吾妻鏡入門・・解説参考文一覧(五十音順) よみ原文説明。掲載場所

進行状況:12巻建久3年(1192)6月末日まで整理済

あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行

さいいんじかん齋院次官は、中原親能。四巻元暦2年(1185)2月16日

さいぎってっては、官府を出すつもりだったが、その前に来たので殊勝である。と云う建前。実際には、出す気がなかったのに頼朝に催促をされ渋々出すのを皮肉っている。九巻文治5年(1189)4月22日

さいきょ裁許は、裁許状を発行する。二巻養和2年5月25日

ざいきょう在京は、在京御家人。四巻元暦2年(1185)3月3日

ざいきょうせしむべき在京令む可きは、大進局を京都へ逃がす。11巻建久2年(1191)1月23日

ざいきょうのとうしら在京之東士等は、占領軍として。四巻元暦2年(1185)4月28日

さいぐう齋宮は、天皇の名代として伊勢神宮に遣わされた皇女。また、その居所。天皇が即位すると未婚の内親王または女王から選ばれ、原則として譲位まで仕えた。一四世紀の後醍醐天皇の代まで続いた。斎王。いつきのみや。いみみや。Goo電子辞書から五巻文治元年10月15日七巻文治3年(1187)7月2日

さいぐうのようとう齋宮の用途は、天皇家の娘が伊勢神宮の神官になるためにお篭りをするのだが、このお供に官女が百数十人ついて行く。この費用のことである。五巻文治元年10月15日七巻文治3年(1187)7月2日

ざいけ在家は、在家役と云って、農家の建物と一緒に農民の手工業材料や副産物用の畑をひっくるめて徴税する単位。実際の耕作者。10巻文治6年(1190)10月5日

ざいごうのもとい罪業の因は、人殺しの罪の種になる。六巻文治2年(1186)8月15日

さいごくごけにん西國御家人は、関西以西の新規参入の御家人。四巻元暦2年(1185)5月8日

ざいこくごけにん在國御家人は、御家人の勤務体系には三種類あり、鎌倉に住み着いている在鎌倉御家人、京都に駐留している在京御家人、自分の地元(国元)に住んでいる在国御家人とがある。

ざいこくし在國司は、本来の国司「守」は通常現地へは赴任しないので、現地預かり人が筆頭で權守か權介として在野するので在国司という。六巻文治2年(1186)閏7月2日、8月6日

ざいこくのやから在國の輩は、国御家人。六巻文治2年(1186)3月18日

さいしゅ祭主は、伊勢神宮の神職の長。昔は大中臣氏の世襲。明治以降第二次大戦以前は皇族がそれに任ぜられた。六巻文治2年(1186)1月19日

ざいじょう在状は、ありのままに。六巻文治2年(1186)9月25日

さいしょうおうきょう最勝王經は、支配者が支配地の安堵を祈るお経なので、頼朝は自分の支配権威を意識している。晩年には薬師経に変わってしまう。一巻治承4年12月16日

ざいじょうのさだめ罪状の定めは、罪状が決まると自然とその罪状にあった罰がきまる。四巻元暦2年(1185)4月26日

さいしらにいたりては、ほんたくあんど妻子等に至りて者、本宅資財安堵は、渇命所(かつめいどころ)と云って食べていける分だけは領地を保障する。蛭ケ島郷は頼朝の渇命所だった。寿永2年(1183)9月18日

さいせい歳星は、木星。中国では、公転周期がほぼ12年であることから十二次を司る星として「歳星」と呼ばれた。十九巻建暦元年(1211)11月3日

ざいちょう在廳は、在庁官人と言って、地方の国衙や郡衙の地元の役人を指す。一巻治承4年9月1日・二巻養和元年2月10日、現地の豪族で郡司を兼ねている。三巻壽永3年(1184)3月25日四巻元暦2年(1185)3月21日。この場合、国衙の役人と景時の代官が年貢徴収役を取り合っている。当然ピンはねがあるから。六巻文治2年(1186)3月24日ざいちょう在庁は、在庁官人の略で、ここでは国司が遥任なので変わりに国衙を守っている役人。通常は国衙の役人全般を指す。六巻文治2年(1186)6月9日

ざいちょうかんじん在廳官人は国衙の役人。諸郡司は郡衙の役人。一巻治承4年10月5日

ざいちょうしょせい在廳書生は、在庁は在庁官人。書生は納所(なっしょ)の帳簿付けの書記官。七巻文治3年(1187)4月23日

さいとういちぞく齋藤一族は、秀郷流藤原氏。五巻文治元年(1185)11月2日

さいばん:訴論(裁判)は、通常訴人(原告)VS論人(被告)で3度対決するが、安田は、頼朝が石橋山で負けたとき、頼朝を手伝うのだといって反対方向の信濃へ攻めて、信濃を半分支配している。又、遠江守護は自分で勝手になっている。ことなどから、実力をつけ始めた頼朝が甲斐源氏の一族をいじめ始めている。二巻養和2年5月16日

