吾妻鏡入門第廿七巻

寛喜二年庚寅(1230)七月大

寛喜二年(1230)七月大十一日庚子。二位家御月忌。於南小御堂。被修恒例法會。竹御所爲御聽聞渡御。

読下し                      にいけ   おんつきいみ みなみこみどう  をい    こうれい  ほうえ   しゅうされ    たけごしょ  ごちょうもん  ためわた  たま
寛喜二年(1230)七月大十一日庚子。二位家の御月忌。南小御堂に於て、恒例の法會を修被る。竹御所 御聽聞の爲渡り御う。

現代語寛喜二年(1230)七月大十一日庚子。二位家政子様の命日なので、勝長寿院内の南小御堂で何時もの法要をしました。竹御所は、お経を聞くため臨席しました。

寛喜二年(1230)七月大十五日甲辰。小雨。酉刻。駿河次郎妻室平産女子。驗者丹後律師。醫師良基朝臣。陰陽師新大夫泰宗。各有祿物〔生衣二領〕。

読下し                      こさめ  とりのこく  するがのじろう  さいしつ じょし  へいさん
寛喜二年(1230)七月大十五日甲辰。小雨。酉刻、駿河次郎が妻室女子を平産す。

げしゃ   たんごりっし   くすし   よしもとあそん  おんみょうじ  しんたいふやすむね  おのおの ろくぶつあ     〔 すずし にりょう〕
驗者は丹後律師。醫師は良基朝臣。陰陽師は新大夫泰宗。 各 祿物有り。〔生衣@二領〕

参考@生衣は、すずし。生糸で織った絹織物。精練していないので張りがありごわごわしている。生絹せいけん。

現代語寛喜二年(1230)七月大十五日甲辰。小雨です。午前八時頃、駿河次郎三浦泰村の奥さんが女の子を安産しました。祈祷をしたのは丹後律師頼暁。医者は丹波良基さん。陰陽師は、新大夫安陪泰宗です。それぞれに褒美が出ました〔生糸の絹織物二着分〕。

寛喜二年(1230)七月大十六日乙巳。霜降。殆如冬天。

読下し                      しもふ     ほと    ふゆ  そら  ごと
寛喜二年(1230)七月大十六日乙巳。霜降る。殆んど冬の天の如し。

現代語寛喜二年(1230)七月大十六日乙巳。霜が降りました。まるで冬空のようです。

寛喜二年(1230)七月大廿六日乙夘。リ。酉刻。去十五日誕生少兒〔駿河次郎息女〕卒去。

読下し                     はれ とりのこく  さんぬ じうごにち たんじょう しょうに 〔 するがのじろう   そくじょ 〕  そっきょ
寛喜二年(1230)七月大廿六日乙夘。リ。酉刻、去る十五日 誕生の少兒〔駿河次郎が息女〕卒去す。

現代語寛喜二年(1230)七月大二十六日乙卯。晴れです。午後六時頃に先日の15日に生まれたばかりの子供〔駿河次郎三浦泰村の娘〕が死んでしまいました。

八月へ

吾妻鏡入門第廿七巻

inserted by FC2 system