吾妻鏡入門第十六巻

正治二年(1200)庚申

 鎌倉左衛門督頼家より御祈祷のこと仰らるゝ處に京よ里まいらせらるゝ重而の御返事也                  高雄文覺上人

重而の御文くハしく承候ぬ。御返事ハ已前に申て候へとも。かさねて仰候へハ。猶おなしことを申候也。返々も故大將殿仰を承ハるとおほえて。忝あリにこそ候へ。御祈事故大將殿東寺修造の事も申おこなハせ給て候き。又高雄の興隆もひとへに御力にて候しかハ。其功徳にてこそ。後世も助からせをハしまし候らめ。文覺も御力により候て。佛の恩徳をむくひて。衆生を利益する事にて候へハ。御恩のいたり。申はか里なく悦存候て。仰なきさCり安穩にもおはしませと。念願する事にて候。但徳を行善をこのむ人にとりて。祈はかなふ事にて候。不儀に振舞家にハいかなる祈も叶はす候。不儀とハ無道に物のいのちをたち。酒色財にふけりて歡樂してあかし暮すほとに。人のなけきをしらす。國のやすからぬをかへり見さるを申計にて候。徳とも善とも申ハ。佛法をあかめ。王法をおもんし。世をすくひたすけはくゝむ心也。あやしのしつのおしつの女百姓万民にいたるまて。よろつの物に父母のことくにたのまるゝ心はへをもちたるを申候也。かやうの心つかひなくて。放逸不思儀なるか。さすか身をたもたはやとおもふ人。僧侶にあつらへ。諸道におほせて祈精するを。僧侶しかるへき蒙仰たりとていのり申て。たのもしけに申ゐたれとも。その壇那よからされハあへてかんおうなし。還而あしく候也。さ候へハ。僧も陰陽道もしつらひたる心なくて。しきたいせす。ありのまゝに候はむ物に御祈を仰付て。御身のとかをもきかせ給ひて。をしなをしく してそよく候へき。御身おさまらすして。たゝいのれく とはか里にてはあふなき事にて候。殿の御身ハ日本國の大將軍にておはします。されハいのりまいらせん物も。廣大正直のこゝろをもちて。ゆめく 千秋万歳のそらほめしたてまつらぬ無想のこハ物の。しかも慈悲あらん人か御祈の師にハ相應すへく候也。すへて君をいのりたてまつり。御身をもいのらんとおほしめさハ。先國土を祈万民をいのらせ給へく候。祈ハ人の身の分齋による事にて候。威勢世にかうふらしめさるやうに候物こそ。我身をハいのる事にて候へ。近代ハ君も臣もたゝ身をのみいのらせ給へハ。はかく しき事は候はす候。佛神の冥慮にも叶ハす。蒼天の照覽にもたかひ候也。返〃も鎌倉の中將殿の御恩にて。無道のうれへなけきもなく。よこさまのわさハひにもあハぬそと。よろつの人におもリ。たのまれむとおほしめせ。さたにも候はゝ。別而御祈候ハすとも。伊勢太神宮。八幡大菩薩。賀茂春日みなく うれしく とおほしめし。諸佛諸聖諸天善神。必〃まほりまいらせさせ給候へく候也。おほかた佛法いまた候はさりし時。天竺晨旦日本にをのく 賢王聖王おはしまして。世の中めてたく。一切諸人たのしく候き。君も寳祚長遠にて。百姓万民の父となり母とならせ給候き。すなはち三皇五帝とて。尭舜の君も。佛法已前の人にておはしまし候しそかし。さ候へハ無量億劫にもあひかたき三寳にあひたてまつる得分。たゝ後生をいのりて。三界の火宅を出て。生死の心うきめのみくり返しく あひ候事をまぬかれて。佛果菩提にとくく いたらむといふ祈を。君も臣も心にかけさせ給へきにて候とそ覺候。此上に仏法にも外法にも災をはらひ福をまねくへき事あきらかに候。されは三國相傳して其効驗も利益もなきもあらす。しかれは先御身をおさめて政をとゝのへて。其上に御祈候はゝ。ひきの聲に應すると申たとへのことく。額のかなつちにてあるへく候。さても近代のやう大人のつくり給功徳も祈も人めはかりにて。眞實のそこにハ國のついへ人のなけきにて候へは。仏も神も請させ給はさる也。仏神はひとへに徳と信とを納受して。物により財をよろこはせ給はぬ事としろしめすへきにて候也。かやうにことのいリを御心得候て。武家を収て 帝王の御まほりとなり。諸人の依怙とならせ給ハんを。いさゝかもわ籙はらく籙おもひまいらせん物ハ。日本國のみな人のかたきにて候ハんすれハ。その身自然にほろひ候へし。如此くハしくも申ひらかすして。仏神の御心をハかへりみおそれす。たのもしけに申なして。御祈申候ハん事は。田地のついへとなり。庫藏の物のみうせて。御ためにハ一切其益候まし。かへりて御あたにても候也。文覺も罪業を請候へく候。さる御損をハいかゝとらせまいらせ候へき。猶〃 伊勢八幡等大神善神ハ物をまいらするにハ。ふけらせ給候ハぬ事と御存知候へ。たゝ心うるはしく身おさまりたる人をまほらせ給候也。八幡大菩薩の御託宣にハ。われわけるあかゝねのほむらをハのむとも。心のよからさらん物のそなへむ物をハうくへからすと候也。又同託宣に。我日夜に國家をまほらんとするに。人主よからすハ。三寳諸天にくしとやおほしめすらん。あなくやしあなかなしと候めり。