三 浦 一 族 の 史 蹟 を 尋 ね て

 

平成八年三月三日(日)雛祭 資料作成、引率説明 @塾長  

目 次

一 横須賀線 二 衣笠駅 三 衣笠山公園 四 衣笠神社 五 衣笠城 六 衣笠城合戰 七 追手口 八 源氏屋敷跡 九 平場 十 旗立岩

十一 滝不動 十二 搦手口 十三 大善寺 十四 本丸 十五 物見岩 十六 姓名塚 十七 磨崖仏 十八 満昌寺 十九 近殿神社 二十 薬王寺跡

二十一 駒繋石 二十二 腹切松 二十三 青雲寺

 今日は、頼朝公の旗揚げを事実上支えた三浦一族の本城衣笠城を尋ねてみましょう。

 まず、JR横須賀線の「衣笠駅」へ降りてみましょう。

一 横須賀線 横須賀線はスカ線と呼ばれ利用者に親しまれています。

 明治十九年、時の海軍大佐西郷従道(西郷隆盛の弟)と陸軍大臣大山巌が総理大臣伊藤博文に横須賀軍港への鉄道の必要を請願し、東海道線「戸塚駅」と「藤沢駅」の中間から分岐し、大船・鎌倉・逗子・横須賀の四駅で明治二一年一月に工事を開始。二二年六月十六日に開通しました。昭和十九年四月一日太平洋戦争も切羽詰ってから横須賀・久里浜間が開通しました。

 途中に横須賀隧道を通るのが珍しいV字型隧道で2089b関東では小仏峠についで二位の長さです。

二 衣笠駅 衣笠駅は昭和十九年四月一日の横須賀・久里浜間開通時に開業しました。東京から六五・八`あります。

 歩く 衣笠駅へおりたら、駅前広場の先の広い道路を右へ歩き、先の大きな交差点(衣笠十字路)で右折します。道なりに十五分程歩くと左の嘉山風呂桶店を目印に、信号で右への細い道を下りすこし行くと右側に「衣笠山公園入口」の石碑がありますので、これを右へ昇りますと衣笠山公園へ続きます。

三 衣笠山公園 今では桜の名所として知られている公園ですが、古い公園なので幾つかの記念碑があります。

 歩く 大分登ると神社に突き当たりますが、これが衣笠神社です。

四 衣笠神社 大正時代の一村一神社方針で衣笠・小矢部・大矢部・金谷・森崎・池上・阿部倉・平作の二十九社を合併しました。その後、遠隔で不便なため大矢部・阿部倉・平作・池上は 一社を再興しました。

◆西田明則の碑 東京湾海堡建設功労者の石碑です。

◆忠犬玉公の碑 新潟県で猟師を救った狩猟犬の石碑です。

◆広場 元不入斗の重砲兵連隊の馬が運びあげた砲身を落した時の慰霊塔があったが終戦直後取り払われた。

◆三角点 ◆展望台 ◆大楠山ハイキングコース分岐点

 歩く 公園を抜けて行くと展望台があります。結構三浦半島が見渡せて良い景色です。でも衣笠城が何処かは慣れないとちょっと分かりません。展望台を降りたらそばの下り道を下りましょう。

 下り切って道なりに歩くと途中に、大楠山へのハイキングコースへの別れ道の立て札を左に歩くと小さな流れ伝いに少し広い道へ出ますが、右側に雑草の向うに山裾まで木におおわれた小さな山が衣笠城です。  

五 衣笠城 三浦氏の始まりは、五十代桓武天皇を祖先に坂東八平氏が関東で一大勢力となり、その一族の 平大夫為通が前九年の役に 頼義に従って戦をし、その功により康平六年三浦を賜わり、この地に城を築き、三浦と名乗ったのが始まりと謂れます。

