吾妻鏡入門第十八巻

元久二年乙丑(1205)五月小

元久二年(1205)五月小三日庚申。世上物忩頗靜謐。群參御家人依仰大半及歸國云々。

読下し                    せじょう  ものさわ  すこる せいひつ   ぐんさん  ごけにん おお    よっ  たいはん きこく   およ    うんぬん
元久二年(1205)五月小三日庚申。世上の物忩ぎ頗る靜謐す。群參の御家人仰せに依て大半は歸國に及ぶと云々。

現代語元久二年(1205)五月小三日庚申。世間の物騒がしさもすっかり静まりました。集まって来ていた御家人達は、命令によって殆どが国元へ帰りましたとさ。

元久二年(1205)五月小十二日己巳。美作國神林寺内。奉爲故幕下將軍家追福欲建三重塔婆。仍寺僧等申材木事等。仍今日可採用當國杣山之由。所被仰下也。

読下し                      みまさかのくに かんばやしじない   こばっかしょうぐんけ   ついぶく  おんため  さんじう  とうば  たて    ほっ
元久二年(1205)五月小十二日己巳。 美作國 神林寺@内に、故幕下將軍家の追福の奉爲、三重の塔婆Aを建んと欲す。

よっ   じそうら  ざいもく  ことら   もう     よっ  きょう    とうごく  そまやま    と   もち    べ   のよし  おお  くださる ところなり
仍て寺僧等材木の事等を申す。仍て今日、當國の杣山から採り用いる可し之由、仰せ下被る所也。

参考@神林寺は、岡山県真庭市神66 神林寺 頼朝の命で梶原平三景時が堂塔建立の事蹟あり。
参考A
三重の塔婆とは、三重の塔。

現代語元久二年(1205)五月小十二日己巳。美作国(岡山県真庭市神)の神林寺の境内に、故頼朝様の追善供養のため、三重塔を建立しようと思われました。そしたら、寺の坊さん達が材木の調達などを要求しました。それなので今日、美作国内の木材を切り出す山から切り出して使うように、命じられましたとさ。

元久二年(1205)五月小十八日乙亥。鶴岳三嶋等社被加修理。又當宮舞裝束已爲古物之間。依可被新調。被宛催諸御家人等。C定爲奉行書下之云々。

読下し                     つるがおか みしましゃら しゅうり  くは  らる
元久二年(1205)五月小十八日乙亥。鶴岳・三嶋等社修理を加へ被る。

また  とうぐうまいしょうぞく すで  こぶつたるのかん  しんちょうさる べ     よっ    しょごけにんら   あてもよ  さる
又、當宮舞裝束、已に古物爲之間、新調被る可きに依て、諸御家人等に宛催お被る。

きよさだぶぎょう  な   これ  か   くだ    うんぬん
C定奉行と爲し之を書き下すと云々。

現代語元久二年(1205)五月小十八日乙亥。鶴岡八幡宮内と三島神社を修理させました。また、鶴岡八幡宮や三島神社のお神楽用の舞装束が、古くなったので、新しく新調しようと、御家人に割り当てました。図書允清定が担当してこの命令書を書いて出しましたとさ。

元久二年(1205)五月小廿四日辛巳。安樂寺領筑後國岩田。田嶋兩庄事。就社僧等愁訴。其沙汰。今日被付地頭職於社家云々。

読下し                      あんらくじりょう  ちくごのくに いわた たしま りょうしょう こと   しゃそうら  しゅうそ  つ
元久二年(1205)五月小廿四日辛巳。安樂寺@領筑後國岩田A、田嶋B兩庄の事、社僧等の愁訴に就き、

そ    さた    きょう  ぢとうしきを  しゃけ  ふ  れる   うんぬん
其の沙汰、今日地頭職於社家に付せ被ると云々。

参考@安樂寺は、筑前大宰府安楽寺天満宮。
参考A岩田庄は、福岡県小郡市上岩田。
参考B田嶋庄は、福岡県朝倉市田島らしい。双方の間は10km程度。

現代語元久二年(1205)五月小二十四日辛巳。太宰府天満宮安楽寺の領地である筑後国(福岡県)岩田庄(小郡市上岩田)と田島庄(同朝倉市田島)については、神社の坊さん達が泣き付いてきたので、その采配は、今日地頭職を神社関係者の社家に与えましたとさ。

元久二年(1205)五月小廿五日壬午。於營中。被供養五字文殊像。導師壽福寺長老云々。

読下し                      えいちう  をい    いつじもんじゅぞう  くよう さる     どうし   じゅふじちょうろう  うんぬん
元久二年(1205)五月小廿五日壬午。營中に於て、五字文殊像を供養被る。導師は壽福寺長老と云々。

現代語元久二年(1205)五月小二十五日壬午。御所において、五字文殊(五つの髻で敬愛)のお像を祈りました。指導僧は寿福寺の筆頭葉上坊律師栄西だそうです。

説明五字文殊は、文殊にその姿は一、五、六、八髻の文殊があり、それぞれの真言の字数により一、五、六、八字文殊と称される。一字文殊は増益、五字文殊は敬愛、六字文殊は調伏、八字文殊は息災の修法の本尊として迎えられる。HP「ほとけ」から。文殊祭りは二十五日らしい。そういえば、大船の常楽寺の文殊祭も1月25日だ。

六月へ

吾妻鏡入門第十八巻

inserted by FC2 system