されハ高雄神護寺の御託宣にハ。自力のありかたき故に。佛力をあふくと仰られて候也。神も猶三寳をたのみたてまつりて。皇基をまほり。人民をはくゝませ給事にて候へハ。諸寺諸山をハ御威勢をもつてやすらからしめむと思食へく候。大海ハくほきによ里て水のたまり候樣に。心うるはしき人の身に福幸ハあつまり候也。さてもく  八幡の心うるハしき物をまほらんと仰候ハ。心うるはしきと申候ハ。 帝王攝政將軍のたのしみをおもハす。たゝいかにしても人をついやさす。人をくるしめわひしめす。國土をたのしくやすくして。寒暑時をあやまたす。厩渡わさはひなく。兵乱なく。浪風もたゝす世中をしつかになさんといとなみ給を。心のうるはしきとハ申候也。これはいかにもく して。一もおとさすならひそなへんとはけませ給へ。さて君の御敵となる謀叛人にもあらす。無道に人をわひしむる惡人にもあらすして。させる罪なからん物を。かまへてく ほろほさしとおほしめせ。いたくかりすなとりをこのみたのしみて。そゝろに物をころさす。物の命をたすくる人をよき將軍とは申候也。しかるを我身たにおさまらすして。天下の諸人によき人ともおもリさせ給はねハ。山賊海賊強盜竊盜おほくして。つゐには國のほろひ候也。禁制しきりにくたり。御下知しけくはなたるれとも。いよく 仰こそか籙なり候へ。一人をきらせ給候ハゝ。惡黨十人になるへく候。いよいよこそあしく候ハんすれ。これをはわか御身のとかとハつやく おほしめさて。惡黨のとかとのみおほしめして。とらへからめよ。うてリめしこめよ。ろうやに入よ。くひをきれ。あしてをきれと候ハん事心うく候。後生の罪をハいかゝせさせ給へく候。またく人のする科にてはなし。我身のおさまらぬ故にと。ふかくおほしめせハ。武家の政の道ハ。いかさまにも物しりにとひ候しかは。よにやすきとて。たゝ一口にこたへしは。的をいるににたりと申候也。これを御心得候へ。是は本文のめてたき事にて候なるに。さて我身たにおさまりぬれハ。とあれかくあれとの御制もなく。いましめもなく。御下知もなく。御教書候はねとも。あらおそろしとて。自然に國土はおたしく候也。かくめてたき時にあたりても。むかし今のあひたに。惡黨なきにはあらす。身をおさめ世をすくハせ給てのうへに。わろか覽ゑせ物をうしなはせ給候はん事は。菩薩の大行にても候へし。世もしつまり候へし。御教書もをもく候へし。御罪にもなるましく候也。かさねて申上候也。故大將殿は文覺をハひた口のこハ物とおほしめして候し也。殿にハ別に奉公も候はぬにこれほとまて申候事。おそれ存候。御ゆるし候へ。殿ハたのしみたうとくて。人のなけき民のくるしみをしらてやおはしまさんと。あさましく思まいらせ候しあひた。いつくへまれ。なかしまいらせさせ給へ。それそいとおしく思まいらせさせ給。至極後の御業にて候へきと。大將殿にハ内々申て候し也。京中の物の申あひ候なるハいたくか里をこのみ人のなけきをしらせ給ハす。いよく 御あやにく候故に。人みな口をとちて。めてたくおはしますとのみ申はかりをきかせ給ハす。しらせ給ハぬと。さゝやきそしり申けに候。もし左樣におはしまさハ。いかてかおやの御跡をハつきて。 帝王をまほりまいらせ。國土のかためとならせ給候へき。それをおしなをさせおハしまさハ。いかに祈まいらせ候とも。しるしありかたく候。まして文覺なとはかなふましく候。あるまゝの事を心にまかせて申候へハ。一定うとまれまいらせ候へし。それもくやしく思ふましく候。よくてもよくおはしませとてこそ申事にて候へ。物しりたる人の本文を引て申候しを請給リハ。君のため世のためよき事たゝ一ことハ申いたしたるハ。千兩万兩のこかねをまいらせたるにハまさりて候と。明王はさためをかせ給て候なるに。けにも殿の御身にハこかねをはなにゝかせさせ給へき。君に黄金をまいらせさせ給候ハんよりハ。國土をしつめて。米穀をおほく成て。民をゆたかになしてまいらせさせ給候へく候。それ忩ほきなる御忠にて候へき。いかにもく 我御とりをきかせ給候へ。とかをきかすして。國土をおさめんとするは。病をハいとひて藥をにくむかことくと請給候也。とかをきくにハ色代せさらん忠節の人むねと御たい所にてましますへく候あひた。口のきくほうしに御めみせて。やハら密〃に申させてきこしめせ。そしりまいらすれハ。いかにも御はらたち候也。能〃ねむしてきこしめせ。あつきやいとうをねんしてやけハやまひいへ候也。せんする所。色代申物にすきたるとかハなし。我とかをいひしらする物にすきたる忠ハなしと。ふかくおほしめしつめて御心にかなひていとおしくとも。是ハゑせ物としり。にくゝみたからすおほしめすとも。これハよき物とおほしめせ。世をおさむるハか里事。たゝこの事最詮至極にてありけに候也。いつしか重たる御文給ハる事をそれおほえ候く 。忝候へはおそれく 申候也。