 その後、後三年の役では、為継が鎌倉権五郎景政と共に活躍しました。しかし朝廷はこの戦を清原氏の内紛、私闘として、恩賞を出さないので源八幡太郎義家は己れが財産を投げ売って、配下の武士に恩賞を与えたので、

坂東の武士と結びつきが強くなり、後の頼朝の旗揚げに繋がる事になる訳です。

 簡単な源氏の家系と三浦氏の家系は次のようになります。(詳しい三浦氏の系図は付録の一を参照)  

       ┌頼光(酒天童子を退治した事で有名。)

源氏   満仲┤

       └頼信─頼義─義家─義親─為義─義朝─頼朝─頼家─実朝

三浦氏  忠頼─忠通─為通─為継────義継─義明─義澄─義村────泰村

      (三浦氏の系図で離れているのは源氏に時代を合わせるため)

六 衣笠城合戦 源頼朝の旗揚げに応じて、三浦一族は石橋山合戦に向いましたが、初め船で行くつもりが、嵐の為、陸路を馬で行きました。しかし、洪水で酒匂川が渡れずにいるうちに、頼朝軍の敗走と頼朝行方知れずを知り、すごすごと三浦へ引き返すことになり。途中、頼朝軍を攻めた大庭景親軍への軍勢催促に石橋山へ向う畠山重忠軍と戦になり(由比浜合戦)、小さな勝利で衣笠城へ帰るのですが、三浦介義明は畠山重忠の秩父党が復讐(平家への恩義と昨日の会稽の恥を雪ぐ。)にくることを察知し、一族衣笠城に篭ります。

 大手は嫡男の三浦次郎義澄と佐原十郎義連(義明十男)、中陣に長柄太郎義景(鎌倉党だが娘聟か?)と大多和三郎義久(義明三男)、搦手には和田小太郎義盛(義明孫)が、娘聟の金田小大夫頼次(上総広常弟)は七十騎を率いてこれに加わります。

 守備は三浦勢全部で四五三騎、寄せ手は畠山・河越・江戸等の秩父党と村山・山口・金子等の武蔵の武士約三千騎が攻め寄せました。

 昨日の由比浜合戦で主立った武将数人を討ち取られた都築党は勇んだものの、義明の勝れた配兵により二百騎が次々と打ち倒されていきます。

 そんな中で、金子十郎家忠は兜の上に萌黄威しの腹巻を引っ冠り「一の木戸」「二の木戸」と打ち破り進んできます。この勇士を垣間見た義明は「一息ついて攻め來たれ。」と、金子家忠に酒を送ります。家忠はこれに応えて三度飲んで「さお、城を落としてやるぞ。」とばかりに攻めたので、義明が戦の心配りと家忠が戦の礼儀とに人々は感動したと謂れます。

 しかし、三浦勢は一日目はなんとか保たせましたが、これ以上は無理だと悟り、義明は自分だけ城に残り多数に見せ掛け敵を引き付けるからと一族に頼朝との再会を託し、安房へ遁れさせました。

 そして、頼朝との再会、千葉常胤・上総広常の参加、武蔵武士の服属を経て、鎌倉入りとなります。

 この三浦勢の働きに依て、大庭景親等の頼朝討伐を未然に防ぐことが出来たのと、頼朝の復活を助けた事になり、大きな手柄になるのです。

 歩く 広い道を右へ暫らく行くと三叉路にでますが、この左右の道が昔の衣笠城下から衣笠駅方面や久里浜方面への道です。そして右が衣笠城ですから、治承四年の河越重頼等の城攻めは左から右へ攻めたと思われます。 先へ進み小さな川を渡った所に「衣笠城追手口」の石碑があります。  

七 追手口 大谷戸川と深山川のぶつかる所に「衣笠城追手」の碑があり、二つの川は城の堀の役目をしていたと思われ、この辺りに「一の木戸」が設けられたのかも知れません。

八 源氏屋敷跡 追手口から本丸へ向ってすぐ右上に墓のあるところが、源氏屋敷跡と呼ばれ、頼朝の兄鎌倉悪源太義平の屋敷があったとも云われるので、義明の娘が産んだのではないかと思われます。