ざいもく材木の伐採地は分からない。後の建長寺建築の際は、神奈川県津久井郡藤野町から相模川を流して運んできている。二巻養和元年6月27日

さいり宰吏は、国司の唐名。六巻文治2年(1186)2月2日

さがみいっしょ相摸一所は、長墓郷を、現在の小田原市長塚。寄進している。一巻治承4年8月19日

さかん(さかん)は、律令制で神祇官・太政官の主典(さかん)。大史と少史とがあり、記録をつかさどった。五巻文治元年(1185)12月6日

さかん志は、檢非違使庁の役職。11巻建久2年(1191)5月12日

さきざきのえにち先々の會日は、今までの放生會の日は。10巻文治6年(1190)8月16日

さきざきは先々はは、今までは。12巻建久3年(1192)1月11日

さきのうひょうえのすけみなもとのあそん前右兵衛佐源朝臣は、公の命令として正式名を並べ、しかも日付より上段に書いているのは、自分より受領者を目下としている。四巻元暦2年(1185)3月13日

さきのないふ前内府は、平宗盛。三巻元暦元年(1184)7月3日

さきのりょうけ前領家は、新日吉社の神主らしい。六巻文治2年(1186)8月5日

さきん沙金は、砂金で大仏鍍金用と思われる。六巻文治2年(1186)8月16日

さきんいっせんりょう参考沙金一千兩は、砂金千両で77,989,000円。金一両は元来一両(大宝律令では小両、延喜式以降は10匁)の質量の砂金という意味であったが、次第に質量と額面が乖離するようになり鎌倉時代には金一両は5匁(18.68g)、銀は4.3匁となり、鎌倉時代後期には金一両が4.5から4.8匁へと変化している。一匁は、明治以降は3.75gで五円玉の重さであるが、近世を通じた平均値で3.736グラムであり、江戸時代終盤にやや増加して3.75グラムを超えたという。一両は金3.736g×五匁=18.68g。2011.05.26買い取り価格1g4,175円。一両は、4,175×18.68g=77,989円。四巻元暦2年3月7日

さきんじうりょう沙金十兩は、砂金十両で約186.8g。金1gの相場は、2011.05.26買い取り価格1g4,175円。両は、4,175×186.8g=779,890円。九巻文治5年(1189)6月11日

さくじなわりょうのお作事繩料の苧は、建築用ロープ。10巻文治6年(1190)9月20日

さくじはじめ作事始は、木造(きづくり)始めともいう。二巻養和元年5月23日

さくにん作人は、農業経営者。二巻治承5年閏2月7日、頼朝の乳付けとして摩々局登場。養和元年11月29日早川の年貢を免除している。七巻文治3年(1187)6月13日

さくべい索餅は、小麦粉と米の粉とを練り合わせて、縄のように細長くねじって油で揚げた菓子。昔、宮中で陰暦7月7日に、瘧(おこり)よけのまじないとして食べた。むぎなわ。[和名抄]

さくらをどし櫻威しは、鎧の腹に張ってある弦走り皮に甲州印伝のように煙で蒸した桜の模様がある。五巻文治元年(1185)11月3日

さけのすはやり鮭の楚割は、鮭の燻製で越後村上名物「さかびたし」のようなものではないか。佐々木三郎盛綱は越後加治荘(新潟県北蒲原郡加治川村)を与えられているので、そちらで獲れたものではないか。10巻文治6年(1190)10月13日

ささえ支えは、支え口の場合に「かげぐち」「ささえごと」と云い、「中傷すること言葉」を表す。七巻文治3年(1187)3月10日

ささき佐々木は、近江の村上源氏。一巻治承4年8月9日・一巻治承4年8月20日

ささき佐々木太郎定綱、同じき次郎經高、同じき三郎盛綱、同じき四郎高綱等若公御輿を舁き奉るは、太郎から四郎までそろっているので縁起がよい。二巻壽永元年(1182)10月17日

さじき棧敷は、祭りや相撲などの興行物を見るために高く作った見物席。三巻元暦元年8月8日。九巻文治5年6月9日。九巻文治5年(1189)6月9日

さしたるすくい指したる宿意を存不と雖もは、、特に恨みはないけれど。四巻元暦2年(1185)6月7日

ざす座主は、全玄。天台宗の筆頭だけでなく、当時の日本仏教の頂点。六巻文治2年(1186)閏7月10日

さたしつける沙汰し付けるは、知行地などを与える行為を執行しぎょうと云う。三巻元暦元年(1184)12月20日

さだめぶすしょりょうのこく定め補す所領の事と書かれているが、所領は宛行と書いて次に地名がくる。定め補すは役職を与える事で役職名が続くはずなので、これは疑文書である。二巻壽永元年(1182)6月5日

さたをへらる沙汰を經被るは、会議を行った。四巻元暦2年(1185)5月8日

ざっしょう雑掌は、荘園経営請負人。辞書中世、本所・領家のもとで荘園に関する訴訟や年貢・公事の徴収などの任にあたった荘官。Goo電子辞書から八巻文治4年(1188)7月28日

ざっそのせいばい雜訴の成敗は、地頭等の年貢不払いの訴えや、公領との境争論等を結審するため。四巻元暦2年(1185)5月25日

さてんきゅう左典厩は、左馬頭(さまのかみ)の唐名、頼朝の父義朝が左馬頭なので「左典厩」と出たら義朝。一巻治承4年10月17日。一巻治承4年8月24日。二巻養和2年4月20日