  正治二年正月十日                    文覺

 鎌倉殿 御返事

参考この手紙は、神護寺に残っていたものらしく、頼家に送ったのかどうかは、不明である。(読みにくいので漢字へ変換は3ポにする)

 かまくらさえもんのかみよりいえ より  ごきとうの  こと  おおせらるる ところに きょうより  らせらるる     かさねて  ごへんじ       たかおもんがくしょうにん
 鎌倉左衛門督頼家より御祈祷のこと仰らるゝ處に京よ里まいらせらるゝ重而の御返事    高雄文覺上人

現代語鎌倉の左衛門督より頼まれた祈祷について、仰せを伺っておりましたところへ、京都から又云ってきたので、もう一度返事します 高尾の門覚上人

かさ  て の おんふみ しく うけたまはり そうらい   ごへんじは  すでに まえに  もうして   そうらへ ども   重ねて   おおせ そうらせば
重ね而の御文くハしく承  候ぬ。  御返事ハ 已 前に 申て 候へとも、かさねて仰せ候へハ。

なお じことを    もうし そうろう なり  かえすがえす  こたいしょうどの おおせを うけたまはると えて   かたじけなくも あわれにこそ そうらへ
猶おなしことを申 候也。 返々も  故大將殿 仰せを承ハるとおほえて、 忝 あリにこそ候へ。

現代語二度目のお手紙も詳しく承知しました。返事は前に出しておりますけれど、改めて言ってこられたので、尚同じことを申しあげます。何度考えても、故大将頼朝様の御命令に従っているものと考えられて、恐れ多くもしみじみ心に感じてください。

おんいのりのこと こたいしょうどの とうじしゅうぞう  ことも  もうし  わ せ  たまいて そうらい
 御祈事  故大將殿 東寺修造の事も 申おこなハせ給て 候き。

また  たかおの こうりゅうも   に  おんちからにて そうらいしかば   その くどく にて  こそ   こうせいも たすからせ   おわしまし  そうろうめ
又、高雄の興隆もひとへに御力にて 候しかハ、其功徳にてこそ、後世も助からせをハしまし候らめ。

もんがくも   おんちからにより  そうろうて ほとけのおんとくを いて    しゅじょうを りやくする  ことにて  そうらえば   ごおんの  
文覺も 御力により 候て佛の恩徳をむくひて、衆生を利益する事にて候へハ、御恩のいたり。

もうす ばかりなく  よろこびぞんじそうらいて おおせより  あんのんにも  おわしませと       ねんがんする ことにて そうろう
申はか里なく悦 存 候て、仰なきさCり安穩にもおはしませと、念願する事にて候。

現代語お祈りをすることも、故大将頼朝殿から東寺の修理についても命じられ行わせてきました。又、高雄の神護寺を栄えさせたのも、全て頼朝様のおちからのおかげですので、その仏への功徳で、後生はきっと助かって極楽浄土におられることでしょう。門覚も頼朝様のお力によって、仏様の恩や徳のお返しに、一般民衆を救ってあげれば、ご恩への???申すばかりでなくさぞかしお喜びになっておられることでしょう。貴方に云われるまでもなく、世間が無事であるように念願する事なのです。