九 平場 坂を登って一旦平らになる場所が、「二の木戸」跡と思われ、又この脇が義澄の舘跡と云われます。この辺りで金子十郎家忠は酒を飲んだのかも知れません。

十 ヘイジロボー 左の石垣添いに畑の中に下る畔道があり、この下に昔は池があり河童が住んでいて、馬に水を飲ませに来たお百姓さんに悪さをするので、村人がこの河童を捕まえて懲らしめているのを義明が助けたので「水三合あれば何処ででも三浦の一族に尽くす。」と云ったという伝説があります。義明の優しさを語っているとおもわれます。これも城の抜け道の一つかも知れません。

十一 旗立岩 少し登りかけた左の民家の裏に大きな岩があり、ここに三浦一族の幟を立てたと謂れます。

十二 滝不動 坂を突き当たった正面の大きな椿の木の下に四角い井戸があります。水は透き通ってはいませんが渾々と流れています。謂れでは、行基菩薩の開闢以来千年もの間、枯れたことが無いと云われますが、伝説はともかくこんな山の上に豊富な湧水があると云うことは、やはり衣笠城は名城なのであります。

十三 裾切り 右手に大善寺への階段を見ながら進むと駐車場向うに土の崖の中間を道が登って行きますが、この崖は人工的に切り落として敵が登れない様にした「裾切り」と謂われます。中世の城は未だ石垣は使われずに、このような切岸・裾切・堀切・掻揚・土塁等により、敵を平場に呼び込んで殲滅する方法がとられています。

十四 搦手 大善寺への階段の先にもうひとつ本丸へ登る階段があるが登らずに、堀切の間を先へ登ると両側に人家があり、ここが搦手の防備平場と思われます。その先には杣道が下り、谷戸の田畑が続きます。ここらを「ホーリ口」と呼び、その先に井戸があるので、堀の役目も果たしていたものと思われます。

十五 大善寺 戻って階段を登ると右に大善寺があります。行基菩薩の霊場としての金峯蔵王権現と不動堂の別當寺として建立されたと謂われます。

 三浦氏二代目為継が後三年の役に従軍したとき、従兄の鎌倉権五郎景政(鎌倉の権五郎神社)は合戦の最中、矢で目を射たれ怪我をしたが、為継の前にはお不動様が現れ、敵の放つ箭を執って為継を守ってくれたので、無事に帰ってきたと云われる箭執不動を本尊としています。なお、本尊は十二年に一度酉年の三月頃に御開帳されると聞きます。

十六 本丸跡 大善寺脇を上へ登ると桜の木の植えられた広場に出ますが、ここが本丸跡であり、かつて蔵王権現や不動堂があったと謂われます。北側には土塁跡と思われる痕跡があります。

十七 物見岩 本丸一番の高所に大きな岩があり、「衣笠城址」の碑が立っている所が物見岩です。きっと当時はこれほど木を繁らさずに手入れされていたので眺望も良かったことでしょう。この物見岩の根方から青銅鋳造の経筒や白磁の合子・人形型の水入等が出た経塚が発見されたので、古い修験場ではないかとも謂われます。

十八 抜け道 衣笠城は、「六口、七作、十二下戸。」と云われますので、入口が六つ、平場が七つ、切崖が十二と思われますが、よく分っていません。

 歩く 物見岩横から、一旦西へそして北へ迂回して一部地石を削ったりしてる抜け道(近年ハイキングコースとして階段を整備されている。)を城の北堀の外へ抜けると先程通った衣笠山公園から城への道の途中に出ます。

