吾妻鏡入門吾妻鏡脱漏

嘉祿二年丙戌(1226)九月大

嘉祿二年(1226)九月大二日甲寅。將軍家密々渡御勝長壽院永福寺等。各有御禮佛。被用女房輿。結城七郎朝廣役御劔。駿河守。大炊助。駿河前司以下數輩供奉。隱岐入道行西儲盃酒。於林頭勸之云云。

読下し                   しょうぐんけ みつみつ しょうちょうじゅいん  ようふくじら  わた  たま    おのおの ごれいぶつあ
嘉祿二年(1226)九月大二日甲寅。將軍家、密々に@勝長壽院、永福寺等に渡り御う。 各、御禮佛有り。

にょぼうごし  もち  られ    ゆうきのしちろうともひろ ぎょけん えき   するがのかみ おおいのすけ するがのぜんじ いげ   すうやから ぐぶ
女房輿を用い被る。結城七郎朝廣御劔を役す。駿河守、 大炊助、 駿河前司以下の數輩供奉す。

おきのにゅうどうぎょうさい はいしゅ  もう    りんとう  をい  これ  すす     うんぬん
隱岐入道行西、 盃酒を儲け、林頭に於て之を勸めると云云。

参考@密々には、非公式に。

現代語嘉祿二年(1226)九月大二日甲寅。将軍頼経は、非公式に勝長寿院・永福寺へおいでになりました。それぞれにお参りをしました。女性用の輿を使いました。結城七郎朝広が太刀持ちです。駿河守重時・大炊助有時・駿河前司三浦義村以下数人がお供をしました。隱岐入道行西二階堂行村がお酒を用意して、寺前で進めましたとさ。

嘉祿二年(1226)九月大九日辛酉。鶴岳八幡宮神事如例。大炊助有時爲奉幣御使。

読下し                   つるがおかはちまんぐう しんじれい  ごと    おおいのすけありとき ほうへい おんし  な
嘉祿二年(1226)九月大九日辛酉。鶴岳八幡宮の神事例の如し。 大炊助有時 奉幣の御使を爲す。

現代語嘉祿二年(1226)九月大九日辛酉。鶴岡八幡宮の神事は何時もの通りです。大炊助有時が幣を納める代参です。

嘉祿二年(1226)九月大廿二日甲戌。於幕府南庭有草鹿勝負。相州。武州。駿河前司。出羽前司。下野入道等爲念入。
射手
 一番 相摸四郎   下河邊左衛門尉
 二番 小笠原六郎  本間太郎左衛門尉
 三番 三浦駿河次郎 横溝六郎

読下し                     ばくふなんてい  をい  くさじし  しょうぶあ
嘉祿二年(1226)九月大廿二日甲戌。幕府南庭に於て草鹿@の勝負有り。

そうしゅう  ぶしゅう  するがのぜんじ  でわぜんじ  しもつけにゅうどうら ねんいりたり
相州、武州、駿河前司、出羽前司、下野入道等念入A爲。

 いて
射手

  いちばん  さがみのしろう      しもこうべのさえもんのじょう
 一番 相摸四郎   下河邊左衛門尉

   にばん  おがさわらのろくろう   ほんまのたろうさえもんのじょう
 二番 小笠原六郎  本間太郎左衛門尉

  さんばん  みうらのするがじろう   よこみぞろくろう
 三番 三浦駿河次郎 横溝六郎

参考@草鹿は、草で編んだ鹿の形の的を射る弓技。
参考A
念入は、世話役、検証、行事。

現代語嘉祿二年(1226)九月大二十二日甲戌。幕府の南庭で草で編んだ鹿の形の的を射る草鹿がありました。時房さん・泰時さん・駿河前司三浦義村・出羽前司中条家長・下野入道小山朝政が検証役です。
射手
 
一番 相模四郎朝直   下河邊左衛門尉行光
 二番 小笠原六郎時長  本間太郎左衛門尉忠貞
 三番 三浦駿河次郎泰村 横溝六郎義行

月へ

吾妻鏡入門吾妻鏡脱漏

inserted by FC2 system