ただし   とくを おこなひぜん  む  ひと  りて    いのりは う  ことにて そうろ う ふぎ に ふるまういえには  如何なる  いのりもかなはず そうろう
但し、徳を行ひ善をこのむ人にとりて、祈はかなふ事にて候。不儀に振舞家にハいかなる祈も叶はす候。

 ふぎ とは むどうに  ものの  を    ち   しゅしょくざいに りて   かんらくして  かし  くらす  に    ひとの  きを    らず
不儀とハ無道に物のいのちをたち、酒色財にふけりて歡樂してあかし暮すほとに、人のなけきをしらす、

くにの   らかぬを       ざるを      もうしはかるにてそうろう
國のやすからぬをかへり見さるを申 計 にて候。

現代語但し、良い徳を積み善い行いを好む人にとって、祈りの願はかなうものなのです。人として守るべき道に外れた行い不義をする者には、どんなお祈りも効き目はありません。不義と云うのは、人として守るべき道に外れて、むやみに動物を殺したり、酒や女におぼれて快楽の中に人生を明け暮れて居るので、人の情けを知りませんから、国の政治を安定させることをかえりみない発言や行いです。

とくとも   ぜんとも  もうすは ぶっぽうを  め    おうほうを   んじ     よを   い   け    む   こころなり
徳とも善とも申ハ、佛法をあかめ、王法をおもんし、世をすくひたすけはくゝむ心也。

 怪しの    のを    の   め ひゃくせいばんみんに  るまで       の    ものに  ふぼの   くに    まるる    こころえを ちたるをもうしそうろうなり
あやしのしつのおしつの女 百姓 万民にいたるまて、よろつの物に父母のことくにたのまるゝ心はへをもちたるを申候也。

 可様の   こころ使い  くて   ほういつ ふしぎ なるか
かやうの心つかひなくて、放逸不思儀なるか。

 さすが  みを   たばやと     うひと     そうりょに   え     しょどう   仰せて    きしょうするを    そうりょ  しかるべき  こうむりおおせたりとて
さすか身をたもたはやとおもふ人、僧侶にあつらへ、諸道におほせて祈精するを、僧侶しかるへき蒙仰たりとて

り  もうして   もしげに    もうしいたれども      その  だんな   からざれば   あえて   観応    し   かえって しくそうろうなり
いのり申て、たのもしけに申ゐたれとも、その壇那よからされハあへてかんおうなし。還而あしく候也。

さそうらへば   そうも おんみょうどうも   いたる    こころくて    しきたいせず       ありのままに    そうらわむものにおいのりを おおせつけて
さ候へハ、僧も陰陽道もしつらひたる心なくて、しきたいせす、ありのまゝに候はむ物に御祈を仰付て、

おんみの  をも    かせ たまいて     しくして   しくしてず  よくそうらへき
御身のとかをもきかせ給ひて、をしなをしく 〃 してそよく候へき。

おんみ  まらずして          れ れと   ばかり  にては   なき  ことにて そうろう   とのの おんみは  にっぽんこくのだいしょうぐんにて  おします
御身おさまらすして、たゝいのれ〃とはか里にてはあふなき事にて候。 殿の御身ハ 日本國の大將軍にておはします。

  されば    りまいらせんものも       こうだいしょうじきの  を    ちて        せんしゅうばんざいの  空褒めし    らぬ
されハいのりまいらせん物も、廣大正直のこゝろをもちて、ゆめ〃 千秋万歳 のそらほめしたてまつらぬ

むそうの  強ものの   しかも   じひ らん ひとが おいのりの し には そうおう すべくそうろうなり   て   きみを   り    
無想のこハ物の、しかも慈悲あらん人か御祈の師にハ相應すへく候也。 すへて君をいのりたてまつり、

おんみをも   らんと     さば  ますこくど  いのり ばんみんを らせ  たまふべくそうろう
御身をもいのらんとおほしめさハ、先國土を祈 万民をいのらせ給へく候。

いのりはひとの みの ぶんざいによる  ことにてそうろう  いせいよに   らしめざるように          そうろうものこそ
祈ハ人の身の分齋による事にて候。威勢世にかうふらしめさるやうに候物こそ、

 わがみをば  る  ことにて そうらえ   きんだいは きみも おみも ただ  みを のみ   らせ    たまえば    はかばかしき  ことは そうらわずそうろう
我身をハいのる事にて候へ。近代ハ 君も 臣も たゝ身をのみいのらせ給へハ、はか〃しき事は候はす候。

