吾妻鏡入門第卅五巻

寛元二年甲辰(1244)六月小

寛元二年(1244)六月小一日庚午。御臺所并新將軍御不例平愈之間。今日有御沐浴之儀。

読下し                   みだいどころ なら   しんしょうぐん ごふれい へいゆのあいだ  きょう おんもくよく のぎ あ
寛元二年(1244)六月小一日庚午。御臺所@并びに新將軍御不例 平愈之間、今日御沐浴之儀有り。

参考@御臺所は、頼経の正妻で持明院藤原家行の女。

現代語寛元二年(1244)六月小一日庚午。頼経の正妻それに新将軍頼嗣の病気が治ったので、病の気を洗い流す沐浴の儀式がありました。

寛元二年(1244)六月小二日辛未。炎旱之間祈雨事。被仰鶴岳供僧等。出羽前司奉行之。信濃民部大夫入道奉行。自政所供米十石下行。又於御所。始行七ケ日不断不動御念誦。衆僧廿口。供米各一石云々。政所沙汰也。

読下し                   えんかんのあいだ  きう   こと  つるがおかぐそうら  おお  られ   でわのぜんじ これ  ぶぎょう
寛元二年(1244)六月小二日辛未。炎旱之間、祈雨の事、鶴岳供僧等に仰せ被る。出羽前司之を奉行す。

しなののみんぶたいふにゅうどうぶぎょう  まんどころよ  くまい じっこく げぎょう
信濃民部大夫入道奉行し、政所自り供米十石下行す。

また ごしょ   をい    なぬかにち  ふだん ふどう  ごねんしょう  しぎょう    しゅうそうにじっく くまいおのおのいっこく うんぬん まんどころ   さた なり
又御所に於て、七ケ日の不断不動の御念誦を始行す。衆僧廿口。供米 各 一石と云々。政所の沙汰也。

現代語寛元二年(1244)六月小二日辛未。日照りなので、雨乞いについて、鶴岡八幡宮の坊さんに命じました。出羽前司二階堂行義が指揮担当です。信濃民部大夫入道二階堂行盛が指揮担当して、政務事務所からお供えのお米10石を下げ渡しました。
又、御所で7日間連続の不動経を謡うように唱える事を始めました。勤める坊さんが20人。お供えの米は1石だそうな。政務事務所からの提供です。

寛元二年(1244)六月小三日壬申。被行天變御祈等。
前大納言家御分
 一字金輪〔信濃法印〕       孔雀經法〔大夫法印〕
 尊星王法〔如意寺法印〕      天地(災)變祭〔泰貞〕
 太白星祭〔リ茂〕         歳星祭〔文元〕
將軍家御分
 北斗護摩〔大僧正〕        藥師供〔民部卿法印〕
 天地〔災〕變祭〔リ賢〕

読下し                   てんぺん おいのりら  おこなはれ
寛元二年(1244)六月小三日壬申。天變の御祈等を行被る。

さきのだいなごんけ  ごぶん
前大納言家の御分

  いちじきんりん   〔しなののほういん〕         くじゃくきょうほう  〔たいふほういん〕
 一字金@〔信濃法印〕     孔雀經法〔大夫法印〕

  そんじょうおうほう 〔にょいじほういん〕         てんちさいへんさい 〔やすさだ〕
 尊星王A〔如意寺法印〕    天地災變祭〔泰貞〕

  たいはくせいさい 〔はるもち〕             さいせいさい 〔ふみもと〕
 太白星祭〔リ茂〕       歳星祭〔文元〕

しょうぐんけ  ごぶん
將軍家の御分

   ほくと ごま   〔だいそうじょう〕            やくしぐ   〔みんぶきょうほういん〕
 北斗護摩〔大僧正〕      藥師供〔民部卿法印〕

  てんちさいへんさい 〔はるかた〕
 天地災變祭〔リ賢〕

参考@一字金輪は、。密教で大日如来が最高の境地に入った時に説いた真言(ぼろん)の一字を人格化した仏。また、一字金輪仏を本尊とする修法を一字金輪法という。一字金輪仏頂。ウィキペディアから
参考A尊星王は、北極星を神格化したもので、妙見菩薩ともいわれる。

現代語寛元二年(1244)六月小三日壬申。天変のお祈りを行いました。
前大納言頼経の分として、
 一字金輪は、信濃法印道禅  孔雀経法は、大夫法印賢長。
 尊星王法は、如意寺法印円意 天地災変祭は、安陪泰貞。
 太白星祭は、晴茂      歳星(木星)祭は、文元。
将軍家頼嗣の分として、
 北斗星護摩炊きは、大僧正道慶。薬師供は、民部卿法印尊厳。
 天地災変祭は、安陪晴賢。

