出し前半分を頼朝の命令で右筆が書き、頼朝が花押を書く。三巻元暦元年(1184)9月19日

こぶ戸部は、民部卿の唐名。10巻文治6年(1190)8月28日参考A戸部は、民部省の唐名で、この場合は民部卿經房を指す。10巻文治6年(1190)11月2日

ごふしんのため御不審の爲には、後白河上皇が不審がっているので。10巻文治6年(1190)3月9日

ごふしんをちらす御不審を散すは、疑問が振り払われた。四巻元暦2年(1185)1月6日

ごぶのだいじょうきょう五部の大乗経は、大方広仏華厳経(だいほうこうぶつけごんきょう)、大般涅槃経(だいはつねはんきょう)、大方等大集経(だいほうとうだいしつきょう)、大品般若経(だいぼんはんにゃきょう)、妙法蓮華経(みょうほうれんげきょう)の5つからなり、全部で200巻。10巻文治6年(1190)6月22日

ごぶん御分は、頼朝自身の分。五巻文治元年(1185)10月3日

ごぶんこく御分国は、後白河法皇から知行権を(実力で)与えられた国。六巻文治2年(1186)2月2日

ごへいあんのこと御平安の事は、無事に戦に勝ったのは。四巻元暦2年(1185)4月21日

ごほうめい御法名は、金剛理院良然。一巻序文

こまは、若い馬、又は体高四尺に満たない馬。四尺以上を龍蹄という。9巻文治5年(1189)10月11日

こまがた駒形は、小田原市。一巻治承4年8月18日

こまつないふ小松内府は、C盛の長男の平重盛。二巻壽永元年(1182)9月25日三巻元暦元年(1184)4月20日

こむすめ古娘は巫女を指す。二巻養和元年7月8日

ごむそうある御夢想有るは、神様から夢のお告げが合った。10巻文治6年(1190)10月2日

こむつのかみ故陸奥守は、陸奥守源朝臣義家(八幡太郎)一巻治承4年9月30日

ごめんをこうむり御免を蒙りは、許可を貰って。四巻元暦2年(1185)4月21日

ごもんよう御門葉は、源氏一門。三巻壽永3年(1184)3月17日

こよしあききゅうせき故義明舊跡は、横須賀市矢部の衣笠城と二の丸の三浦次郎義澄の屋敷と思われる。二巻養和元年6月19日

ごりょう御領は、平家没官領。10巻文治6年(1190)8月9日

これきょうのしんもつ是今日の進物は、宇都宮からの進物を改めて褒美として下賜した。建久2年(1191)1月5日

これごしょうしんのゆえ是御昇進の故は、右大将に昇進したお祝い。建久2年(1191)1月1日

これせいだんによってなり是、聖断に依て也は、これは天皇家からの命令だから。10巻文治6年(1190)7月1日

これもりきょうのちゃくなん惟盛卿の嫡男〔字を六代〕は、政盛─忠盛─C盛─重盛─惟盛─六代御前。平家の嫡流の六代目。五巻文治元年(1185)12月17日

これをもうす 之を申すは、この申した内容が平家を悪く言っているのが疑わしい。二巻養和2年4月11日

これをよみもうす 之を讀み申すは、会議の議題を皆に読んで知らせる。この場合の手紙は折紙である。折紙とは、紙を横長に持ち下半分を向うへ折り、半分の大きさにする。折り山は下に来る。それの名残が、手紙を出す時に、用件が一枚の紙で終わる時は白紙(礼紙)を一枚添えるのである。この折紙が江戸時代には鑑定書になるので「折紙つきの○○」となるのである。二巻養和2年5月25日三巻元暦元年(1184)11月23日

ころく胡録「胡ろく」とは「やなぐい」をいい、箭(や・矢)をまとめて携帯するために用いられる。箭入れが背板と、これに支えられた箭を差し込む矢配り板(櫛板)を内部に備えた方立てからなるものを平胡ろく、筒状を呈するものを壷胡ろくという。とすると、前の脛巾が狩脛巾で、胡録は壷胡録の写し間違いではないのだろうか。10巻文治6年(1190)12月1日

ころねん頃年は、傾年で、年が傾く年末。三巻壽永3年(1184)3月28日

ごんぎょう勤行は、仏教のお勤め。お寺の本尊の前や位牌の前でお経と唱えたり、合唱礼拝したりして、拝み続ける事。七巻文治3年(1187)4月2日

こんごうじ 相摸國金剛寺は、厚木市飯山の飯山観音脇に金剛寺あり。弘法大師の開山の伝説もあり、厚木市のHPには「身代わり地蔵といわれ、健康と安全を願う人々に信仰されました。この像の内側の銘文から、正安元年(1299)9月に京都の仏師院慶によって造られたことがわかりました。作者と製作年代が共に明確である大変珍しい貴重な仏像です。とあります。二巻養和2年5月25日

こんしをかよわさるる懇志を通は被るは、意思の疎通を図った。四巻元暦2年(1185)5月7日

ごんのすけ權介は、定員以外の介。桓武天皇はこの権を辞めさせようとしたが、果たせなかったので、京都へ遷都する。二巻養和元年6月19日

ごんのちゅうなごんとう權中納言藤は、藤原氏の吉田經房で初代関東申次。10巻文治6年(1190)3月9日

こんみょうねんのあいだ今明年之間は、今年と来年の間は。10巻文治6年(1190)7月1日

inserted by FC2 system