吾妻鏡入門第十八巻

承元々年丁卯(1207)十二月小

承元々年(1207)十二月小一日壬寅。爲將軍家御祈。於鶴岳宮。一日中轉讀大般若經。供僧廿五人奉仕之。御布施口別上絹一疋也。民部大夫行光沙汰之。右京進仲業爲奉行。

読下し                      しょうぐんけ  おいのり  ため つるがおかぐう をい   いちにちじう だいはんにゃきょう てんどく   ぐそう にじうごにんこれ  ほうし
承元々年(1207)十二月小一日壬寅。將軍家の御祈の爲、鶴岳宮に於て、一日中の大般若經を轉讀す。供僧廿五人之を奉仕す。

おんふせ   くべつ  じょうけんいっぴきなり  みんぶのたいふゆきみつ これ  さた    うきょうのしんなかなり ぶぎょうたり
御布施は口別に上絹一疋也。 民部大夫行光 之を沙汰す。右京進仲業 奉行爲。

現代語承元々年(1207)十二月小一日壬寅。将軍実朝様のお祈りのために、鶴岡八幡宮で一日中続ける大般若経の略読みを、同宮の坊さん五人が勤めました。お布施は、一人づつに上等の絹織物一匹(二反分)です。二階堂民部大夫行光が次第を決めて、右京進仲業が担当しました。

承元々年(1207)十二月小三日甲辰。沍陰。白雪飛散。今日御所御酒宴。相州。大官令等被候。其間。鷺一羽入進物所。次集于寢殿之上。良久將軍家依恠思食。可射留件鳥之由。被仰出之處。折節可然射手不候御所中。相州被申云。吾妻四郎助光爲愁申蒙御氣色事。當時在御所近邊歟。可被召之云々。仍被遣御使之間。助光顚衣參上。挾引目。自階隱之蔭窺寄兮發矢。彼矢不中于鳥之樣雖見之。鷺忽騒墜于庭上。助光進覽之。左眼血聊出。但非可死之疵。此箭羽〔鷹羽極強云々〕曳鳥之目兮融云々。助光兼以所相計無違也云々。乍生射留之。御感殊甚。如元可奉昵近之由。匪被仰出。所下給御釼也。

読下し                      さ   くも     しらゆき と  ち     きょう   ごしょ   ごしゅえん  そうしゅう  だいかんれいら こう らる
承元々年(1207)十二月小三日甲辰。沍え陰る。白雪飛び散る。今日、御所の御酒宴。相州、大官令等 候じ被る。

そ   かん  あおさぎいちわ しんもつどころ い    つぎ  しんでんの うえに つど
其の間、鷺一羽 進物所に入る。次に寢殿之上于集う。

ややひさ       しょうぐんけあや    おぼ  め     よっ    くだん とり  いとどむべきのよし  おお  い   さる  のところ  おりふししか べ   いて ごしょちう  そうらはず
良久しくして將軍家恠しく思し食すに依て、件の鳥を射留可之由、仰せ出だ被る之處、折節然る可き射手御所中に候不。

そうしゅう もうされ  い       あがつまのしろうすけみつ みけしき  こうむ こと  うれ  もう    ため   とうじ  ごしょ  きんぺん  あ   か   これ  めされ  べ     うんぬん
相州、申被て云はく。 吾妻四郎助光 御氣色を蒙る事を愁い申さん爲、當時御所の近邊に在る歟。之を召被る可しと云々。

よっ  おんし   つか  さる  のかん  すけみつ ころも さかさま    さんじょう   ひきめ  たばさ   はしかくしのかげよ  うかが  よ   て や    はな
仍て御使を遣は被る之間、助光、衣を顚にして@參上す。引目を挾み、階隱之蔭自り窺い寄り兮矢を發つ。

か   や とりにあたらずのさま  これ み     いへど   さぎ たちま ていじょうにさわ  お      すけみつこれ  しんらん   ひだり め  ち いささ い
彼の矢鳥于中不之樣に之見えると雖も、鷺、忽ち庭上于騒ぎ墜ちる。助光之を進覽す。左の眼に血聊か出づ。

ただ  し   べ   の きず  あらず  こ  や   はね 〔たかのは  きは    つよ     うんぬん 〕  とりの め   ひ   て とお    うんぬん
但し死す可き之疵に非。此の箭の羽〔鷹羽で極めて強しと云々〕鳥之目を曳き兮融ると云々。

すけみつ かね  もっ  あいはか ところちが  な   なり  うんぬん  いきなが  これ   いと     ぎょかんこと  はなは
助光、兼て以て相計る所違い無き也と云々。生乍ら之を射留む。御感殊に甚だし。

もと  ごと  じっこんたてまつ べ  のよし  おお  い   さる       あらず  ぎょけん くだ  たま ところなり
元の如く昵近 奉る可し之由、仰せ出だ被るのみに匪、御釼を下し給ふ所也。

参考@衣を顚にしては、あわてうろたえて。

現代語承元々年(1207)十二月小三日甲辰。とても寒い曇り空です。時々白雪が舞い散ります。今日、御所で酒飲み会があり、相州義時や大江広元がお付き合いしました。その間に、アオサギが一羽、進物を並べてある部屋に入ってきました。そのあと寝殿の上にとまっていました。しばらくして将軍実朝様は、「なんか不愉快な感じがするんで、あの鳥を誰か射てみないかなあ。」と言い出しましたが、その時御所の中には、それなりの腕のある射手がおりませんでした。そしたら、相州義時が言うには「吾妻四郎助光が、将軍のお怒りを嘆き訴えたいからと、今御所の近所におります。彼を呼びましょうか?」とのことでした。そこで、将軍の使いを行かせると、助光はあわててやってきました。鏃を外した引目の矢を指に挟み、濡れ縁の橋の階段の陰から様子を見ながら、矢を射ました。例の鳥には矢は当たらなかったように見えましたが、鷺は庭に落ちましたので、助光はこれを持って来て見せました。左の眼から血が少し出ています。但し、死ぬほどの傷ではありません。この矢の羽〔鷹の羽でとても強いのだそうです〕が、鳥の目をかすって行ったのだそうです。「助光が前もって考えていたことは間違いありません。」との事でした。生きたまま矢でこれを射たということで、とても感心をされました。「元の様におそば近くに仕えるように。」とおっしゃられたばかりか、剣を与えました。

吾妻鏡入門第十八巻

inserted by FC2 system