ほとけさまのめいりょにも かなわず  そうてんのしょうらんにも  い そうろうなり  かえす がえすも かまくらの ちうじょうどのの ごおんにて
佛神の冥慮にも叶ハす。蒼天の照覽にもたかひ候也。返 〃 も 鎌倉の中將殿の御恩にて、

むどうの  い   きも    く    横様の     いにも   わぬぞと  の   ひとに  われ まれむと   思しめせ
無道のうれへなけきもなく、よこさまのわさハひにもあハぬそと、よろつの人におもリ、たのまれむとおほしめせ。

 沙汰にもそうらわば    べっしておいのりそうらわずとも   いせのだいじんぐう  はちまんだいぼさつ  かも かすが      し  し と 
さたにも候はゝ、別而御祈候ハすとも、伊勢太神宮、八幡大菩薩、賀茂春日みな〃うれし〃とおほしめし

しょぶつ しょせい しょてん ぜんしん  かならず かならず まぼりまいらせさせ     たまいそうろうべくそうろうなり  大方    ぶっぽう だ  そうらわざりし  とき
諸佛 諸聖 諸天 善神。 必  〃  まほりまいらせさせ給候へく候也。おほかた佛法いまた候はさりし時、

てんじくしんたんにっぽんに おの おの  けんおうせいおう  おしまして    よのなか  目出度く   いっさいしょにん しく  そうらいき
天竺晨旦日本にを の 〃 賢王聖王おはしまして、世の中めてたく、一切諸人たのしく候き。

きみも ほうそ 長生にて ひゃくせいばんみんのちちとなり   ははとならせたまいそうらいき
君も寳祚長遠にて、百姓万民の父となり母とならせ給候き。

 即ち    さんこうごていとて    ぎょうしゅんのきみも ぼっぽういぜんの  ひとにて しまして そうらいしぞかし
すなはち三皇五帝とて、尭舜の君も、佛法已前の人にておはしまし候しそかし、

さそうらいえば むりょうおくごうにも  い  き  さんぽうに  い   る    とくぶん  ただ ごしょうを  りて     さんかいの かたくを  いで
さ候へハ無量億劫にもあひかたき三寳にあひたてまつる得分、たゝ後生をいのりて、三界の火宅を出て、

せいしのこころ   のみ   りかえし りかえしあい そうろうことを   れて     ぶっかぼだいに  とくとく    らむと   う いのりを
生死の心うきめのみくり返し  〃  あひ候事をまぬかれて佛果菩提にとく〃いたらむといふ祈を、

きみも おみもこころに けさせ たまうべきにて そうろうろとぞ おぼえそうろう このうえにぶっぽうにも  げほうにもわざわいを い  ふくを   くべき    こと  らかにそうろう
君も臣も心にかけさせ給へきにて候とそ 覺候、 此上に仏法にも外法にも災をはらひ福をまねくへき事あきらかに候。

 されば さんごくそうでんして そのこうけんも りやくも  無きも   あらず
されは三國相傳して其効驗も利益もなきもあらす。

 れば   まずおんみを  めて まつりごとを   えて    そのうえに おいのりそうらわば   きの  こえに おうずると  もうす えの   
しかれは先御身をおさめて政をとゝのへて、其上に御祈候はゝ、ひゝきの聲に應すると申たとへのことく、

ひたいの  金槌にて     あるべくそうろう    さても  きんだいの様  おとなの  つくり たまう くどくも いのりも  人目ばかりにて
額のかなつちにてあるへく候。さても近代のやう大人のつくり給功徳も祈も人めはかりにて、

しんじつの  には  くにの  え  ひとの  きにて  そうらえば   ほとけもかみも うけさせ たまわざる  なり
眞實のそこにハ國のついへ人のなけきにて候へは、仏も神も請させ給はさる也。

ぶっしんは  に    とくと しんとを しゅうじゅして    ものにより  ざいを  ばせ     たまわぬことと  ろしめすべきにて      そうろうなり
仏神はひとへに徳と信とを納受して、物により財をよろこはせ給はぬ事としろしめすへきにて候也。

に   の   いわれを  おんこころえてそうらいて  ぶけを  おさめていぇいおうの おんりとなり     しょにんの   いこと  ならせ  たまわんを    かも
かやうにことのいリを御 心 得 候て、武家を収て帝王の御まほりとなり、諸人の依怙とならせ給ハんを、いさゝかも

 悪く    腹黒く    い らせん   ものは      にっぽんこくの   ひとの   にて     そうらわずれば     そのみ  じねんに  び  そうらえし
わろくはらくろくおもひまいらせん物ハ、日本國のみな人のかたきにて候ハんすれハ、その身自然にほろひ候へし。

かくの ごとく   くわしく   もうしひらかずして      ぶっしんのみこころをば  み     れず      もしに     もうしなし    おいのりもうしそうらわんことは
如くハしくも申ひらかすして、仏神の御心をハかへりみおそれす。たのもしけに申なして、御祈申候ハん事は、