寛元二年(1244)六月小四日癸酉。爲前大納言家御願。奉爲 後鳥羽院御追善。日來被摺寫法華經百部。此形木即所被彫彼宸筆也。仍今日被遂供養。大藏卿僧正〔良信〕爲導師。請僧七口。」又爲祈雨。被始行十壇水天供云々。」同日。前對馬守從五位上三善朝臣倫重死去〔年五十五〕。

読下し                   さきのだいなごんけ   ごがん  な     ごとばいん ごついぜん おほんため  ひごろ ほけきょうひゃくぶ  すりうつされ
寛元二年(1244)六月小四日癸酉。前大納言家の御願と爲し。後鳥羽院御追善の奉爲、日來法華經百部を摺寫被る。

 こ  かたぎすなは か   しんぴつ ほられ  ところなり  よっ  きょう  くよう    と   られ   おおくらきょうそうじょう 〔りょうしん〕 どうしたり しょうそうななく
此の形木即ち彼の宸筆を彫被る所也。仍て今日供養を遂げ被る。大藏卿僧正〔良信〕導師爲。請僧七口。」

また   きう   ため  じうだん  すいてんぐ  しぎょうされ   うんぬん
又、祈雨の爲、十壇の水天供を始行被ると云々。」

おな  ひ  さきのつしまのかみ じゅごうのじょう みよしのあそんともしげ しきょ     〔としごじうご〕
同じ日、前對馬守 從五位上 三善朝臣倫重 死去す〔年五十五〕

現代語寛元二年(1244)六月小四日癸酉。前大納言家頼経様の願として、後鳥羽院の後生を供養するために、普段法華経百部を摺り写しています。この版木は、そう後鳥羽院の御宸筆を彫った物なのです。それで今日完成供養をしました。大蔵卿僧正良信が指導僧です。お供の坊さんは7人です。」
また、雨乞いのため、十人での水天宮への供養を始めましたとさ。」
同じ日に、前対馬守従五位上三善矢野倫重さんが亡くなりました〔年は55才です〕。

寛元二年(1244)六月小五日甲戌。申刻。雷鳴雨降。日來依炎旱。當被修祈雨之法之時。雖有此雨。猶不足潤國土云々。」今日。千田判官代入道蓮性与市村小次郎景家相論事。遂一决。景家以蓮性。爲人勾引之由。依訴申也。然而無其實之間。募讒訴過料。可直一所橋之由。被仰付景家云々。平内左衛門尉。鎌田三郎入道等奉行之。

読下し                   さるのこく  らいめいあめふ   ひごろえんかん  よっ     きう  の ほう  しゅうされ  のとき  あた    こ   あめあ    いへど
寛元二年(1244)六月小五日甲戌。申刻、雷鳴雨降る。日來炎旱に依て、祈雨之法を修被る之時に當り、此の雨有ると雖も、

なおこくど  うるお   ふそく  うんぬん
猶國土を潤すに不足と云々。」

きょう   せんだのほうがんだいにゅうどうれんしょう と いちむらのこじろうかげいえ そうろん  こと  いっけつ  と
今日、 千田判官代入道蓮性@与 市村小次郎景家A相論の事、一决を遂ぐ。

かげいえ れんしょう もっ    ひとかどひき たるのよし  うった もう     よっ  なり
景家 蓮性を以て、人勾引 爲之由、訴へ申すに依て也。

しかれども そ  じつな  のあいだ  ざんそ  かりょう  つの    いっしょはし  なお  べ   のよし  かげいえ おお  つ   られ    うんぬん
然而、其の實無き之間、讒訴の過料に募り、一所橋を直す可き之由、景家に仰せ付け被ると云々。

へいないさえもんのじょう かまたのさぶろうにゅうどうら これ  ぶぎょう
平内左衛門尉。鎌田三郎入道等 之を奉行す。

参考@千田は、信濃庄で長野市稲葉上千田・中千田。長野駅東南。
参考A市村は、長野市安茂里小市の市村の渡し。長野駅南で千田と市村は隣り合っている。

現代語寛元二年(1244)六月小五日甲戌。午後4時頃雷が鳴って雨が降りました。ここの所日照りが続いていたので、雨乞いのお祈りをやってる時に丁度この雨が降って来ましたが、国土を潤すには足りませんだとさ。」
今日、千田判官代入道蓮性と市村小次郎景家との裁判について、一気に判決をしました。市村景家が千田蓮性のことを人さらいをしたと訴えて来たからです。しかし、その証拠がありませんので、人を陥れようとした訴えの罪によって罰金として、一ヵ所橋を直すように、市村景家に云いつけましたとさ。平内左衛門尉長尾景茂と鎌田三郎入道西仏がこれを指揮担当します。

