吾妻鏡入門第十九巻

建暦元年(承元五年)辛未(1211)三月小

承元五年(1211)三月小三日乙夘。鶴岳祭并一切經會如例。但 將軍家無御參宮。前大膳大夫廣元朝臣爲奉幣御使。

読下し                   つるがおか まつりなら  いっさいきょうえれい  ごと    ただ  しょうぐんけ ごさんぐうな
承元五年(1211)三月小三日乙夘。鶴岳の祭并びに一切經會例の如し。但し將軍家御參宮無し。

さきのだいぜんだいぶひろもとあそん ほうへい  おんしたり
前大膳大夫廣元朝臣 奉幣の御使爲。

現代語承元五年(1211)三月小三日乙卯。鶴岡八幡宮の上巳の節句と一切経の奉納は例年通りです。但し、将軍実朝様のお参りはありません。大江広元さんが幣を捧げる代参です。

建暦元年(1211)三月小十九日辛未。リ。京都使者到着。持參改元 詔書。去九日。改承元五年爲建暦元年云々。これ以後は、切り貼りの誤謬で建暦二年二月十九日へ移動又近日南都北嶺不靜。去月廿二日以後。山門騒動。可燒三井寺之由有風聞。廿七日夜。雷電之際。奈良法師成群。入蓮花王院寳藏。縛兵士。破開寳藏。盜銀藥師像一躰。御釼二十逃去。而今月四日依賣銀事露顯。其使者被搦取之故。南都蜂起云々。

読下し                     はれ  きょうと  ししゃ とうちゃう   かいげん しょくしょ  じさん
建暦元年(1211)三月小十九日辛未。リ。京都の使者到着す。改元の詔書を持參す。

さんぬ ここのか しょうげんごねん あらた けんりゃくがんねん な     うんぬん
去る九日、承元五年を改め 建暦元年と爲すと云々。

現代語建暦元年(1211)三月小十九日辛未。晴れです。京都からの使いが来ました。改元の朝廷からの文書を持ってきました。先日の九日に承元五年を建暦元年に変えましたとさ。

建暦元年(1211)三月小廿三日乙亥。山門騒動事。任被仰下之旨。相催京畿御家人。可警固園城寺之由。被仰駿河守季時。左衛門尉廣綱等。足立八郎元春爲御使。この記事も切り貼りの誤謬で建暦二年二月二十三日が妥当なので移動する。

四月へ

吾妻鏡入門第十九巻

inserted by FC2 system inserted by FC2 system