さてんきゅう左典厩は、左馬頭の唐名で一条能保。五巻文治元年(1185)11月10日

さてんきゅうがしつけ左典厩が室家は、一条能保の妻で頼朝の姉。五巻文治元年(1185)10月24日

さてんきゅうしそく左典厩は、一条能保。子息の男子は高能。六巻文治2年(1186)2月1日

さてんきゅうよしやす左典厩〔能保〕は、一条能保、頼朝の姉婿。四巻元暦2年(1185)5月11日

さどぜんじしげたか佐渡前司重隆は、清和源氏満政流で美濃源氏の頭領、美濃国山田荘(大和村)。後に山田次郎重隆で出演。10巻文治6年(1190)4月4日

さぬき佐貫四郎廣綱は、群馬県邑楽郡明和町大佐貫。佐貫四郎大夫は、佐貫四郎廣綱で下野藤性足利氏。12巻建久3年(1192)6月13日

さねひら實平は、土肥次郎實平でこれで、五カ国の分担分けは分からないが二人が守護になった事を現しているようである。後の12月16日条で吉備津神社の関係処理を實平に命じているので、おそらく備前備中備後が土肥次郎實平で他が梶原平三景時と推測できる。三巻元暦元年(1184)12月16日

さねひらさいかいへ實平西海へ赴く可しに依ては、これによって土肥次郎實平は範頼の戦目付になり、梶原平三景時が義経の戦目付に交替する。三巻壽永3年(1184)3月2日

さふ左府は、左大臣の唐名で藤原經宗。五巻文治元年(1185)11月5日

さぶえいけんそく左武衛賢息は、一条能保の息子で一条高能。親子で洛中守護を任されたと思われる。10巻文治6年(1190)12月10日

さふぜんこうさねさだ左府禅閤実定は、徳大寺実定。源義経と後白河法皇による頼朝追討院宣には慎重な姿勢を示したので、義経亡命後、源頼朝の推挙で議奏十人の一人に押され、文治2年(1186年)10月には右大臣、文治5年(1189年)7月に左大臣となった。ウィキペディアから11巻建久2年(1191)閏12月25日

さまたげさまたけは、横領する。四巻元暦2年(1185)1月6日横取り。四巻元暦2年(1185)3月2日、年貢の納入を邪魔する。=横取りをする。六巻文治2年(1186)9月20日

さまのかみ左馬頭は、左馬寮(さまりよう)の長官。一条能保。頼朝の義理の兄。五巻文治元年(1185)10月3日

さまりょうりょう左馬寮領は、左馬寮の公領だが、左馬頭の私領化している可能性もある。六巻文治2年(1186)3月12日

さむらい侍は、侍所。二巻壽永元年(1182)8月18日

さむらいどころべっとう侍所別當とは、軍事の長官で、防衛庁長官と警視庁長官と警察庁長官と検察庁長官を兼務したようなもの。一巻治承4年11月17日

さむらいどころべっとうしょし侍の別當・所司は、侍所の長官と副長官。四巻元暦2年(1185)4月21日

さめうじ左女牛は、京都市下京区六条若宮通上ルに頼義が邸内鎮守として石清水八幡宮を勧請したのが始まり。「さめがい」とも。

http://homepage1.nifty.com/heiankyo/heike/heike19.html七巻文治3年(1187)1月15日

さめがい左女牛は、京都市下京区六条若宮通上ルに頼義が邸内鎮守として石清水八幡宮を勧請したのが始まり。七巻文治3年(1187)1月15日

さらにしょういんしたまはず更に承引し給は不は、全然受け付けなかった。全く相手にしなかった。の意。10巻文治6年(1190)8月28日

さりしんじせしめたまうべき去り進じ令め給ふ可きは、地頭職任命権を返納するよう要求してきている。10巻文治6年(1190)3月9日

さんえ出産は、産穢と云って穢れるので、御所ではない場所へ移る。二巻壽永元年(1182)7月12日

さんえ三衣〔「さんね」とも〕僧尼の着る僧伽梨(そうぎやり)(大衣・九条衣)・鬱多羅僧(うつたらそう)(上衣・七条衣)・安陀会(あんだえ)(中衣・五条衣)の三種の衣。袈裟(けさ)三巻元暦元年(1184)11月23日

さんえいっぱち参考三衣一鉢は、三衣と一個の鉄鉢。僧が行脚・托鉢(たくはつ)に携えるもの。三巻元暦元年(1184)11月23日

さんかねんちゅう三箇年中は、3年の間はで、仮に期限を書かない場合は永代供養となる。三巻壽永3年(1184)1月小17日

さんぎ参議は、国政に参与して、政策などを議すること。人。

さんぎのりながきょう參議教長卿は、藤原教長で当時の能書家。9巻文治5年(1189)9月17日

さんごう 三業は、体が、身業、口が口業、心が意業の三つ。二巻養和2年5月25日

さんごうのれきうん三合之暦運は、干支を円周に並べた際の正三角形に合わさる干支。辛亥の年は11巻建久2年(1191)5月3日

さんし桑絲は、蚕糸で絹糸。12巻建久3年(1192)7月23日

さんじゃく三尺は、流鏑馬(小笠懸)の一種で的串の高さが三尺。三々九ともいう。阿部猛著「鎌倉武士の世界」から。10巻建久1年(1190)8月16

さんしゅう參州は、參河守の略で範頼。三巻元暦元年(1184)8月6日

さんしゅう讃衆は、お経の合間に声をかける役。

さんしゅのほうもつ三種寳物は、三種の神器。三巻壽永3年(1184)2月20日

さんじゅうのほうとう三重の宝塔は、不明。平等院には、頼通の娘の四条宮寛子(かんし)建立の多宝塔があったという。9巻文治5年(1189)9月17日

さんじょう山上は、比叡山。六巻文治2年(1186)閏7月10日山上は、比叡山の事。この時代「山」といえば比叡山、「寺」といえば三井寺を指した。九巻文治5年(1189)4月19日