でんちの   えとなり       こぞうのもののみ   せて    おんには  いっさいそのえきそうらまじ   かえって   おんにても   そうろうなり
田地のついへとなり、庫藏の物のみうせて、御ためにハ一切其益候まし、かへりて御あたにても候也。

もんがくも ざいごうを うけそうらうべくそうろう  さるごそんをば   いかが  らせ  らせ   そうろうべき
文覺も罪業を請候へく候。さる御損をハいかゝとらせまいらせ候へき。

なおなお  いせ はちまんら おおがみぜんじんはものを  らするには      ふけらせたまいそうらわぬことと    ごぞんじそうらへ
猶〃 伊勢 八幡等 大神 善神ハ物をまいらするにハ、ふけらせ給候ハぬ事と御存知候へ。

 ただ こころ  しく   み  まりたる     ひとを  らせ  たまいそうろうなり

たゝ心うるはしく身おさまりたる人をまほらせ給候也。

はちまんだいぼさつの ごたくせん には    ける         の     をば  飲むとも
八幡大菩薩の御託宣にハ、われわけるあかゝねのほむらをハのむとも、

こころの  からざらん   ものの  えむ   ものおば  くべからずと  そうろうなり
心のよからさらん物のそなへむ物をハうくへからすと候也。

またおな  たくせんに   われにちやに こっかを  守らんと     するに    ひとぬし  からずば   さんぽうしょてん しとや    しめすらん
又同じき託宣に、我日夜に國家をまほらんとするに、人主よからすハ、三寳諸天にくしとやおほしめすらん。

あな   し   あな  し   そうろうめり
あなくやしあなかなしと候めり。

されば  たかおのじんごじ の ごたくせんには   じりきの   き  ゆえに   ぶつりきを  ぐと   おおせられて そうろうなり
されハ高雄神護寺の御託宣にハ、自力のありかたき故に、佛力をあふくと仰られて候也。

かみも なおさんぽうを  み   りて         こうきを   り     じんみんを  ませ   たまうことにて そうらえば
神も猶三寳をたのみたてまつりて、皇基をまほり、人民をはくゝませ給事にて候へハ、

しょじ しょざんをば  ごいせいを  もって    らからしめむと       おぼしめすべくそうろう  たいかいは きに   よりて  みずの  り  そうろうように
諸寺諸山をハ御威勢をもつてやすらからしめむと思食へく候。 大海ハくほきによ里て水のたまり候樣に、

こころ  しき   ひとの みに ふくこうは  り   そうろうなり
心うるはしき人の身に福幸ハあつまり候也。

さても  さても  はちまんのこころ しき    ものを  らんと   おおせそうろうは  こころ  しきと   もうしそうろうは
さても〃 八幡の心うるハしき物をまほらんと仰候ハ。 心うるはしきと申候ハ。

ていおう せっしょう しょうぐんの    しみを   わず
帝王 攝政 將軍のたのしみをおもハす、

    如何にしても  ひとを    やさず    ひとを   しめ   しめず      こくどを   しく     くして      かんしょのときを  たず
たゝいかにしても人をついやさす。人をくるしめわひしめす。國土をたのしくやすくして、寒暑時をあやまたす。

うまや わたり  い  く   へいらんく   ろうふうも  たたず よのなかを  に    なさんと    み    たまうを   こころの  しきとは     もうしそうろうなり
厩 渡わさはひなく。兵乱なく。浪風もたゝす世中をしつかになさんといとなみ給を、心のうるはしきとハ申候也。

 これは 如何にも 如何にも して   ひとつも とさず   び  えんと    ませ    たまえ    さてきみの おんてきとなる  むほんにんにも  あらず
これはいかにも 〃 して。一もおとさすならひそなへんとはけませ給へ。さて君の御敵となる謀叛人にもあらす。

 むどうに ひとを  びしむる   あくにんにも   あらずして    せる つみ かんらん ものを  えて  えて   ぼさじと       
無道に人をわひしむる惡人にもあらすして、させる罪なからん物を、かまへて 〃 ほろほさしとおほしめせ。

 いたく       漁りを      み   しみて     そぞろに   ものを  さず     もののいのちを  くる  ひとを  き しょうぐんとは  もうしそうろうなり
いたくかりすなとりをこのみたのしみて、そゝろに物をころさす、物の命をたすくる人をよき將軍とは申候也。

 しかるを   わがみだに   まらずして       てんかの しょにんに  き ひととも  われさせ   たまわねば   さんぞく かいぞく ごうとう せっとう  くして
しかるを我身たにおさまらすして、天下の諸人によき人ともおもリさせ給はねハ。山賊 海賊 強盜 竊盜おほくして、

