吾妻鏡入門第卅六巻

寛元三年乙巳(1245)七月大

寛元三年(1245)七月大一日癸巳。天霽。日蝕現。

読下し                   そらはれ  にっしょく あら
寛元三年(1245)七月大一日癸巳。天霽。日蝕 現はる。

現代語寛元三年(1245)七月一日癸巳。空は晴れました。日食が出ました。

寛元三年(1245)七月大五日丁酉。天リ。前大納言家〔頼經〕於久遠壽量院被遂御素懷。御戒師岡崎僧正〔成嚴〕。御剃手師僧正。指燭院圓法印也。讃岐守親實〔束帶〕令奉行此事云々。是年來御素懷之上。今年春比彗星示變異。又御惱等重疊之間。思食立給云々。

読下し                   そらはれ  さきのだいなごんけ 〔よりつね〕 くおんじゅりょういん をい  ごそかい   と   らる
寛元三年(1245)七月大五日丁酉。天リ。前大納言家〔頼經〕久遠壽量院に於て御素懷を遂げ被る@

 ごかいし  おかんざきそうじょう 〔じょうげん〕   おんそりて そちのそうじょう  しそく  いんえんほういんなり  おきのかみちかざね 〔そくたい〕  こ   こと  ぶぎょうせし   うんぬん
御戒師は、岡崎僧正〔成嚴〕。御剃手は師僧正。 指燭は院圓法印也。 讃岐守親實〔束帶〕 此の事を奉行令むと云々。

これ  ねんらいごそうかいのうえ  ことし  はるごろすいせいへんい  しめ    また  ごのうら ちょうじょうのあいだ  おぼ  め   た   たま    うんぬん
是、年來御素懷之上、今年の春比彗星變異を示す。又、御惱等 重疊之間、思し食し立ち給ふと云々。

参考@御素懷を遂げ被るは、出家をする。

現代語寛元三年(1245)七月五日丁酉。空は晴です。前大納言家頼経様は、持仏堂の久遠寿量院で、出家をしました。受戒を与える師匠は岡崎僧正成厳。髪を剃るのは、師僧正。灯りも持つのは、院円法印です。讃岐守中原親実が〔束帯〕この事の指揮担当をしましたとさ。これは前からの希望で有り、今年の春から彗星が天変を表している。又、色々お悩みが重なったので、今日の出家を思い立ったそうです。

寛元三年(1245)七月大六日戊戌。天リ。將軍家爲御方違。渡御若狹前司泰村之家。御騎馬也。供奉人皆爲歩儀。是入道大納言家令奉讓御所於將軍家給之間。來十日。可被建御厩侍北對。依當西方。爲令違秋節給也。泰村家自御所北方也云々。

読下し                   そらはれ  しょうぐんけ  おんかたたが   ため  わかさのぜんじやすむら のいえ  わた  たま
寛元三年(1245)七月大六日戊戌。天リ。將軍家、御方違への爲、 若狹前司泰村 之家へ渡り御う。

 おんきばなり   ぐぶにん  みな かち ぎ たり
御騎馬也。供奉人は皆歩の儀爲。

これ にゅうどうだいなごんけ  ごしょを しょうぐんけ  ゆず たてまつ せし  たま のあいだ  きた  とおか  みんまや さむらい きたのたい たてらる  べ
是、入道大納言家、御所於將軍家に讓り奉ら令め給ふ之間、來る十日、御厩、 侍、 北對を 建被る可き。

せいほう  あた    よっ   しゅうせつ  たが  せし  たま   ためなり  やすむら いえ  ごしょ よ   ほっぽうなり  うんぬん
西方に當るに依て、秋節@を違は令め給はん爲也。泰村が家は御所自り北方也と云々。

参考@秋節は、中秋節。8月15日の十五夜で中国の三大節句。同日は鶴岡八幡宮の放生会。

現代語寛元三年(1245)七月六日戊戌。空は晴です。将軍家頼嗣様は、方角替えのため、若狭前司三浦泰村の家へお渡りです。馬に乗って行きました。お供は皆歩きです。これは、前大納言家頼経様が御所を頼嗣様にお譲りになったので、今度の10日に厩や侍溜まり、北の対の屋を建てるのです。それらが西に当たるので、中秋節の方角替えをするためです。三浦泰村の家は御所から北の方だからです。

寛元三年(1245)七月大十三日乙巳。武州於御第。被行四角四方鬼氣等祭云々。

読下し                     ぶしゅう  おんだい  をい    しかく しほう  きき ら   まつり おこなはれ   うんぬん
寛元三年(1245)七月大十三日乙巳。武州の御第に於て、四角四方鬼氣等の祭を行被ると云々。