寛元二年(1244)六月小八日丁丑。於久遠壽量院。被供養八萬四千基泥塔。曼茶羅供也。大阿闍梨三位法印猷尊。讃衆六口云々。

読下し                   くおんじゅりょういん  をい   はちまんよんせん き  でいとう   くようされ
寛元二年(1244)六月小八日丁丑。久遠壽量院に於て、八萬四千@の泥塔を供養被る。

まんだらぐ なり   だいあじゃり さんみほういんゆうそん さんしゅうろっく   うんぬん
曼茶羅供也。大阿闍梨三位法印猷尊。讃衆 六口と云々。

参考@八萬四千は、釈尊のお説きになった教え「経」の数と謂われる。

現代語寛元二年(1244)六月小八日丁丑。前大納言家頼経様(27)の持仏堂久寿量院で、8万4千基の泥の塔を供養しました。曼荼羅のお経です。大阿闍梨三位法印猷尊が指導僧で、お供の坊さんが6人だそうな。

寛元二年(1244)六月小九日戊寅。雨降。可謂甘雨歟。御祈僧徒捧巻數付師員朝臣云々。

読下し                    あめふ    かんう   い     べ   か  おいの     そうとかんじゅ  ささ    もろかずあそん  ふ     うんぬん
寛元二年(1244)六月小九日戊寅。雨降る。甘雨と謂ひつ可き歟。御祈りの僧徒巻數@を捧げ、師員朝臣に付すと云々。

参考@巻數は、読んだお経の数を書き出し報告する。

現代語寛元二年(1244)六月小九日戊寅。雨が降りました。有難い恵みの雨と言えます。お祈りの坊さん達がお経の数を書いた紙を幕府に出すのに中原師員さんに託しましたとさ。

寛元二年(1244)六月小十三日壬午。將軍家御元服御任官之後。有吉書始之儀。今日有御行始之儀。入御于秋田城介義景甘繩之家。前大納言家爲御見物。被立御車於小町口之西。供奉人〔布衣。上括〕候其砌。岡崎僧正道慶同被立車云々。未尅御出。行列。
先隨兵〔三騎相並〕
一番 佐々木壹岐前司泰綱 河越掃部助泰重  常陸修理亮重継
二番 大藏權少輔朝廣   駿河式部大夫家村 大須賀七郎左衛門重信
三番 遠江式部大夫時章  上野前司泰國   陸奥掃部助實時
次御車
 駿河五郎左衛門尉 上野五郎左衛門尉
 下総小太郎    河越五郎
 壹岐次郎左衛門尉 氏家余三
 武田三郎     相馬次郎兵衛尉
 幸嶋次郎     下河邊左衛門三郎
 遠江五郎左衛門尉 上野十郎
 小野澤次郎    伊豆六郎左衛門尉
 式部兵衛太郎   土屋左衛門次郎
 廣澤三郎左衛門尉 小野寺四郎左衛門尉
 武藤右近將監   波多野小次郎
    已上帶釼直垂。候御車左右。
次御調度懸  梶原右衛門尉景俊
次五位六位〔布衣下括〕
一番 遠江守朝直      越後守光時
二番 宮内少輔泰氏
三番 北條左近大夫將監時頼 毛利兵衛大夫廣光
四番 出羽前司行義     江石見前司能行
五番 隼人正光重
六番 弥次郎左衛門尉親盛  肥前太郎左衛門尉
七番 遠江次郎左衛門尉光盛 信濃四郎左衛門尉行忠

読下し                     しょうぐんけ ごげんぷく ごにんかん ののち  きっしょはじ のぎあ
寛元二年(1244)六月小十三日壬午。將軍家御元服御任官之後、吉書始め之儀有り。

きょう  みゆきはじ  のぎ あ     あいだのじょうすけよしかげ あまなわのいえに い  たま
今日御行始め之儀有り。秋田城介義景が甘繩之家于 入り御う。

さきのだいなごんけ ごけんぶつ  ため  おくるまを こまちぐち のにし  たてられ     ぐぶにん  〔 ほい うわくくり 〕  そ  みぎり  そうら
前大納言家 御見物の爲、御車於小町口之西に立被る。供奉人〔布衣。上括〕其の砌に候う。