 ついには  くにの び そうろうなり  きんせい  しきりに  り      ごげち   く   たるれども        いよいよ   おおせこそ くなり   そうらえ
つゐには國のほろひ候也。禁制しきりにくたり、御下知しけくはなたるれとも、いよ〃 仰こそかろくなり候へ。

 ひとりを  らせ たまいそうらわば あくとうじうにんに  なるべく そうろう  いよいよこそ    しく   そうらわんずれ
一人をきらせ給候ハゝ。惡黨十人になるへく候。いよいよこそあしく候ハんすれ。

 これをば   が おんみの  とは  つやつや  されて     あくとうの    とのみ   し して       え   めよ
これをはわか御身のとかとハつや〃おほしめさて、惡黨のとかとのみおほしめして、とらへからめよ。

て れ めよ 牢屋に  いれよ    を  れ      を れと  そうらわんこと こころ く そうろう
うてリめしこめよ。ろうやに入よ。くひをきれ。あしてをきれと候ハん事 心うく候。

ごしょうの つみをば  如何  せさせ  たまうべくそうろう   く   ひとのする  とがにては  
後生の罪をハいかゝせさせ給へく候。またく人のする科にてはなし。

わがみの   まらぬ    ゆえにと   く    し    せば
我身のおさまらぬ故にと、ふかくおほしめせハ。

ぶけのまつりごとのみちは   いかさまにも    物知りに   いそうらいしかば   に  き   とて      ひとくちに  えしは
武家の政の道ハ、いかさまにも物しりにとひ候しかはよにやすきとて、たゝ一口にこたへしは、

まとを  るに  たりと  もうしそうろうなり  これを  おんこころえそうらへ
的をいるににたりと申候也。これを御心得候へ。

これは ほんぶんの 目出度き ことにて そうろうなるに   さて わがみだに   まるぬれば       あれ  あれとの      せいぎょも 

是は本文のめてたき事にて候なるに、さて我身たにおさまりぬれハ、とあれかくあれとの御制もなく、

  めも  く     ごげちも    く    みぎょうそそうらわねとも   あら  ろしとて        じねんに  こくどは  しく そうろうなり
いましめもなく御下知もなく。御教書候はねとも、あらおそろしとて、自然に國土はおたしく候也。

 かく  目出度き ときに  たりても         いまの    に    あくとう 無きには   あらず
かくめてたき時にあたりても、むかし今のあひたに、惡黨なきにはあらす。

 みを め   よを   わせ  たまいての  に     からん   偽物を    わせ   たまいそうらわんことは   ぼさつの たいぎょうにても そうらいし
身をおさめ世をすくハせ給てのうへに、わろか覽ゑせ物をうしなはせ給候はん事は。菩薩の大行にても候へし。

 よも   まり  そうらえし    みぎょうしょも  く そうろうべし   おんつみにも  なるまじく  そうろうなり  ねて  もうしあげそうろうなり
世もしつまり候へし。御教書もをもく候へし。御罪にもなるましく候也。かさねて申上候也。

こたいしょうどのはもんがくをば  ひたぐちの  こわものと  おぼしめして   そうらいしなり
故大將殿は文覺をハひた口のこハ物とおほしめして候し也。

とのには べつに ほうこうも そうらわぬに  これ程まで   もうしそうろうこと  恐れぞんじそうろう
殿にハ別に奉公も候はぬにこれほとまて申候事、おそれ存候。

 お許し  そうらえ   とのは  しみ     くて       ひとの き  たみの  しみを    らでや   おしまさんと
御ゆるし候へ。殿ハたのしみたうとくて、人のなけき民のくるしみをしらてやおはしまさんと、

 ましく     おもい らせ そうらいし         くへまれ      し   らせ    させたまへ
あさましく思まいらせ候しあひた、いつくへまれ、なかしまいらせさせ給へ。

  それぞ  いとおしく   おもい らせ  させたまう
それそいとおしく思まいらせさせ給。

しごく のちの ごぎょうにて そうろうべきと  たいしょうどのには ないないもうしてそうらいしなり
至極後の御業にて候へきと、大將殿にハ内々申て候し也。

けいちうの ものの もうしあいそうろうなるは  いたく  を  み   ひとの  きを   らせ たまはず
京中の物の申あひ候なるハいたくか里をこのみ人のなけきをしらせ給ハす。

 いよいよ おん生憎  そうろうゆえに  ひと  くちを  じて    目出度く   おしますとのみ    もうすばかりを   かせ  たまわず
いよ〃御あやにく候故に、人みな口をとちて、めてたくおはしますとのみ申はかりをきかせ給ハす。

