吾妻鏡入門第廿四巻

承久二年庚辰(1220)十二月小

承久二年(1220)十二月小一日丁未。天顏快霽。午刻。若君着袴也。於大倉亭南面〔垂簾〕有其儀。武藏守泰時。足利武藏前司義氏。駿河守義村。小山左衛門尉朝政。千葉介胤綱以下着小侍。次中將實雅朝臣〔束帶〕。右京兆〔布衣〕。相州〔同〕等候東面弘廂。時尅。後藤左衛門尉基綱持裝束〔納廣蓋〕進于前。京兆結腰。二品扶持若君。次被獻兵具。劔武州。弓矢前武州。刀義村。甲〔盛唐櫃蓋〕朝政。宗政等舁之。馬三疋。一〔銀鞍。糸鞦〕朝光。家長引之。二〔鞍同上〕泰村。光村。三〔裸〕經朝。朝貞等引之。

読下し                      てんがんかいせい うまのこく  わかぎみ  ちゃっこ なり  おおくらてい なんめん をい   〔みず  た  〕  そ   ぎ あ
承久二年(1220)十二月小一日丁未。天顏快霽。 午刻。若君の着袴@也。 大倉亭 南面に於て〔簾を垂る〕其の儀有り。

むさしのかみやすとき あしかがむさしのぜんじよしうじ  するがのかみよしむら  おやまのさえもんのじょうともまさ  ちばのすけたねつな いげ こさむらい つ
武藏守泰時、 足利武藏前司義氏、 駿河守義村、 小山左衛門尉朝政、 千葉介胤綱 以下小侍に着く。

つい  ちうじょうさねまさあそん 〔そくたい〕 うけいちょう 〔 ほい 〕 そうしゅう 〔おな 〕 ら とうめん ひろびさし そうら
次で中將實雅朝臣〔束帶〕右京兆〔布衣〕相州〔同じ〕等東面の弘廂Aに候う。

じこく    ごとうのさえもんのじょうもとつな しょうぞく  も    〔ひろぶた  おさ  〕  まえに すす   けいちょうこし ゆわ   にほん わかぎみ  ふち
時尅に、後藤左衛門尉基綱裝束を持ち〔廣蓋に納む〕前于進む。京兆腰を結う。二品若君を扶持す。

つい  へいぐ  けん  られ   つるぎ ぶしゅう  ゆみや  さきのぶしゅう  かたな よしむら  かぶと  〔からびつ  ふた  も   〕 ともまさ  みねまさら これ  ひ
次で兵具を獻ぜ被る。劔は武州。弓矢は前武州。 刀は義村。 甲は〔唐櫃の蓋に盛る〕朝政、宗政等之を舁く。

うまさんびき  いち  〔ぎん  くら  いと しりがい〕  ともみつ  いえながこれ  ひ    に    〔 くら うえ  おな  〕 やすむら  みつむら  さん  〔はだか〕 つねとも  ともさだら これ  ひ
馬三疋。一は〔銀の鞍、糸の鞦〕朝光、家長之を引く。二は〔鞍上に同じ〕泰村、光村。三は〔裸〕經朝、朝貞等之を引く。

参考@着袴は、着袴の儀と云って、子が数えの五歳のときに初めて袴を着る儀式。袴の色は濃い赤紫色。袴を着けた子供が碁盤に上がり飛び降りる。
参考A弘廂は、濡れ縁。寝殿造りで、母屋と庇の外側にある吹き放ちの部分。孫庇に相当する。庇より長押(なげし)一本分だけ床が低くなっている。広縁。広軒。

現代語承久二年(1220)十二月小一日丁未。空は快晴です。昼頃に若君の袴はきの儀式です。大倉亭の南面で〔御簾を垂れる〕その儀式がありました。武蔵守泰時。前武蔵守足利義氏・駿河守三浦義村・小山左衛門尉朝政・千葉介胤綱以下が三寅用の侍詰所に着席しました。ついで中将一条実雅さん〔衣冠束帯〕・右京兆北条義時さん〔狩衣〕・相州北条時房さん〔同〕などが東面の濡れ縁に座りました。予定時間に、後藤左衛門尉基綱が、衣装〔広い蓋つきの箱入り〕を持って前へ進みます。右京兆義時さんが腰ひもを結わえました。二位家政子様が若君を手伝いました。ついで、武具を献上しました。太刀は武州泰時。弓矢は前武州足利義氏。刀は三浦義村。兜〔唐櫃の蓋の上に載せる〕は小山朝政と長沼宗政が唐櫃をひいてきました。馬は三頭。一番目は〔銀飾りの鞍と糸のしりがい〕結城朝光と中条家長。二番目は〔鞍は同じ〕三浦泰村と弟の光村。三番目は〔裸馬〕波多野経朝と同朝定がこれを引いてきました。

承久二年(1220)十二月小二日戊午。寅刻地震。同時。永福寺内僧坊兩三宇燒失。」今日。小山左衛門尉朝政爲使節上洛。着袴無事所令啓也。

読下し                      とらのこく ぢしん  おな  とき  ようふくじない  そうぼう りょうさんう しょうしつ
承久二年(1220)十二月小二日戊午。寅刻地震。同じ時、永福寺内の僧坊 兩三宇 燒失す。」