おかざきそうじょうどうけい おな   くるま  たてられ   うんぬん
岡崎僧正道慶 同じく車を立被ると云々。

ひつじのこくおんいで
未尅 御出。

ぎょうれつ
行列

さき  ずいへい〔さんきあいならぶ〕 
先の隨兵〔三騎相並〕

いちばん ささきのいきぜんじやすつな      かわごえかもんのすけやすしげ    ひたりしゅりのすけしげつぐ
一番 佐々木壹岐前司泰綱  河越掃部助泰重   常陸修理亮重継

 にばん おおくごんのしょうゆうともひろ      するがしきぶのたいふいえむら    おおすがのしちろうさえもんしげのぶ
二番 大藏權少輔朝廣    駿河式部大夫家村  大須賀七郎左衛門重信

さんばん とおとうみしきぶのたいふときあき    こうづけのぜんじやすくに       むつかもんのすけさねとき
三番 遠江式部大夫時章   上野前司泰國    陸奥掃部助實時

つぎ  おくるま
次に御車

  するがのごるさえもんのじょう     こうづけのごろうさえもんのじょう
 駿河五郎左衛門尉  上野五郎左衛門尉

  しもふさのこたろう           かわごえのごろう
 下総小太郎     河越五郎

  いきのじろうさえもんのじょう      うじいえのよざ
 壹岐次郎左衛門尉  氏家余三

  たけだのさぶろう           そうまのじろうひょうえのじょう
 武田三郎      相馬次郎兵衛尉

  こうじまのじろう             しもこうべのさえもんさぶろう
 幸嶋次郎      下河邊左衛門三郎

  とおとうみのごろうさえもんのじょう   こうづけのじうろう
 遠江五郎左衛門尉  上野十郎

  おのさわのじろう            いずのろくろうさえもんのじょう
 小野澤次郎     伊豆六郎左衛門尉

  しきぶのひょうえたろう         つちやのさえもんじろう
 式部兵衛太郎    土屋左衛門次郎

  ひろさわのさぶろうさえもんのじょう  おのでらのしろうさえもんのじょう
 廣澤三郎左衛門尉  小野寺四郎左衛門尉

  むとうのうこんしょうげん        はたののこじろう
 武藤右近將監    波多野小次郎

        いじょうたいけん  ひたたれ おくるま  さゆう  そうら
    已上帶釼に直垂。御車の左右に候う。

つぎ  ごちょうどがけ    かじわらのうえもんのじょうかげとし
次に御調度懸  梶原右衛門尉景俊

つぎ   ごい ろくい  〔 ほい  げぐくり 〕
次に五位六位〔布衣下括〕

いちばん とおとうみのかみともなお           えちごのかみみつとき
一番 遠江守朝直       越後守光時

 にばん くないしょうゆうやすうじ
二番 宮内少輔泰氏

さんばん ほうじょうさこんたいふしょうげんときより   もうりひょうえのたいふひろみつ
三番 北條左近大夫將監時頼  毛利兵衛大夫廣光

よんばん でわのぜんじゆきよし             えのいわみぜんじよしゆき
四番 出羽前司行義      江石見前司能行

 ごばん はやとのしょうみつしげ
五番 隼人正光重

ろくばん いやじろうさえもんのじょうちかもり      ひぜんのたろうさえもんのじょう
六番 弥次郎左衛門尉親盛   肥前太郎左衛門尉

しちばん とおとうみのじろうさえもんのじょうみつもり  しなののしろうさえもんのじょうゆきただ
七番 遠江次郎左衛門尉光盛  信濃四郎左衛門尉行忠

参考若宮大路幕府は、若宮大路側と小町大路側とに出入り口があったようだが、最近の発掘の結果、若宮大路側は勝手口らしい。

現代語寛元二年(1244)六月小十三日壬午。頼嗣将軍家(6才)御元服と官職に付いた、初めての文書始め式がありました。
今日又、将軍としてのお出かけ始め式がありました。秋田城介安達義景の甘縄の家へ入られました。前大納言家頼経様は、その行列を見るために、牛車を小町口の西に駐車しました。頼経のお供の人が〔布衣で、袴はひざ下で結わえた〕その脇に控えていました。岡崎僧正道慶が同様に牛車を駐車してました。
午後2時頃出発です。行列は、まず、前を行く武装儀仗兵〔三騎づつ横に並ぶ〕
一番 佐々木壱岐前司泰綱  河越掃部助泰重    常陸修理亮重継
二番 大蔵権少輔結城朝広  駿河式部大夫三浦家村 大須賀七郎左衛門重信