さんじょう産生は、産後の養生。六巻文治2年(1186)9月16日

さんじょうたかくらごしょ三條高倉御所は、現在の中京郵便局の場所。1巻治承4年4月9日D

さんじょうならびによかわ山上并びに横河は、比叡山は大きく分けて、山上に大塔と西塔、外れて横川。六巻文治2年(1186)閏7月26日

さんじん參陣は、朝廷の近衛陣へ来て決定した。10巻文治6年(1190)8月13日

さんそ參訴は、頼朝の処へ訴えて来た。11巻建久2年(1191)1月18日

さんちょうよ三丁余は約300m。三巻元暦元年(1184)12月7日

さんどう山道は、東山道で現在の中央本線沿いで、洲俣川で東海道と出会う。五巻文治元年(1185)10月29日

さんどうかいどう山道海道は、東山道と東海道。9巻文治5年(1189)9月17日

さんに散位(さんに)は、六位の位階はあるが官職を持たないものの総称。または、位は持っているが官職がない人。逆に官職にありながら位を持ってない人を有官という。一巻治承4年6月19日三巻壽永3年(1184)2月23日位はあるけれども、官職についていない者をさす。三巻壽永3年(1184)3月9日官職を持たないものの総称。八巻文治4年(1188)7月28日

さんにんをおかれる三人を置被るは、候補者が三人以上いて、三人に絞ったものと思われる。三巻元暦元年(1184)12月24日

さんぬるじうごにち去15日は、実際には重衡に、彼と安徳天皇・三種の神器とを捕虜交換させるように、手紙を16日に書かせているので1日早い。三巻壽永3年(1184)2月20日

さんぬるじうごにちのおんふだ去る15日の御札は、重衡が書いた捕虜交換の手紙をさすが、弟からの手紙に「御」を付ける意味がわからない。三巻壽永3年(1184)2月20日

さんぬるつきじうはちにち去る月18日の宣旨状鎌倉に到着すと20日以上もかかったのは、院の勅旨なので、あっちこっち寄って饗応を受けながら来るので時間がかかる。三巻壽永3年(1184)3月9日

さんぬるとしさつき去年5月は、千日を勧請すると3年前の治承2年になるが、いったい何を祈願したのだろうか。二巻養和元年5月12日

さんびゃくよさいのほうとう三百餘歳之法燈は、859〜877の頃に智証大師円珍和尚が、園城寺を天台別院として中興されたので、1184-859=325話が合う。三巻元暦元年(1184)11月23日

さんぽう三寳は、仏法僧。二巻養和2年5月25日

さんぽう三方は、海・山・陸。10巻文治6年(1190)2月5日

さんぽん三品は、三位のことだが、本来は品は皇族の事を指して云い、一品、二品、三品、無品と云う。一巻治承4年5月10日。三巻壽永3年(1184)3月27日

ざんまいだ三昧田は、仏道修行の経費捻出用の田。六巻文治2年(1186)9月30日

さんまんよひき三萬餘疋は、一疋が一貫文で籾米一石なので三万石余。六巻文治2年(1186)5月2日

さんみちうじょうしげひらきょう三位中將重衡卿は、奈良の大仏を焼いた平重衡。三巻壽永3年(1184)3月2日

さんやのかり山野の狩は、武士の弓箭の訓練に狩を行う。狩倉と称し、一種の財産として相伝される。七巻文治3年(1187)4月23日

さんやをふむ山谷を踏むとは、山踏み・谷踏みと云って、落人などの山狩りをすること。五巻文治元年(1185)11月18日

しおがま塩竃は、陸奥国一ノ宮塩釜神社。宮城県塩竃市一森山1-1。10巻文治6年(1190)2月6日

しかいたいへい 四海泰平万民豊樂には、当然源平合戦に勝ってが含まれる。二巻養和2年2月8日

しかしながら併らは、この場合は全ての意味。三巻元暦元年(1184)7月2日

しかりといえども然りと雖もは、そうは云っても。四巻元暦2年(1185)5月24日

しかん止觀は、「摩訶止観(まかしかん)」の略。天台宗の根本的な修行である瞑想法。心を静め、智慧のはたらきによって宗教的イメージや真理を心の中に出現させ、感得すること。八巻文治4年(1188)9月14日

しきじ職事は、実務を担当する者。といっても指図をするだけで、実際に首を扱うのは虐げられた人達。壽永3年(1184)1月26日しきじ職事は、蔵人の頭で実行時の実質的命令者である。五巻文治元年(1185)12月6日しきじ職事は、蔵人の別当。六巻文治2年(1186)2月25日、院の蔵人の別当。六巻文治2年(1186)9月25日しきじ職事は、蔵人の頭。なので、事務所の長官らしい。この場合は宮司を管理する立場であろう。当然神社に納められる年貢も取り扱うであろう。六巻文治2年(1186)12月10日

しきじつ式日は、特定の行事や用事を行うことに定めてある日。九巻文治5年(1189)8月15日

しきしょう職掌は、1)平安時代中宮職大膳職などの職で雑務に当たった下級の官吏。(2)中世、社寺で神楽を演ずる役を務めた者。五巻文治元年(1185)12月28日雅楽を奏でる人。六巻文治2年(1186)12月6日

