吾妻鏡入門第十三巻   

建久四年(1193)癸丑十二月

建久四年(1193)十二月小一日甲午。相摸守惟義爲奉幣御使。參向尾張國熱田社。被献神馬〔黒栗毛〕又被遣別祿於大宮司範經。是殊可有御祈祷事也。

読下し              さがみのかみこれよし ほうへい おんし  な     おわりのくにあつたしゃ さんこう    しんめ 〔 くろくりげ 〕    けん  られ
建久四年(1193)十二月小一日甲午。 相摸守惟義 奉幣の御使と爲し、尾張國熱田社へ參向し、神馬〔黒栗毛〕を献ぜ被る。

また  べつろくを だいぐうじのりつね  つか  さる    これ   こと   ごきとう   こと あ   べ   なり
又、別祿於大宮司範經@に遣は被る。是、殊に御祈祷の事有る可し也。

参考@大宮司範經は、頼朝の母の兄の子(従兄弟)。

現代語建久四年(1193)十二月小一日甲午。大内相模守惟義は、神様の社前にお参りする代参として、尾張国の熱田神宮へ行って、馬〔黒栗毛〕を奉納しました。又、(頼朝様は)別の贈り物を大宮司の藤原範経に渡させました。これは、特別にご祈祷をするようにとのことでした。

建久四年(1193)十二月小五日戊戌。被収公遠江守義定所領當國淺羽庄地頭職。以景廉被補其替。今日賜御下文。大藏丞頼平奉行之云々。

読下し              とおとうみのかみよしさだ しょりょう とうごく あさばのしょうじとうしき  しゅうこうされ かげかど  もつ  そ   かえ  ぶされ
建久四年(1193)十二月小五日戊戌。 遠江守義定の 所領、當國淺羽庄@地頭職を収公被、景廉を以て其の替に補被る。

きょう  おんくだしぶみ たま      おおくらのじょうよりひら これ ぶぎょう   うんぬん
今日、御下文を賜はる。 大藏丞頼平 之を奉行すと云々。

参考@淺羽庄は、旧遠江国磐田郡。静岡県袋井市浅羽支所。

現代語建久四年(1193)十二月小五日戊戌。遠江守安田義定の所領、遠江国浅羽庄の地頭職を取上げられ、加藤次景廉をその替わりに任命しました。
今日、正式の任命書を与えられました。大蔵丞頼平が事務を担当しましたとさ。

建久四年(1193)十二月小十三日丙午。仰前右衛門尉知家。常陸國住人下妻四郎弘幹梟首。是於北條殿有挿宿意事。常咲中鋭刀。只心端以簧。而近日自然露顯之故也云々。

読下し               さきのうえもんのじょうともいえ おお    ひたちのくに じゅうにん しもつまのしろうひろもと  きょうしゅ
建久四年(1193)十二月小十三日丙午。前右衛門尉知家に仰せて、常陸國 住人 下妻四郎弘幹@を梟首す。

これ  ほうじょうどのを すくい  さしはさ ことあ    つね しょうちゅう かたな と     ただ しんたん  こう も     しか    きんじつ  じねん  ろけんの ゆえなり  うんぬん
是、北條殿於宿意を挿む事有り。常に咲中に刀を鋭ぎ、只心端に簧Aを以つ。而して近日、自然に露顯之故也と云々。

参考@下妻四郎弘幹は、多家義幹の弟で常陸大掾家。号を悪権守と云う(12巻建久3(1192)89)。常陸大掾家は頼朝に徹底的に解体される。
参考A
簧を以つは、暴言を吐く。は、雅楽の和楽器・笙(しょう)の音を出すベラ舌先。

現代語建久四年(1193)十二月小十三日丙午。八田前右衛門尉知家に命令して、常陸国在住の豪族下妻四郎弘幹を処刑されました。
この人は、北条時政殿に恨みを抱いており、常に笑いの内に刃物を秘め、心では暴言を吐いてます。それが最近思いもよらず、ばれてしまったからだそうです。

建久四年(1193)十二月小廿日癸丑。佐々木左衛門尉定綱本知行之地悉返給之。其上七ケ國内。各被加一所。於隱岐國者。不交他人之沙汰。一圓拝領地頭職。至長門石見兩國者。所被補守護職也。

読下し              ささきのさえもんのじょうさだつな ほんちぎょうのち ことごと これ  かえ  たま
建久四年(1193)十二月小廿日癸丑。佐々木左衛門尉定綱に本知行之地悉く之を返し給ふ。

 そ  うえ しちかこくない   おのおのいっしょ  くわ  られ    おきのくに  をい  は   たにんの  さた   まじえず  いちえん  じとうしき   はいりょう
其の上七ケ國内の、 各 一所を加へ被る。隱岐國に於て者、他人之沙汰を不交、一圓@に地頭職を拝領す。

ながと   いわみ りょうごく  いた    は   しゅごしき  ぶされ  ところなり
長門、石見兩國に至りて者、守護職に補被る所也。

参考@一圓は、一所一権利とする。

現代語建久四年(1193)十二月小二十日癸丑。佐々木左衛門尉定綱の元の領地は全て返し与えました。
そればかりか、七つの国の一箇所をプラスして与えました。隠岐の国については、一切他人の権限を排除して、一箇所を一つの権利として地頭職を戴きました。長門・石見の両方の国の分については、守護職に任命されたのです。

参考佐々木定綱の石見の子孫が毛利に滅ぼされた尼子氏である。

    

inserted by FC2 system