十九 姓名塚 今度は先の三叉路で左手へ大矢部の住宅街の中の旧道(昭和二十九年の航空写真では両側共に田圃でした。)をたどると左側壇上住宅への登り口に姓名塚の石碑が足元に有り、これを昇ると大きな木の根元にに五輪塔らしき石が散らばります。 これが、畠山次郎重忠が衣笠合戰で死んだ敵味方の姓名を調べ刀と共に葬ったと云われる「姓名塚」又は「太刀塚」と呼ばれます。又この付近には功徳山慈眼寺と云う寺もあったと云われます。

二十 前不動 現在の街道の信号へ出る左側にお不動さんが祀られています。これは大善寺の箭執不動を山へ登らずとも拝めるよう明和三年(1766)に分祀したお不動さんで、元は二十b程下の旧道にあったと謂われます。

二十一 磨崖仏 大矢部の交差点先の左へ登ったゴルフ練習場入り口の右崖上に鎌倉時代と思われる磨崖仏が阿弥陀如來像等数体掘られていますが、風化が激しく判別はとても難しい。

二十二 満昌寺 臨済宗建長寺派、頼朝が建久五年(1194)故三浦介義明の十七回忌に追善供養の為に建立しました。時に頼朝が「三浦介義明は今日まで生きていたものと思うぞ(手柄になる)。」と云ったので、三浦では祝事の時「鶴は千年、亀は万年、三浦大介百六才。」と云われるようになったとか。

 又、庭のツツジは頼朝お手植えと云われ、この下を潜ると「頭痛が治る」と云われ、何時の間にか「頭が良くなる」となりましたが、ツツジ保護の為今は入れません。

 裏に和田左衞門尉義盛の建立した御霊神社があり、三浦介義明の座像(90a室町期作)を祀っています。その風貌は乱暴な武士の面影よりも、一見哲学者風な風貌を感じさせます。

 その裏に義明とその妻の墓と云われる宝篋印塔と五輪塔があります。これは、江戸時代に三浦氏の子孫の三浦志摩守がルーツばやりの際に整備したものです。

 歩く 満昌寺から裏通りを少し歩くと境内に町内会館と滑り台がある近殿神社が左にあります。

二十三 近殿神社 義明の孫(義澄の子)三浦平六兵衞尉義村を祀っている(30aの座像、江戸期作)。これも江戸時代に三浦氏の子孫の三浦志摩守がルーツばやりの際に整備したものです。

 この義村は、中々の策謀家で、時の執権北條氏と三度程互角に渉り合っています。

 一回目は、建保元年(1213)の和田の乱の際は、和田左衞門尉義盛と味方を約束しているにも拘らず、途中で裏切って北條について、和田を滅ぼし、自分の安泰を得ています。このとき裏切らなければ、北條氏は滅びていたかもしれません。但し、実権は和田義盛のものになり、義村は依然二番目のままなのでどっちにしても変わりません。案外裏切りの理由はこんな所が事実かも知れません。

 二回目は、承久元年(1219)実朝が暗殺された時、下手人公暁の乳母は義村の妻だったのです。実朝共々執権の北條義時も暗殺する予定でしたが、義時はいち早くこれを察し「気分が悪い。」と云って御剣の役を源仲章と交代し屋敷に帰ってしまいました。この御剣役の源仲章は実朝と共に殺害されました。公暁は実朝の首を持ったまま義村の屋敷に向いましたが、三浦義村は義時が生きていることを知り、義時に「公暁の使いが次期將軍になると云ってきてるがどうしようか。」と伺いを立て、義時の命令どおり被官の長尾定景(子孫に長尾景虎の上杉謙信が出る。)に公暁を殺させています。

 三回目は、元仁元年(1224)執権北條義時が死んだ時、義時の後妻伊賀局と結託し嫡子泰時を廃し、伊賀局の子政村(名前の村に注意)を執権にしようと画策します。が、結局北條政子に談判されて泰時を執権として立て、以後北條執権の鎌倉幕府の重鎮として終えます。子の泰村の代に三浦氏は北條氏に滅ぼされます。

