吾妻鏡入門第廿八巻

寛喜三年辛卯(1231)十二月

寛喜三年(1231)十二月大五日丙辰。卿法印。信濃法印參御所。献盃酒。相州。武州被參。垂髪等及延年云々。

読下し                    きょうのほういん しなののほういんごしょ  まい    はいしゅ  けん   そうしゅう ぶしゅうまいらる
寛喜三年(1231)十二月大五日丙辰。卿法印、信濃法印御所へ參り、盃酒を献ず。相州、武州參被る。

すいはつら えんねん およ    うんぬん
垂髪@等延年Aに及ぶと云々。

参考@垂髪は、稚児。
参考A延年は、延年の舞。寺院芸能の一。平安中期に興り、鎌倉・室町時代に最も栄えた。延暦寺・興福寺などの寺院で、大法会のあとの大衆(だいしゆ)の猿楽や稚児の舞などによる遊宴歌舞の総称。

現代語寛喜三年(1231)十二月大五日丙辰。大蔵卿法印良信と信濃法印道禅が御所へ来て、お酒を献上しました。相州北条時房さんも武州北条泰時さんも来ました。稚児達が芸を披露しましたとさ。

寛喜三年(1231)十二月大十日辛酉。明春二所御參詣事。有其沙汰云々。

読下し                    みょうしゅん にしょ ごさんけい  こと   そ    さた あ     うんぬん
寛喜三年(1231)十二月大十日辛酉。明春の二所御參詣の事、其の沙汰有りと云々。

現代語寛喜三年(1231)十二月大十日辛酉。来春の箱根・走湯両権現参りについて、実施するよう決めましたとさ。

寛喜三年(1231)十二月大廿六日丁丑。リ。五大尊御衣木。導師信濃法印道禪。又爲明年太一定分御厄。御祈被始之。長日勤行。其上被造立御本尊〔藥師。觀音。不動〕等。同以道禪有開眼供養之儀。玄番允康連。隱岐左衛門尉行義等奉行之。

読下し                       はれ  ごだいそん   みそぎ    どうし  しなののほういんどうぜん
寛喜三年(1231)十二月大廿六日丁丑。リ。五大尊の御衣木@。導師は信濃法印道禪。

また みょうねん たいつじょうぶん おんやく  ため  おいのり これ  はじ  らる
又、明年 太一定分Aの御厄の爲の御祈、之を始め被る。

ちょうじつ ごんぎょう  そ  うえ  ごほんぞん 〔 やくし   かんのん   ふどう 〕  ら  ぞうりゅうさる    おな    もっ  どうぜん  かいがんくよう のぎ あ
 長日Bの勤行。其の上、御本尊〔藥師。觀音。不動〕等を造立被る。同じく以て道禪、開眼供養之儀有り。

げんばのじょうやすつら おきのさえもんのじょうゆきよしら これ  ぶぎょう
 玄番允康連、 隱岐左衛門尉行義等之を奉行す。

参考@御衣木は、神仏像を作る用材。
参考A
太一定分は、厄年。三歳から六歳刻みの厄年。来年は数えの十五歳。
参考B
長日は、一日中休まずにお経を上げること。

現代語寛喜三年(1231)十二月大二十六日丁丑。晴れです。五大明王の用材の穢れを除き、霊性を持たせる加持式です。指導僧は、信濃法印道禅です。又、来年は数えの十五の厄年なので、そのお祓いのお祈りを始めました。一日中休まずにお経を上げます。その上、御本尊〔薬師如来・観音菩薩・不動明王〕も造りました。同じように道禅が開眼供養の儀式をしました。玄番允太田康蓮と隠岐左衛門尉二階堂行義が、担当します。

寛喜三年(1231)十二月大廿八日己夘。今夜。被行三萬六千神祭〔廣資〕代厄親貞。

読下し                       こんや  さんまんろくせんしんさい〔ひろすけ〕   おこなはれ  だいやく  ちかさだ
寛喜三年(1231)十二月大廿八日己夘。今夜。三萬六千神祭〔廣資〕を行被る。代厄@は親貞。

参考@代厄は、呼んで字の如くと思われる。

現代語寛喜三年(1231)十二月大二十八日己卯。今夜、三万六千神祭〔安陪広資〕を行いました。将軍の厄払いの代参は安陪親貞です。

寛喜三年(1231)十二月大卅日辛巳。今夜戌亥兩時。甚雨雷鳴。及深更雨休。大晦夜雷鳴。爲殊重變之由云々。

読下し                     こんや いぬい りょうとき  はなは あめ かみなりな    しんそう  およ  あめやす
寛喜三年(1231)十二月大卅日辛巳。今夜戌亥の兩時、甚だ 雨 雷 鳴る。深更に及び雨休む。

おおみそか よ  らいめい  こと   ちょうへんたるのよし  うんぬん
大晦の夜の雷鳴、殊なる重變爲之由と云々。

現代語寛喜三年(1231)十二月大三十日辛巳。今夜、午後八時から十時の二刻、土砂降りの雷雨でした。夜中になって雨はやみました。大晦日の夜の雷は、特別な変事が重なるそうな。

寛喜四年正月へ

吾妻鏡入門第廿八巻

inserted by FC2 system