吾妻鏡入門第廿九巻

文暦二年乙未(1235)正月小

文暦二年(1235)正月小一日乙未。垸飯。相州御沙汰。

読下し                   おうばん  そうしゅう  ごさた
文暦二年(1235)正月小一日乙未。垸飯。相州が御沙汰。

現代語文暦二年(1235)正月小一日乙未。将軍(頼経18才)への御馳走のふるまいは、相州北条時房さんの献上です。

文暦二年(1235)正月小二日丙申。垸飯。武州御沙汰。

読下し                   おうばん  ぶしゅう   ごさた
文暦二年(1235)正月小二日丙申。垸飯。武州が御沙汰。

現代語文暦二年(1235)正月小二日丙申。将軍(頼経18才)への御馳走のふるまいは、武州北条泰時さんの献上です。

文暦二年(1235)正月小三日丁酉。垸飯。越州御沙汰。

読下し                   おうばん  えつしゅう  ごさた
文暦二年(1235)正月小三日丁酉。垸飯。越州が御沙汰。

現代語文暦二年(1235)正月小三日丁酉。将軍(頼経18才)への御馳走のふるまいは、越州名越流北条朝時さんの献上です。

文暦二年(1235)正月小十二日丙午。將軍家御參鶴岳八幡宮〔御束帶。御車〕。

読下し                     しょぐんけ  つるがおかはちまんぐう  ぎょさん     〔おんそくたい  おくるま〕
文暦二年(1235)正月小十二日丙午。將軍家、 鶴岳八幡宮へ 御參す。〔御束帶。御車〕

現代語文暦二年(1235)正月小十二日丙午。将軍頼経様(18)は鶴岡八幡宮へお参りです〔衣冠束帯で牛車です〕。

文暦二年(1235)正月小十五日己酉。五大尊堂門木作始也。來月十日依可被立堂舎。先有此沙汰。周防前司親實。攝津左衛門尉爲光奉行之。

読下し                      ごだいそんどう  もん  こづく  はじ  なり
文暦二年(1235)正月小十五日己酉。五大尊堂の門、木作り始め也。

らいげつとおか どうしゃ  たてられ  べ     よっ    ま   こ    さた あ    すおうのぜんじちかざね  せっつのさえもんのじょうためみつ これ  ぶぎょう
來月十日 堂舎を立被る可しに被て、先ず此の沙汰有り。周防前司親實、 攝津左衛門尉爲光、 之を奉行す。

現代語文暦二年(1235)正月小十五日己酉。五大堂の門の、柱類の切り刻み初めです。来月10日には建物を建てるようにと、まずこの命令がありました。周防前司中原親実と摂津左衛門尉狩野為光が指揮担当です。

文暦二年(1235)正月小廿七日辛酉。被禁断鎌倉中僧徒之兵杖云々。

読下し                     かまくらちう   そうとのへいじょう  きんだんさる   うんぬん
文暦二年(1235)正月小廿七日辛酉。鎌倉中の僧徒之兵杖を禁断被ると云々。

現代語文暦二年(1235)正月小二十七日辛酉。鎌倉中の坊さんの武器の保有を禁止しました。

解説この記事により鎌倉にも僧兵が居たことがわかる。

二月へ

吾妻鏡入門第廿九巻

inserted by FC2 system