らせ  たまわぬと     き     り  もうしげにそうろう
しらせ給ハぬと、さゝやきそしり申けに候。

 もし  さように    おしまさば     いかでか  の   おんあとをば  ぎて   ていおうを  り   らせ     こくどの  めと    ならせたまいそうらうべき
もし左樣におはしまさハ、いかてかおやの御跡をハつきて、帝王をまほりまいらせ、國土のかためとならせ給候へき。

 それを  し  させ     おしまさば     如何に  いのり らせ そうろうとも       り  く そうろう   まして もんがくなどは   う  まじく そうろう
それをおしなをさせおハしまさハ、いかに祈まいらせ候とも、しるしありかたく候。まして文覺なとはかなふましく候。

 あるままの   ことを  こころに せて もうしそうらへば  いちじょう  まれ  らせ  そうろうべし    それも    しく     おもうまじく そうろう
あるまゝの事を心にまかせて申候へハ、一定うとまれまいらせ候へし。それもくやしく思ふましく候。

 良くても    よく   お座しませとてこそ     もうすことにて そうらへ  もの 知りたる  ひとの ほんぶんを ひいて もうしそうらいしをうけたまわれば
よくてもよくおはしませとてこそ申事にて候へ。物しりたる人の本文を引て申候しを請給リハ、

きみのため   よのため  き こと    ひとことは  もうし  したるは   せんりょうまんりょうの  黄金を     らせたるには     りて   そうろうと
君のため世のためよき事たゝ一ことハ申いたしたるハ、千兩万兩のこかねをまいらせたるにハまさりて候と、

みょうおうは め   かせ たまいてそうろうなるに  げにも  とのの  おんみには  黄金をば    何にか   せさせ   たまいき
明王はさためをかせ給て候なるに、けにも殿の御身にハこかねをはなにゝかせさせ給へき。

きみは  こがねを  らせさせ    たまいそうらわんよりは   こくどを   めて     べいこくを  く  なして
君に黄金をまいらせさせ給候ハんよりハ、國土をしつめて、米穀をおほく成て、

たみを  かに   なして   らせさせ    たまいそうらえ そうろう
民をゆたかになしてまいらせさせ給候へく候。

 それぞ   きなる    ごちうにてそうらいき      いかにも  いかにも  わがおんを  かせ たまいそうらへ
それそおほきなる御忠にて候へき。いかにも 〃 我御とかをきかせ給候へ。

 咎を  かずして       こくどを  めんと     するは    やまいをば いて  くすりを  むが    く   と うけたまいそうろうなり
とかをきかすして、國土をおさめんとするは、病をハいとひて藥をにくむかことくと請給候也。

 咎を   くには   しきだい せさらん  ちうせつのひと 宗人   御台所にて     ましますべく     そうろう     くちのきく   法師に   御見眼せて、
とかをきくにハ色代@せさらん忠節の人むねと御たい所にてましますへく候あひた、口のきくほうしに御めみせて、

 やはら みつみつに もうさせて  こし  せ    り    らすれば      いかにも   おん 腹立ち そうろうなり  よくよく  じて   こし
やハら密〃に申させてきこしめせ。そしりまいらすれハ、いかにも御はらたち候也。能〃ねむしてきこしめせ。

 あつき   やいとう を    じて    けば      いえそうろうなり
あつきやいとうAをねんしてやけハやまひいへ候也。

 ずる  ところ  しきだいもうすものに ぎたる  は し    わが を  い らする   ものに ぎたる  ちうは  しと
せんする所、色代申物にすきたるとかハなし。我とかをいひしらする物にすきたる忠ハなしと。

く      しつめて    おんこころに いて     いとおしくとも       これは  偽者と  り    くみ たからず      すとも
ふかくおほしめしつめて御心にかなひていとおしくとも、是ハゑせ物としり、にくゝみたからすおほしめすとも、

 これは  き  ものと  せ    よを   むる    はかりごと       このこと さいせんしごくにて   ありげに   そうろうなり
これハよき物とおほしめせ。世をおさむるハか里事、たゝこの事最詮至極にてありけに候也。

いつしか   かさねたる おんふみたまはる こと  れ  え そうろう  えそうろう かたじけなくそうらえば おそれ おそれ もうしそうろうなり
いつしか重たる 御文給ハる事 をそれおほえ候  〃  。  忝  候へは おそれ〃 申候也。

    しょうじにねんしょうがつとおか                                         もんがく
  正治二年正月十日                    文覺

  かまくらどの  ごへんじ
 鎌倉殿 御返事

参考@色代は、追従。
参考Aやいとうは、お灸。

吾妻鏡入門第十六巻

inserted by FC2 system