しきぶたいう式部大夫は、式部は式部丞。式部省の三等官で6位相当だが、従五位下を与えられているので大夫とつける。3巻壽永3年(1184)2月30日

しきぶのしょう式部省は、国家の儀式,文官の考課 (職務の勤務状態,品行の良否を調べて太政官に上申する) ,選叙 (官を授け位を叙す) ,禄賜など人事一般を司った。

しぎょう執行は、寺の政務事務担当だが、恐らく実務はしていなくて、その職の年貢徴収権を持っているものと推測される。九巻文治5年(1189)3月22日しぎょう執行は、財政担当。10巻文治6年(1190)4月19日

じげ地下は、「ぢげ」「したぢ」とも云い、年貢を出す現地管理人を指す。逆に年貢を「上分(じょうぶん)」と云う。六巻文治2年(1186)6月11日

じげ寺解は、寺からの上申書。六巻文治2年(1186)9月十三

じけいしゃ持経者は、経を手に持つ者で、毎日お経を読んでいる人。六巻文治2年(1186)6月15日

しげひらがつま重衡卿が妻は、輔子。四巻元暦2年(1185)4月11日

しこく四國は、屋島。三巻壽永3年(1184)2月15日

じこくのてん時刻の點は、2時間を5等分したのが点。丑なら1時〜1:24を一点、1:24〜1:48を二点、1:48〜2:12を三点、2:12〜2:36を四点、2:36〜3:00を五点。

しさい子細は、事情。壽永3年(1184)1月8日

しさいを子細於は、その行為の内容を。四巻元暦2年(1185)5月5日

しさいをつうず:子細を通ずは、事情を説明しても。二巻養和2年5月16日

しじは、牛を取りはずした時に牛車(ぎつしや)の轅(ながえ)の軛(くびき)を載せたり、また乗り降りの踏み台にした台。10巻文治6年(1190)12月1日

じし地子は、土地から上がる収穫からの税や借地料。二巻壽永元年(1182)8月5日

しじうくいんのぶっかく四十九院之佛閣とは、三井寺は三谷・四十九院・五別所・二十五坊と謂われる。三巻元暦元年(1184)11月23日

ししそうしょう師資相承は、師匠から弟子へ、弟子からその又弟子へと伝えられること。9巻文治5年(1189)12月28日

じしもうす辞し申すは、京風に他の嫉妬を呼ぶので一度は断るのが慣習。九巻文治5年(1189)閏4月1日

じしゃ寺社は、今では寺と社は別ですが、当時は神仏混交です。一巻治承4年11月14日

じじゅう侍従は、律令制で、中務(なかつかさ)省に属した官人。天皇に近侍し、補佐した。五巻文治元年(1185)12月6日

じしょ除書は、辞令。但し、聞き書きと云って、朝議で決まったことを右筆役の人が書き出したもの。四巻元暦2年(1185)5月11日

ししょう仕承は、案内人のことで、当時案内と書くと「あない」と読み先例のことを差す。一巻治承4年8月24日

ししょう史生は、律令制で、主典(さかん)の下で公文書の浄書・複写・装丁、四等官の署名を集めるなどの雑務に当たった下級の官。官位相当はない。ふびと。行署(こうしよ)。Goo電子辞書から八巻文治4年(1188)2月29日10月25日

じしょう次將は、侍大将・戦目付、実質的指揮官。一巻治承4年10月20日

じしょう 治承の年号を使うのは。養和・寿永・元暦は平家方の安徳天皇の年号だから使わない。二巻養和2年5月25日

じしょうよねん治承4年5月26日光明山鳥居にて以仁王も御事ありとある。二巻養和元年5月8日

じしょうろくねん治承六年(1182)は、高倉宮以仁王の年号で、平家の年号寿永元年は使わない。三巻壽永3年(1184)1月小17日

じしょうろくねん治承六年7月日・・上総權介平朝臣廣常は、日付の下に名前を書くのを日下署判(にっかしょはん)と云い、へりくだっている時に使う。三巻壽永3年(1184)1月小17日

ししょく脂燭は、小形の照明具の一種。松の木を長さ45センチメートル、太さ9ミリメートルぐらいに丸く削り、先端を焦がして油を塗り、手元を紙屋紙(こうやがみ)で巻いたもの。紙や布を細く巻いてよった上に油を染み込ませたものもある。夜間の儀式や室内照明に用いた。五巻文治元年(1185)12月28日脂燭は、松明の根の油の部分を紙で包んだ灯り。九巻文治5年(1189)4月18日

しずのおだまきシヅノヲダマキは、梶の木の繊維と麻の繊維で、筋や格子模様を織り出す織物を「しづ倭文」と云い、機織りの予め麻糸を玉のようにまかれているのを「しずの苧環(おだまき)」と云った。機を織るとこの苧環から繰り返し糸が出て来るので「しずの苧環」はくりかえすという動詞を飾る言葉になった。6巻文治2年(1186)4月8日

じせしむ令辞は、池大納言頼盛の領地は平家没官領として取り上げられ、頼朝に与えられた分を辞退して頼盛に返した。三巻元暦元年(1184)6月5日

じせんのおもんばかり自專之慮りは、勝手に自分の考えで。四巻元暦2年(1185)4月21日

じせんのはかり自專の計りは、自分で勝手に決めた。四巻元暦2年(1185)5月7日

じそうとぶけのしらんとうし寺僧与武家の使鬪乱しは、僧兵側に自治権意識が強いので、武家権力の介入を阻止したものと思われる。八巻文治4年(1188)12月6日

しそく脂燭は、小形の照明具の一種。松の木を長さ45センチメートル、太さ9ミリメートルぐらいに丸く削り、先端を焦がして油を塗り、手元を紙屋紙(こうやがみ)で巻いたもの。紙や布を細く巻いてよった上に油を染み込ませたものもある。夜間の儀式や室内照明に用いた。ししょく。五巻文治元年(1185)12月28日