きょう   おやまのさえもんのじょうとももまさ しせつ  な  じょうらく    ちゃっこ   ぶじ   もうせし ところなり
今日、 小山左衛門尉朝政 使節と爲し上洛す。着袴の無事を啓令む@所也。

参考@着袴の無事を啓令むは、九条道家へ報告した。

現代語承久二年(1220)十二月小二日戊午。午前四時頃地震です。同じ時刻に永福寺内の坊さんの宿舎三軒が燃えました。今日、小山左衛門尉朝政が派遣員として京都へ上ります。着袴の儀式が無事済んだことを道家さんに報告のためです。

承久二年(1220)十二月小四日壬申。戌剋燒亡。民部大夫行盛。内藤左衛門尉盛家等宅災。去今年鎌倉中火事無絶。纔雖有遲速。遂無免所。匪直也事歟。

読下し                      いぬのこく しょうぼう  みんぶのたいふゆきもり  ないとうさえもんのじょうもりいえ ら  たくわざわい
承久二年(1220)十二月小四日壬申。戌剋 燒亡す。民部大夫行盛、内藤左衛門尉盛家 等の宅災す。

ここんねん かまくらちう かじ   たえな    わずか ちそく あ    いへど   つい  のが   ところな     ただなること  あらざ か
去今年、鎌倉中火事が絶無し。纔に遲速有りと雖も、遂に免れる所無し。直也事に匪る歟。

現代語承久二年(1220)十二月小四日壬申。午後八時頃火事がありました。民部大夫二階堂行盛・内藤左衛門尉盛家などの家が焼けました。去年と今年、鎌倉中で火事が絶えません。遅いか早いかの違いだけで、逃れたところはありません。尋常な事ではありませんね。

承久二年(1220)十二月小十五日癸未。大慈寺舎利會如例。二品并京兆參堂。

読下し                         だいじじ  しゃりえ れい  ごと    にほん なら   けいちょうさんどう
承久二年(1220)十二月小十五日癸未。大慈寺舎利會例の如し。二品并びに京兆參堂す。

現代語承久二年(1220)十二月小十五日癸未。大慈寺でのお釈迦様を讃える舎利会はいつもの通りです。二位家政子様と京兆義時様もお参りです。

承久二年(1220)十二月小廿日戊子。惟信使下着。去八日建大内殿舎。上卿源大納言通具。參議公頼。右中辨頼資。右少辨光俊等着行事所。大夫史國宗。六位史檢非違使章重等奉行云々。是頼茂朝臣追討之時火災之間。所被新造也云云。

読下し                      これのぶ  つか  げちゃく   さんぬ ようか だいだい でんしゃた    しょうけい みなもとだいなごんみちふさ
承久二年(1220)十二月小廿日戊子。惟信が使い下着す。去る八日大内 殿舎建つ。上卿は源大納言通具。

さんぎきんより  うちうべんよりすけ  うしょうべん「みつとしら ぎょうじしょ つ    たいふさかんくにむね ろくいさかんけびいしあきしげら  ぶぎょう    うんぬん
參議公頼、右中辨頼資、右少辨光俊等行事所に着く。大夫史國宗、六位史檢非違使章重等奉行すと云々。

これ  よりしげあそん ついとうの とき かさいのあいだ  しんぞうされ ところなり うんぬん
是、頼茂朝臣追討之時火災之間、新造被る所也と云云。

現代語承久二年(1220)十二月小二十日戊子。大内惟信の使いが京都から着いて、「先日の八日に大内裏の建物が建ちました。指導者は、源大納言通具さん。参議の藤原公頼・右中弁頼資・右少弁葉室光俊などが監督所に座りました。大夫小槻国宗と六位史検非違使中原章重が進行差配しました。」とさ。これは去年7月13日の右馬権頭源頼茂さんをやっつけた時の火災で燃えたので、新築しているのです。

承久二年(1220)十二月小廿七日乙未。小山左衛門尉自京都下着。

読下し                        おやまのさえもんのじょう きょうと よ   げちゃく
承久二年(1220)十二月小廿七日乙未。小山左衛門尉、京都自り下着す。

現代語承久二年(1220)十二月小二十七日乙未。小山左衛門尉朝政が、京都から帰って来ました。

承久二年(1220)十二月小廿九日丁酉。天霽夜靜。此兩三月。無潤地之雨。又雪不降。

読下し                        そらはれよるしずか  こ りょうさんつき  ち   うる     のあめ な    また  ゆき  ふらず
承久二年(1220)十二月小廿九日丁酉。天霽夜靜。 此の兩三月、地を潤おす之雨無し。又、雪も不降。

現代語承久二年(1220)十二月小二十九日丁酉。空は晴れて夜は静かです。この二三か月、地面を潤すほどの雨が降っていません。又、雪も降りません。

吾妻鏡入門第廿四巻

inserted by FC2 system