吾妻鏡入門第十四巻   

建久五年(1194)甲寅四月小

建久五年(1194)四月小三日甲午。鶴岳臨時祭。將軍家無御參。右京進季時爲奉幣御使參宮。流鏑馬以下如例云々。

読下し             つるがおか りんじさい  しょうぐんけぎょさん な   うきょうさかんすえとき ほうへい おんし  な   さんぐう
建久五年(1194)四月小三日甲午。鶴岳の臨時祭。將軍家御參無し。右京進季時@奉幣の御使と爲し參宮す。

 やぶさめ  いか れい  ごと    うんぬん
流鏑馬以下例の如しと云々。

参考@右京進季時は、中原。掃部頭中原親能の子。後に出家して行阿。

現代語建久五年(1194)四月小三日甲午。鶴岡八幡宮の臨時のお祭です。将軍頼朝様のお参りは有りません。右京進中原季時が、御幣を捧げる代参として宮参りをしました。
流鏑馬などの奉納は何時もの通りでしたとさ。

建久五年(1194)四月小四日乙未。同宮神事如昨日。里見冠者爲奉幣御使云々。

読下し              どうぐうしんじ  きのう   ごと    さとみのかじゃほうへい おんしたり  うんぬん
建久五年(1194)四月小四日乙未。同宮神事昨日の如し。里見冠者奉幣の御使爲と云々。

現代語建久五年(1194)四月小四日乙未。八幡宮の神事は昨日の通りです。里見冠者義成が御幣を捧げる使いをしましたとさ。

建久五年(1194)四月小七日戊戌。源藏人大夫頼兼使者自京都參着。献書状。大内守護之間。去月廿八日。於仁壽殿前。搦獲犯人。推問之處。欲燒大内云々。此上不及子細。則梟首之由載之云々。度々顯勳功。於武勇頗不耻父祖之旨。 將軍家殊感給云々。

読下し             みなもとくらんどたいふよりかね ししゃ きょうと よ    さんちゃく   しょじょう けん
建久五年(1194)四月小七日戊戌。 源藏人大夫頼兼@が 使者京都自り參着し、書状を献ず。

だいだいしゅごの かん  さぬるつきにじうはちにち じじゅでんまえ をい   はんにん  から  え     すいもんのところ だいだい  や       ほつ   うんぬん
大内守護之間、 去月廿八日、 仁壽殿前に於て、犯人を搦め獲て、推問之處、大内を燒かんと欲すと云々。

こ  うえ しさい  およばず  すなは きょうしゅのよしこれ  の       うんぬん
此の上子細に不及、則ち梟首之由之を載せると云々。

たびたびくんこう あらは   ぶゆう   をい すこぶるふそ  はじずのむね  しょうぐんけこと  かん  たま    うんぬん
度々勳功を顯し、武勇に於て頗父祖に不耻之旨。將軍家殊に感じ給ふと云々。

参考@源藏人大夫頼兼は、入道源三位頼政の二男。

現代語建久五年(1194)四月小七日戊戌。源蔵人大夫頼兼の使いが京都から到着して、手紙を差し出しました。京都の大内裏を警固していた先月二十八日、仁寿殿の前で、怪しい奴をとっ捕まえて、腕づくで尋問したところ、大内裏を焼こうとしたとのことです。この上は、詳しく調べる必要も無いので、直ちに首を刎ねましたと書いておりましたとさ。度々の手柄をあらわすので、武勇伝では先祖に負けていないと、将軍様は特に感嘆しましたとさ。

建久五年(1194)四月小十日辛丑。被造鎌倉中道路。梶原景時奉行之。

読下し             かまくらちゅう  どうろ  つくられ    かじわらかげときこれ ぶぎょう
建久五年(1194)四月小十日辛丑。鎌倉中の道路を造被る。梶原景時之を奉行す。

現代語建久五年(1194)四月小十日辛丑。鎌倉中の道路を作らせます。梶原平三景時がこれを指揮担当します。

説明梶原景時は、侍所所司だが、道路工事奉行もやるのか。良く分からない。但し以前に間違った讒言の罰として道路普請を経験している。

建久五年(1194)四月小十二日癸夘。依有御宿願。於伊豆權現寳前。可令轉讀大般若經之由。被仰遣之上。被進神馬云々。

読下し               ごしゅくがん あ    よつ    いずごんげん   ほうぜん  をい
建久五年(1194)四月小十二日癸夘。御宿願@有るに依て、伊豆權現Aの寳前に於て、

だいはんにゃきょう てんどくせし べ  のよし  おお  つか  され  のうえ  しんめ   しん  られ    うんぬん
大般若經を轉讀令む可し之由、仰せ遣は被る之上、神馬を進ぜ被ると云々。