現代語寛元三年(1245)七月十三日乙巳。武州北条経時の屋敷で、四つの角と四つの方角の鬼気などの祭りを行いましたとさ。

参考武州北条経時は、病気中なのでその病の気を祓うためであろう。

寛元三年(1245)七月大十六日戊申。月蝕正見。

読下し                     げっしょくせいげん
寛元三年(1245)七月大十六日戊申。月蝕正見す。

現代語寛元三年(1245)七月十六日戊申。月食がちゃんと見えました。

寛元三年(1245)七月大十九日辛亥。於幕府被修六字供。大納言法印〔隆弁〕奉仕之云々。

読下し                      ばくふ  をい  ろくじぐ  しゅうさる    だいなごんほういん 〔りゅうべん〕 これ  ほうし    うんぬん
寛元三年(1245)七月大十九日辛亥。幕府に於て六字供を修被る。大納言法印〔隆弁〕之を奉仕すと云々。

現代語寛元三年(1245)七月十九日辛亥。幕府で阿弥陀経の法要を行いました。大納言法印隆弁がこれを勤めました。

寛元三年(1245)七月大廿日壬子。御所修理之後御移徙。不及儀式。今夜内々入御云々。

読下し                   ごしょ しゅうり ののち   ごいし    ぎしき  およばず  こんやないない い   たま    うんぬん
寛元三年(1245)七月大廿日壬子。御所修理之後の御移徙。儀式に不及。今夜内々に入り御うと云々。

現代語寛元三年(1245)七月二十日壬子。御所の修理が終えたので、引っ越しました。特に儀式はしませんで、今夜ひっそりとお入りになりましたとさ。

寛元三年(1245)七月大廿四日丙辰。於武州第。法印〔隆弁〕被修如意輪供。依有不例氣也。而勤修當于七ケ日。忽令得少減給云々。

読下し                     ぶしゅう  だい  をい    ほういん 〔りゅうべん〕 にょいりんぐ  しゅうさる    ふれい  け あ     よっ  なり
寛元三年(1245)七月大廿四日丙辰。武州の第に於て、法印〔隆弁〕如意輪供を修被る。不例の氣有るに依て也。

しか    ごんじゅしちかにちに あた   たちま しょうげん え せし  たま   うんぬん
而して勤修七ケ日于當り、忽ち少減を得令め@給ふと云々。

参考@少減を得令めは、少し具合がよくなってきた。病の気が減少する。

現代語寛元三年(1245)七月二十四日丙辰。武州経時さんの屋敷で、法印隆弁が如意輪観音経を勤めました。病気だからです。そしたら、お祈りの七日目になったら、たちまち少し具合がよくなってきましたとさ。

寛元三年(1245)七月大廿六日戊午。天リ。今夜武州御妹〔号桧皮姫公。年十六〕爲將軍家御臺所參御所給。近江四郎左衛門尉氏信。小野澤次郎時仲。尾藤太景氏。下河邊左衛門次郎宗光等扈從。是非嚴重之儀。以密儀先御參。追可有露顯儀云々。」今日天地相去日也。自雖有先例。殆不甘心之由。雖有傾申之輩。不能御許容。被遂之云々。

読下し                     そらはれ  こんや ぶしゅう おんいもうと 〔ひわだひめぎみ  ごう    としじうろく〕  しょうぐんけみだいどころ な   ごしょ  まい  たま
寛元三年(1245)七月大廿六日戊午。天リ。今夜武州の 御妹〔桧皮姫公と号す。年十六〕將軍家御臺所と爲し御所に參り給ふ。

おうみのしろうさえもんのじょううじのぶ  おのざわじろうときなか    びとうたかげうじ   しもこうべのさえもんじろうむねみつら こしょう
近江四郎左衛門尉氏信、小野澤次郎時仲、尾藤太景氏、下河邊左衛門次郎宗光等扈從す。

これ  げんじゅう のぎ  あらず  みつぎ  もっ  ま   ぎょさん    おっ ところあらはし ぎ あ   べ    うんぬん
是、嚴重之儀に非。密儀を以て先ず御參す。追て 露顯の儀@有る可きと云々。」

参考@露顯の儀は、発表する。

きょう てんちそうきょ びなり
今日天地相去A日也。

おの   せんれいあ    いへど   ほと    かんしん  ざる のよし  かたぶ もう  のやから あ    いへど   ごきょうよう  あたはず  これ  と   らる    うんぬん
自づと先例有ると雖も、殆んど甘心せ不之由、傾け申す之輩B有ると雖も、御許容に不能。之を遂げ被ると云々。

参考A天地相去は、不明なれど中国語辞書に相去の意味は「両者の違い」「二点間の隔たり」とあるので、「天と地が隔たる」と解釈した。乞う教示。
参考B
傾け申す之輩は、反対運動する連中。いちゃもんを着ける。

現代語寛元三年(1245)七月二十六日戊午。空は晴です。今夜、武州経時さんの妹さん〔桧皮姫という16歳です〕が、将軍頼嗣様の正妻として御所に来ました。近江四郎左衛門尉佐々木氏信・小野沢次郎時仲・尾藤太郎景氏・下河辺左衛門次郎宗光などがお供をしました。これは、大げさな儀式をしないで、内々に何は兎も角お出でになりました。追って発表する予定なんだそうな。」
今日は、天と地が隔たる縁起の悪い日です。確かに前例はあるけれども、あまり関心はしませんと、反対する連中もいますけど、取り上げないで、実施しましたとさ。

八月へ

吾妻鏡入門第卅六巻

inserted by FC2 system