三番 遠江式部大夫北条時章 上野前司畠山泰国   陸奥掃部助北条実時
次に、将軍の牛車
   駿河五郎左衛門尉三浦資村 上野五郎左衛門尉結城重光
   下総小太郎        河越五郎重家
   壱岐次郎左衛門尉宗氏   氏家余三
   武田三郎         相馬次郎兵衛尉胤継
   幸島次郎時村       下河辺左衛門三郎
   遠江五郎左衛門尉佐原盛時 上野十郎結城朝村
   小野沢次郎時仲      伊豆六郎左衛門尉
   式部兵衛太郎伊賀光政   土屋左衛門次郎
   広沢三郎左衛門尉実能   小野寺四郎左衛門尉通時
   武藤右近将監兼頼     波多野小次郎宣経
     以上は、太刀を帯び鎧直垂を着て、牛車の左右に居る。
次に、将軍の弓矢を肩に懸けている人 梶原右衛門尉景俊
次に、五位・六位の位の人〔布衣で、袴は裾で結わえた〕
一番 遠江守北条朝直      越後守北条光時
二番 宮内少輔足利泰氏
三番 北条左近大夫将監時頼   毛利兵衛大夫広光
四番 出羽前司二階堂行義    石見前司大江能行
五番 隼人正伊賀光重
六番 弥次郎左衛門尉親盛    肥前太郎左衛門尉佐原胤家
七番 遠江次郎左衛門尉佐原光盛 信濃四郎左衛門尉二階堂行忠

寛元二年(1244)六月小十五日甲申。故前武州禪室第三年御佛事也。

読下し                     こさきのぶしゅうぜんしつ だいさんねん おんぶつじなり
寛元二年(1244)六月小十五日甲申。故前武州禪室の第三年の御佛事也。

現代語寛元二年(1244)六月小十五日甲申。故前武州禅室泰時さんの三回忌の法事です。

寛元二年(1244)六月小十七日丙戌。新田太郎爲令勤仕大番在京。是爲上野國役之故也。而稱所勞。俄遂出家。但不相觸事由於六波羅并番頭城九郎泰盛等之由。依有注進状。今日評定之次。被經沙汰。任被定置之旨。可被召放所領之由被定云々。又於遠國雜訴人者。西収以前。不可被成召文御教書之旨。被儲法云々。

読下し                     にったのたろう おおばん ごんじせし    ためざいきょう   これ  こうづけ くにえきたるのゆえなり
寛元二年(1244)六月小十七日丙戌。新田太郎@大番を勤仕令めん爲在京す。是、上野の國役爲之故也。

しか    しょろう  しょう   にはか しゅっけ  と
而るに所勞と稱し、俄に出家を遂ぐ

ただ  こと  よしを ろくはら なら    ばんがしら じょうのくろうやすもり ら  あいふれざるのよし  ちうしんじょうあ    よっ
但し事の由於六波羅并びに番頭 城九郎泰盛C等に 相觸不A之由、注進状有るに依て、

きょう ひょうじょうのついで   さた   へられ  さだ  おかれ   のむね  まか    しょりょう  めしはたれ  べ   のよしさだ  られ    うんぬん
今日評定之次に、沙汰を經被、定め置被る之旨に任せ、所領を召放被る可きB之由定め被ると云々。

また  おんごく  ざっそにん  をい  は  せいしゅう いぜん   めしぶみ みぎょうしょ  なされ  べからずのむね  ほう  もう  られ    うんぬん
又、遠國の雜訴人に於て者、西収D以前に、召文の御教書を成被る不可之旨、法を儲け被ると云々。

参考@新田太郎は、政義。義家─義国─義重(大炊助)─義兼─義房─政義─ ○ ─朝氏─義貞。
参考A俄に出家を遂ぐ〜相觸不で、自由出家(無届出家)。彼は、他に官位の請求と大番放棄の罪で、惣領を没収。
参考B所領を召放被る可きは、所領を没収。所領の半分を岩松に、惣領を世良田に分与された。
参考C番頭城九郎泰盛は、安達。安達氏は上野守護と思われる。
参考D西収は、秋の収穫。反語が東耕。

現代語寛元二年(1244)六月小十七日丙戌。新田太郎政義は、朝廷警護の京都大番役を勤めるために京都にいます。これは、上野国の番の役だからです。それなのに病気だと云って、急に出家をしてしまいました。但し、その事情を六波羅探題それに番の長を勤める城九郎安達泰盛に知らせていなかったと、書き出された上申書があるので、今日、政務会議のついでに論議して、規則通りに、(自由出家の罪で)領地を没収するように取り決めましたとさ。
また、九州など遠い国での訴訟人は、秋の収穫以前に呼び出しの命令書を作ってはいけないと、規則を作りましたとさ。

七月へ

吾妻鏡入門第卅五巻

inserted by FC2 system