参考@御宿願は、いったい何を願っているのか分からない。
参考A
伊豆権現は、静岡県熱海市伊豆山708−1
静岡県熱海市の走湯神社伊豆山神社。旧名は走湯權現。

現代語建久五年(1194)四月小十二日癸卯。特別なお願いがあるので、伊豆山権現神社の社殿の前で、大般若経を略読みのお経を上げるように、伝えさせて、馬を奉納されましたとさ。

建久五年(1194)四月小十六日丁未。令出由比浦給。有御笠懸勝負。是氏家五郎久在國。此間參上。仍被召加之。爲御覽其抜群射藝也。諸人同參之。

読下し                ゆいのうら  い   せし  たま    おんかさがけ しょうぶ あ
建久五年(1194)四月小十六日丁未。由比浦に出で令め給ふ。御笠懸の勝負有り。

これ  うじいえごろう ひさ    ざいこく    こ   かんさんじょう   よつ  これ  め   くは  られ
是、氏家五郎@久しく在國し、此の間參上す。仍て之を召し加へ被る。

そ   ばつぐん しゃげい  ごらん  ためなり  しょにんおな    これ  さん
其の抜群の射藝を御覽の爲也。諸人同じく之に參ず。

参考@氏家五郎は、公頼で栃木県さくら市氏家。宇都宮朝綱の子。

現代語建久五年(1194)四月小十六日丁未。由比の浦へお出ましです。笠懸の勝負をなさいました。その理由は、氏家五郎公頼が永い事国へ帰っており、近頃鎌倉へやってきたのです。
そこで彼を呼び出して参加させました。その抜群に秀でた弓の腕前を見るためなのです。人々も同様に見に集ってきました。

建久五年(1194)四月小廿一日壬子。故小松内府孫子〔惟盛卿男〕六代禪師自京都參向。所帶高雄上人文學書状也。偏依恩化。繼命之間。於關東。更不存巨惡。矧亦於遂出家遁世哉之由。属因幡前司廣元申之云々。

読下し                ここまつないふ    まご  〔 これもりきょう おとこ 〕 ろくだいぜんじ きょうと よ   さんこう
建久五年(1194)四月小廿一日壬子。故小松内府が孫子〔惟盛卿が男〕六代禪師、京都自り參向す。

たかおのしょうにんもんがく しょじょう たい  ところなり  ひとへ おんげ  よつ   いのち つ   のかん  かんとう  をい    さら   こあく  ぞんぜず
高雄上人文學の書状を帶する所也。偏に恩化に依て、命を繼ぐ之間、關東に於て、更に巨惡を不存。

いはん またしゅっけ と   とんせい      をい    や のよし  いなばのぜんじひろもと ぞく  これ  もう    うんぬん
矧や亦出家を遂げ遁世するに於てを哉之由、因幡前司廣元に属し之を申すと云々。

現代語建久五年(1194)四月小二十一日壬子。故小松内大臣(平重盛)の孫〔惟盛の息子〕の六代禅師が京都からやってきました。高尾の門覚上人の紹介状を持っております。
「頼朝様の温情によって、命を繋ぎとめておりますので、関東への悪巧みなぞ持ってはおりません。ましてや、出家をして世捨て人となっているのですから。」と大江広元を通して申し上げたんだそうです。

建久五年(1194)四月小廿二日癸丑。相摸國中寺社恒例佛神事。如旧可執行之旨。被仰含三浦介云々。

読下し               さがみこくちゅう  じしゃ こうれい  ぶっしん  こと  むかし ごと  しぎょうすべ  のむね
建久五年(1194)四月小廿二日癸丑。相摸國中の寺社恒例の佛神の事、旧の如く執行可し之旨、

みうらのすけ おお  ふく  られ    うんぬん
三浦介に仰せ含め被ると云々。

現代語建久五年(1194)四月小二十二日癸丑。相模の国中の神社仏閣が昔から伝えられている神や仏については、以前どおりに儀式を行うように、三浦介義澄に言い含めましたとさ。

建久五年(1194)四月小廿三日甲寅。伊豆山献巻數。大般若經轉讀之由云々。

読下し                いずさん   かんすう けん    だいはんにゃきょてんどくのよし うんぬん
建久五年(1194)四月小廿三日甲寅。伊豆山、巻數を献ず。大般若經轉讀之由と云々。

現代語建久五年(1194)四月小二十三日甲寅。伊豆山權現(走湯山神社)は、読み終えたお経の数を報告しました。大般若経を略読みだそうです。

建久五年(1194)四月小廿七日戊午。相摸國中。爲令注進寺社草創。被廻仲業。高重云々。

読下し               さがみくにちゅう  じしゃ  そうそう  ちうしんせし    ため  なかなり  たかしげ  めぐ  され    うんぬん
建久五年(1194)四月小廿七日戊午。相摸國中に寺社の草創を注進令めん爲、仲業、高重を廻ら被ると云々。

現代語建久五年(1194)四月小二十七日戊午。相模の国中の神社仏閣の成り立ちを書き出させるために、右京進仲業と安房判官代源高重とを廻らさせましたとさ。

五月へ

  

inserted by FC2 system