吾妻鏡入門第十九巻

承元四年庚午(1210)四月

承元四年(1210)四月大九日丙寅。懷嶋平權守景能入道於相摸國率。

読下し                   ふところじまの たいらの ごんのかみ かげよし にゅうどう さがみのくに  をい  そつ
承元四年(1210)四月大九日丙寅。 懷嶋  平  權守 景能
@ 入道、相摸國に於て率。

参考@懷嶋平權守景能は、大庭平太景能。神奈川県茅ケ崎市円蔵の神明大神宮のあたりが屋敷跡と云われる。

現代語承元四年(1210)四月大九日丙寅。懐島平権守大庭平太景能入道が相模国で亡くなりました。

承元四年(1210)四月大十九日丙子。リ。京都飛脚參着。去四日。坊門院〔院御姉〕於一條室町故皇太后宮御所崩御。仍南山御幸延引之由申之。又三月十九日。入夜有院号。改中宮職爲陰明門院〔麗子〕云々。

読下し                     はれ  きょうと  ひきゃくさんちゃく
承元四年(1210)四月大十九日丙子。リ。京都の飛脚參着す。

さんぬ よっか  ぼうもんいん 〔いん  おんあね〕 いちじょうむろまちこうたいごうぐうごしょ  をい  ほうぎょ  よっ  なんざんみゆき えんいんのよし  これ  もう
去る四日、坊門院〔院の御姉〕一條室町故皇太后宮御所に於て崩御。仍て南山御幸@延引之由、之を申す。

また  さんがつじうくにち   よ   い   いんごうあ     ちうぐうしき  あらた いんめいもんいん 〔れいし〕   な    うんぬん
又、三月十九日、夜に入り院号有り。中宮職を改め陰明門院〔麗子〕と爲すと云々。

参考@南山御幸は、熊野詣。

現代語承元四年(1210)四月大十九日丙子。晴れです。京都からの伝令が着きました。先だっての四日に坊門院〔院の姉さん(範子)〕が、一条室町の故皇太后の御所で亡くなられました。それなので、熊野詣は延期になったと報告しました。又、三月十九日の夜になって、院号の宣旨があり、中宮職から陰明門院〔麗子〕としたそうです。

承元四年(1210)四月大廿二日己夘。リ。伊賀守朝光爲使節上洛。依坊門院崩御事也。

読下し                     はれ  いがのかみともみつしせつ  な  じょうらく    ぼうもんいんほうぎょ  こと  よっ  なり
承元四年(1210)四月大廿二日己夘。リ。伊賀守朝光使節と爲し上洛す。坊門院崩御の事に依て也。

現代語承元四年(1210)四月大二十二日己卯。晴れです。伊賀守朝光が使いとして京都へ上りました。これは坊門院の弔いのためです。

五月へ

吾妻鏡入門第十九巻

inserted by FC2 system