吾妻鏡入門第卅六巻

序文

後嵯峨院〔諱邦仁〕
 寛元四年正月廿九日御脱屣。 文永五年十月五日御出家。九年二月十七日崩御〔五十三〕。

 ごさがいん   〔いみな  くにひと〕
後嵯峨院〔諱@は邦仁〕

  かんげんよねん しょうがつ にじうくにち ごだっし  ぶんえいごねん じうがつ いつか ごしゅっけ  くねんにがつじうしちにち ほうぎょ 〔ごじうさん〕
 寛元四年 正月 廿九日 御脱屣A。文永五年 十月 五日御出家。九年二月十七日崩御〔五十三〕

参考@は、実名(名には霊が存在する)。参考A御脱屣は、靴を脱ぐ、退位、譲位。

後深草院〔諱久仁〕。後嵯峨院第二皇子。御母大宮院〔大政大臣從一位實氏公嫡女〕。
 寛元元年八月十日爲太子〔春秋一〕。四年正月廿九日御受禪。同三月廿一日御即位〔四〕。建長五年正月三日御元服〔十一〕。正元々年十一月廿六日御脱屣。正應三年二月十一日御出家〔御法名素實〕。

ごふかくさいん  〔いみな  ひさひと〕  ごさがいん   だいに みこ   おんはは おおみやいん 〔だじょうだいじんじゅいちいさねうじこう ちゃくじょ〕
後深草院〔諱は久仁〕後嵯峨院の第二皇子。御母は大宮院〔大政大臣從一位實氏公の嫡女〕

  かんげんがんねん はちがつ とおか こうたいし  な   〔しゅんじゅうひとつ〕 よねん しょうがつ にじうくにちごじゅぜん おな    さんがつ にじういちにち ごそくい 〔よっつ〕
  寛元元年 八月 十日 太子と爲す〔春秋一〕。四年 正月 廿九日御受禪@。同じき三月 廿一日 御即位〔四〕

  けんちょうごねん しょうがつ みっかごぜんぷく 〔じういち〕   しょうげんがんねん じういちがつ にじうろくにち ごだっし  しょうおうさんねん にがつ じういちにち ごしゅっけ 〔ごほうみょうそじつ〕
  建長五年 正月 三日御元服〔十一〕。正元々年 十一月 廿六日 御脱屣A。 正應三年 二月十一日 御出家〔御法名素實〕

参考@受禪は、位を譲り受ける。参考A御脱屣は、靴を脱ぐ、退位、譲位。

關白左大臣〔良實〕。光明峯寺殿二男
 寛元二年六月一日上表左大臣。四年正月廿八日停關白氏長者。

かんぱくさだいじん 〔よしざね〕   こうみょうほうじどのじなん
關白左大臣〔良實〕。光明峯寺殿@二男

  かんげんにねん ろくがつついたち さだいじん じょうひょう  よねん しょうがつ にじうはちにち かんぱく うじのちょうじゃ と
 寛元二年 六月一日 左大臣を上表す。 四年 正月 廿八日 關白 氏長者を停む。

参考@光明峯寺殿は、道家。

關白左大臣〔實經〕。同三男
 寛元四年正月廿八日蒙關白詔。爲氏長者。内覽隨身兵杖。廿九日止皇太子傳。依踐祚也。今日改關白爲攝政〔依受禪也〕。二月一日聽牛車。三月八日敍從一位〔臨時〕。十月給内舎人隨身。十二月十四日辞左大臣〔今日攝政第三度上表〕。五年正月十九日止攝政氏長者。

かんぱくさだいじん 〔さねつね〕   おな    さんなん
關白左大臣〔實經〕。同じき三男

  かんげんよねん しょうがつ にじうはちにち かんぱく みことの こうむ   うじのちょうじゃ な    ないらん ずいしん へいじょう にじうくにち こうたいし つ    と     せんそ  よっ  なり
 寛元四年 正月 廿八日 關白の詔りを蒙り、氏長者@と爲す。内覽A、隨身B兵杖C。廿九日皇太子傳Dを止む。踐祚Eに依て也。

  きょう かんぱく  あらた せっしょう な   〔じゅぜん  よっ  なり〕   にがつついたち ぎっしゃ  ゆる    さんがつようか じゅいちい  じょ   〔りんじ〕    じゅうがつ うちのとねり ずいしん たま
 今日關白を改め攝政と爲す〔受禪Fに依て也〕。二月一日牛車Gを聽す。三月八日從一位に敍す〔臨時〕。十月 内舎人H隨身を給ふ。

   じうにがつ じうよっか さだいじん  じ    〔きょうせっしょうだんさんどじょうひょう  〕   ごねんしょうがつじうくにち せっしょう うじのちょうじゃ と
 十二月十四日左大臣を辞す〔今日攝政第三度上表す〕。五年正月十九日 攝政 氏長者を止む。

参考@氏長者は、藤原鎌足以来の大豪族となった藤原一族の総本家嫡家を表す。天皇家と同じように三種の神器的な物もある。
参考A内覧は、天皇に奏上する前に内見する。
参考B随身は、朝廷から護衛を付けられる。
参考C
兵仗は、武器を持った警護人をつけてくれる。
参考D皇太子傳は、皇太子のお守役。
参考E踐祚は、位を譲る。
参考F受禪は、位を譲り受ける。
参考G牛車は、牛車に乗ったまま大内裏げ入ることを許可される。其の前は大内裏の門前で牛車を降りなければならない。
参考
H内舎人は、朝廷内で刀を差したまま警護の出来る人。

攝政左大臣〔兼經〕。第二度
 猪隈攝政〔家實〕三男。
 寛元五年正月十九日更蒙攝政詔。爲氏長者。賜随身兵杖牛車如元。建長四年十月三日辞攝政。

せっしょうさだいじん 〔かねつね〕 だいにど
攝政左大臣〔兼經〕第二度

  いのくませっしょう 〔いえざね〕  さんなん
 猪隈攝政〔家實〕の三男。

  かんげんごねん しょうがつ じうくにち さら  せっしょう みことの  こう      うじのちょうじゃ な    ずいしん へいじょう たま    ぎっしゃもと  ごと    けんちょうよねんじうがつみっか せっしょう じ
 寛元五年 正月 十九日 更に攝政の詔りを蒙むり、氏長者と爲す。随身 兵杖を賜はり牛車元の如し。建長四年十月三日 攝政を辞す。

 已上當將軍一代〔自寛元二年夏。至建長四年春〕。帝王攝關所奉載一所也。

  いじょう とうしょうぐん いちだい 〔かんげんにねんなつよ     けんちょうよねん はる  いた   〕  ていおうせっかんいっしょ  の たてまつ ところなり
 已上 當將軍 一代〔寛元二年夏自り、建長四年春に至る〕。帝王攝關一所に載せ奉る所也。

本文へ

吾妻鏡入門第卅六巻

inserted by FC2 system