しそくさぶろう子息三郎は宗時。一巻治承4年8月20日

しだい次第は、献上身分の順番。九巻文治5年(1189)5月19日

したくあんど私宅安堵は、門田を含み食べていけるだけの分で、渇命所(かつめいどころ)という。伊豆時代の頼朝の蛭が小島も同じ渇命所の郷である。10巻文治6年(1190)1月24日

したくくり下括は、指貫(さしぬき)男性用の袴で裾を紐で指し貫き、すぼめて着用したことからこの名がある。紐をひざの下ですぼめる場合は上括り、かかとの上ですぼめる場合は下括りという。五巻文治元年(1185)10月大24日

したじ下地は、年貢の対象となる農地。収穫や納付分を上分と云い、土地そのものを下地と云い、対になっている。ぢげともいう。五巻文治元年(1185)12月21日

したん紫檀は、マメ科の常緑小高木。唐木の一。インド南部原産。高さ約10メートル。葉は羽状複葉。花は黄色の蝶形花。辺材は白色、心材は暗紫紅色で、質硬く、木目が美しいので、床柱や家具に用いる。熱帯各地に産する類似の材をも紫檀材と呼ぶことがある。朱檀(しゆだん)。ローズウッド。Goo電子辞書から9巻文治5年(1189)9月17日

じつめい熊谷次郎平直實の、熊谷は名字の地。次郎はあざな。平は姓、氏。直實が実名で直は通字。二巻壽永元年(1182)6月5日

しつれい失礼は、失敗すると神様に対し失礼になる。10巻文治6年(1190)8月16日

しちけんまなかわたりのあざらしのかわ七間々中徑ノ水豹皮は、真ん中の直径が七(単位不明)のアザラシの皮。9巻文治5年(1189)9月17日

しちじょうざいく七條細工は、七条大路に銅細工所があった。由良庄に対し何か権利を持っているようだ。六巻文治2年(1186)8月26日

じちゅう侍中は、蔵人の唐名。一巻治承4年4月27日・二巻養和元年3月10日

しちょう使廳は検非違使の庁。三巻壽永3年(1184)2月23日しちょう今の検察庁・警察庁・警視庁を合わせたようなもの。六巻文治2年(1186)2月1日

しちりがはま七里ガ浜は一里を六町600mで計っている。京都では一里は36町で4km。二巻壽永元年(1182)6月7日

しっけい執啓は、身分の下のものから上のものへの表現なので四位程度の吉田経房が、二位の頼朝に遠慮しているのでしょう。なお、上から下への場合は執達。六巻文治2年(1186)5月13日

じっこんのそうし昵近壯士は、側近の侍。三巻元暦元年(1184)4月21日

しっち悉地は、密教で、修行によって完成された境地。八巻文治4年(1188)9月14日

じつにまかせて實に任せては、本当の事を。五巻文治元年(1185)11月2日

しっぺい執柄は、摂政の事。六巻文治2年(1186)1月26日

じどう兒童は、稚児のことで神前に稚児舞を奉納する。九巻文治5年(1189)2月21日

とう地頭は、原語は、地の頭(ほとり)から出て、現地年貢徴収人をあらわす。平家没官領の場合は、現地下司職の慣習的権限を引き継いでいるので、土地ごとに権利が違っている。これを本捕地頭という。ちなみに承久の乱以後に西国に一律的に設置されたのが新捕地頭。権利は十一町につき一町の免田、反別五升の加徴米がある。九巻文治5年(1189)2月30日

じとうけんあずかりどころ地頭兼預所は、地頭は鎌倉幕府からの任命で治安維持、預所は本所か領家からの任命で現地徴税係り。但し、地頭は武力で預所の権限を侵して行く。七巻文治3年(1187)5月8日

とうしき地頭職を去り進ず可しは、本来土地は全て天皇家のもので、そこへ荘園を許し、取立人としての地頭に居させてあげているのであるから、地頭を立ち退かせて朝廷へ提出しなさいの意味。退出すべしも同様。九巻文治5年(1189)2月30日

じとうとくぶん地頭得分は、反別五升。六巻文治2年(1186)3月10日

じとうとしょうするやからあらんや地頭と稱する之輩有らん哉は、天皇家の領地なので地頭は置いていない。三巻元暦元年(1184)9月20日

じとうらへおおせふくめ地頭等へ仰せ含めの地頭は、關東などからの新恩給付の地頭であろう。9巻文治5年(1189)10月1日

しどけなき四度計無きは、きちんとしていないの意味で源氏物語・枕草子・うつぼ物語・大鏡・平治物語・漢文の平家物語にも使われている。四巻元暦2年(1185)3月4日

しどどうじょう志度道場は、香川県さぬき市志度の志度寺で、志度浦に辿り着いた霊木を尼凡薗子が草庵へ持ち帰り安置し、そののち霊木は本尊(十一面観音)として彫られ、堂宇が建立された。創建は推古天皇33年(626年)とされ、天武天皇10年(681年)には藤原不比等が堂宇を増築し、「志度道場」として名づけた。また、持統天皇76年(693年)には藤原房前が行基とともに堂宇を建立したと伝えている。ウィキペディアより四巻元暦2年(1185)2月21日