 歩く 近殿神社からなお裏通りを歩いていくと、民家の脇を入った崖下に土塀で囲まれた狭い所に四角い石が詰まれた変わった形の墓石があります。

二十四 薬王寺(佛頂山)跡 この辺り一帯が薬王寺跡で、この石が義澄の墓だと謂われます。

 薬王寺は和田義盛が父杉本太郎義宗(鎌倉の杉本觀音の裏山に城があった。)と伯父の三浦介荒次郎義澄を弔うために建立したと伝えられますが、明治の初めに廃寺となってしまいました。義明の跡を継いだ義澄は、冷静な人だったようで余り目立った活躍はありませんが、頼朝の征夷大将軍の宣旨を八幡宮で受け取る役目をしています。しかし、これも吾妻鏡では義明の功により千万人の中より選ばれたと書かれております。

二十五 駒繋ぎ石 薬王寺跡の先の路地を広い道へ向うと右から別の道がY字に交わる角に大きな石があり、これが駒繋ぎ石と云われ、この辺に薬王寺の山門があったものと思われますので、寺の大きさが伺い知れます。

二十六 腹切り松 広い通りを信号で渡って左奥住宅街の中に「腹切り松公園」内に何代目かの松と石碑があります。衣笠城で死んだはずの義明の伝説があります。一つ目が、先祖の墓のある円通寺の見えるこの場所まで来て切腹した。二つ目が、義明が城から討って出て此処まで戦いながら来ますと馬が座り込んでしまったので馬の心を汲んで、これまでかと此処で切腹した。又、切腹後、その馬だけが向かいの山に馳せ登り自から舌を噛み切って自害した。三つ目は、雑兵に無理遣り輿に担がれ此処まできたが、雑兵が敵兵を恐れ逃げてしまったので、此処で敵兵に捕まり身ぐるみ剥がされて切り取られた。と色々云われますが、皆伝説なのでよくわかりません。

二十七 青雲寺(大富山) 臨済宗円覚寺派。義明の祖父為継の開基とも義継が父を弔う爲に立てたとも云われます。

 本尊「滝見観音」のエキゾチックな微笑みと気楽な姿勢は何とも不思議な感じのする仏像であります。宋から渡ってきたとも謂れ、以前は深谷にあった円通寺の本尊だったが、江戸時代に廃寺になる際ここに移されたと謂れます。渡来のルートについては、為通が前九年の役で奥州から持ち帰ったとか、鎌倉の宋帰りの僧から義連の子家連が貰ったとか、円覚寺派になった時移された等、種々取り沙汰されていますがいずれも定かではありません。材質は桜桃で作られ、瞳には黒石が使われています。

 また、隣の毘沙門天は「矢請けの毘沙門」と云われ和田合戦の際、義盛の身代わりに敵の放つ箭を受けたと謂われます。

 又、本堂の裏に、三浦三代の墓があります。左から為通・為継・義継の墓と云われ、為通・義継の墓はもと円通寺の沢山の「やぐら」の中にあったものが、明治に海軍の弾薬庫になる際にここに移されたとのことです。

 歴史散策はここまでですので、跡は衣笠城入り口のバス停から衣笠駅へ戻りましょう。お疲れ様でした。

   參向文献 敬称略

   「吾妻鏡」黒板勝美編輯。吉川弘文館

   「神奈川歴史散歩」神奈川県歴史教育者協議会編著。椛嵩y文化

   「旧鎌倉街道探索の旅」芳賀善次郎著。鰍ウきたま出版会

   「相模のもののふたち」永井路子著。有隣新書

   「相模三浦一族」奥富敬之著。新人物往来社

   「つわものの賦」永井路子著。兜カ藝春秋

   「三浦半島の史跡と伝説」松浦 豊著。葛ナ印書館

   「三浦半島の歴史」田辺 悟著。横須賀書籍組合

   「横須賀こども風土記下巻」辻井善弥著。横須賀市民文化財団

    

inserted by FC2 system