しとみは、玄関と外とを区別するための敷居のような物。五巻文治元年(1185)12月28日

しとみど蔀戸は、上下二段に分かれ、上側を上にたくし上げ金具で止め、下側は上に引き抜く。他に妻戸は扉。遣戸は引違の戸。

しにけいす私に啓すは、個人的に云うならば。10巻文治6年(1190)3月9日

じぬししき地主職とは、後代で云う土地の所有者ではなく、地主神とその土地を使うこと(開拓や開墾)を契約した者を指す。これが後に名字の地となり、地名を名字にしていく。一巻治承4年12月14日

じねんに自然には、やむを得ず。三巻元暦元年(1184)10月28日じねんに自然には、こころならずも。六巻文治2年(1186)2月9日

しのせんじ使の宣旨は、檢非違使に任命された。三巻壽永3年(1184)1月20日三巻元暦元年(1184)8月17日

しのぶもじずり信夫毛地摺は、福島県福島市山口の文知摺観音堂に毛地摺石がある。(平成14年に行った)9巻文治5年(1189)9月17日

しば司馬は、唐名で国司の次官を司馬という。一巻治承4年9月17日しば司馬は、唐名で介(国司の次官)のこと。二巻養和元年6月19日

しはい支配は、配る。元々は配るの意味が税金の納付分を配り通知するから、現在の支配をするに変わった。五巻文治元年(1185)10月3日

しばらくきゅうしゅうにじゅうし暫く九州に住しは、占領軍司令官として終戦処理をする。四巻元暦2年(1185)4月12日

しふう士風は、關東武士風。三巻元暦元年(1184)5月19日

しふくのれいなし雌伏之例無しは、未だに負けたことのない縁起の良い馬。二巻養和元年6月21日

じぶつどう仏堂は、日常的に礼拝する仏像(念持仏)を安置する堂一巻治承4年10月19日
じぶつどう仏堂は、奥州征伐の際に、御所北側の山の中腹に立てた観音堂で後に法華堂になる。11巻建久2年(1191)2月21日

しめしあわす示し合すは、相談する。六巻文治2年(1186)9月29日

しめんそか四面楚歌は、項羽と劉邦の楚の項羽が敗れて四面を囲む漢軍の中に楚の歌を聞き、楚はすでに漢にくだったのかと驚きなげいたという。その時に「力山を抜き気は世を蓋(おお)う。時利あらず…、虞や虞や汝をいかんせん」と歌い、嘆じたという。三巻元暦元年(1184)4月20日

じもく除目は、朝廷の人事異動。三巻壽永3年(1184)4月10日じもく除目は、〔「除」は任命する、「目」は目録に記す意〕平安時代以降、大臣以外の官を任ずる儀式。定例春秋二回。春は外官(地方官)を任命するので県召(あがためし)の除目、秋は大臣以外の京官を任命するので司召(つかさめし)の除目という。このほか、臨時除目・坊官除目・女官除目などがあった。除書(じよしよ)六巻文治2年(1186)2月6日

しもつけだいじょう下野大掾は、下野国衙の国司・介につぐ役職。七巻文治3年(1187)12月1日

しもふさのかみ下総守は、大国。人口の多い少ないは税高に繫がる。大国・上国・中国・下国の順。10巻文治6年(1190)2月10日

しもんにおよばん死門に及ばんは、重篤。この時の妻の祈りが原因で7月17日に妻が死ぬ。七巻文治3年(1187)1月18日

しゃくは、束帯を着るとき、右手に持つ細長い板。初めは式次第などを紙に書き、裏に貼って備忘用としたが、のちには儀礼用となった。材質は木または象牙。手板(しゆはん)。さく。Goo電子辞書から参考は、仏・菩薩の権威や力を示す荘厳具 (しようごんぐ) として用いる旗の総称。Goo電子辞書から九巻文治5年(1189)8月22日

しゃくえ赤衣は、緋(ひ)色の袍(ほう)。五位の官人の朝服。だが比叡山のお使いの赤いちゃんちゃんこを着た猿かもしれない。或いは赤は平家。四巻元暦2年(1185)7月29日

しゃくもん釋門は、仏門の意。四巻元暦2年(1185)7月15日

じゃくらくじ寂樂寺は、京都北白川の現白河の喜多院。三巻元暦元年(1184)7月2日

じゃけつもん蛇結文は、蛇籠紋かとぐろ模様だと思う。10巻文治6年(1190)9月18日

しゃざん射山は、上皇。または上皇の御所をいう「藐姑射(はこや)の山」の略「射山」を音読した語。六巻文治2年(1186)2月4日

しゃざんのぜんきょをゆうへいし射山之禪居を幽閇しは、C盛が後白河法皇を鳥羽殿へ幽閉した。射山は、上皇の御所をいう「藐姑射(はこや)の山」の略「射山」を音読した語。上皇・法皇の異名で後白河を指す。三巻元暦元年(1184)11月23日

しゃとうたる社頭爲は、神社の事をするので、穢れ(弟の死穢)ていてはいけない。九巻文治5年(1189)6月7日

しゃりょう社領は、春日大社の領地。六巻文治2年(1186)4月20日

しゅ樞シュは、「とぼそ」扉の回転軸の軸受け。三巻壽永3年(1184)2月25日

じゆう自由は、好き勝手にの意味。三巻壽永3年(1184)3月9日、勝手に。六巻文治2年(1186)6月21日

しゅうこう収公は、公(頼朝政権)に収めた(返した)で、地頭としての所領を取り上げられること。三巻壽永3年(1184)2月14日、公に収めるで、幕府が取上げる。但し、恩として与えた分だけで、本来先祖から伝えられている本領は取上げられないのに対し、私領とも云う。五巻文治元年(1185)11月12日

しゅうじつ終日は、1日中の意味で、この軍勢と1日中戦うだけの伊勢平氏がいたわけである。三巻元暦元年(1184)5月15日

しゅうしょくをまじわう衆色を交うは、色を沢山使う。9巻文治5年(1189)9月17日

しゅうそう衆僧は、この場合、墓守をしている坊さん。四巻元暦2年(1185)4月29日

しゅうと衆徒は、ここでは奈良・京都の諸大寺の僧侶たち。平安末期以後は僧兵をさす場合が多い。衆僧。僧徒。四巻元暦2年(1185)3月7日

じゅうにかねん十ニケ年は、前九年の役で、この戦役は、源頼義の奥州赴任(1051年)から安倍氏滅亡(1062年)までに要した年数から奥州十二年合戦と呼ばれていたが、後に、〔後三年の役(1083年-1087年)と合わせた名称」と誤解されるため、前九年の役と呼ばれるようになった。源頼義の嫡子義家が敗走する官軍を助け活躍した戦いとしても知られる。フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より。9巻文治5年(1189)9月2日

じゅうにん住人は、領地を持っている人で未御家人。三巻元暦元年(1184)9月19日住人は、領地を持っている豪族で、未だ御家人になっていない武士。四巻元暦2年(1185)7月22日

じゆうにんかん自由任官は、勝手に任官を受けた。鎌倉政権では、重い罪になる。11巻建久2年(1191)1月24日

じゆうのさた自由之沙汰は、わがまま勝手な行動。四巻元暦2年(1185)3月4日

じゆうのちょうぎょう自由之張行は、我侭勝手な行動をする。四巻元暦2年(1185)4月21日

しゅうびをひらくべし愁眉を開く可しは、やっとよくなったと思う。ほっとした。旨くいって面目が立ったときも使う。四巻元暦2年(1185)4月28日

しゅうふくをくはへるべし修復を加る可しは、一昨年7月の地震で壊れた閑院皇居を文治3年5月13日条で、修理を怠けた源範頼が叱られている。七巻文治3年(1187)6月21日

じゅうらせつにょ十羅刹女は、法華經の護法神。9巻文治5年(1189)9月16日

じゅがん咒願は、食事や法会の時、施主の願意を受けて唱えられる短い祈り。九巻文治5年(1189)6月9日

しゅぎょう執行は、事務を執り行う人。五巻文治元年(1185)11月17日

しゅぎょうぼう執行坊は、その蔵王堂の下にコンクリート造りである。近くの吉水神社には由来品があると云う。五巻文治元年(1185)11月17日

しゅくしょ宿所→すくしょ

しゅごしょ守護所は、国司とは別に守護がいる場所だが、多くは国衙と一緒。五巻文治元年(1185)10月23日

しゅごじとう守護地頭と書かれているが、実はこの時点では、未だ守護の言葉はなく、追捕使とあり、頼朝が総追捕使(六巻文治2年3月1日条)に任命され、それを国毎・荘園毎に分けてそれぞれ追捕使を置く。数年後に国毎の追捕使を守護と云い、荘園毎を地頭と称する。守護は全国の三分の一程度で、地頭は全国の荘園の一割程度と推測される。承久の乱の後は全国一律の守護を置くことになる。但し大和国を除き、山城国は京都守護があたり、相模武蔵は幕府が直接なので例外。12日参考。五巻文治元年(1185)11月29日

しゅごせしむ守護令むは、この場合は護衛をする。四巻元暦2年(1185)5月4日

しゅごにぶすものは守護に補す之者は、狼唳を鎭めん爲は、守護の仕事を明確に表現している。三巻元暦元年(1184)8月3日

しゅごにんこくりょうをさまたげ守護人國領を妨げるは、国司が遥任で年貢の催促などをきちんとしないので、守護又は守護の代官が国司の権限を奪って年貢を変わりに徴収してしまうい。当然ピンはね分は自分の懐に入れてしまう。六巻文治2年(1186)4月13日

しゅごのけんげん守護の権限は、大犯三か条と云い、一、大番催促。二、謀反取締り。三、殺害犯取締り。これが後に鎌倉末期には守護被官制に変わっていく。十二巻建久3年6月20日

じゅしゃにあらず儒者に非は、儒教の勉強をしていない。六巻文治2年(1186)6月15日

しゅじょう主上は、安徳天皇。三巻壽永3年(1184)2月20日

しゅじょう修正は、修正月会。毎年1月に行われる法会。前年を反省して悪を正し、新年の国家安泰、五穀豊穣などを祈願するものである。期間は基本的に7日間である。ウィキペディアより12巻建久3年(1192)1月1日

じゅぜん受禪は、位を譲り受ける。一巻序文

しゅつげん 出見は、出現。二巻養和元年6月25日

しゅっさん出産は、産穢と云って穢れるので、御所ではない場所へ移る。二巻壽永元年(1182)7月12日

しゅてんだい主典代は、平安時代以後、院の庁において書記をつかさどった役。八巻文治4年(1188)4月9日

しゅと衆徒は、僧の下位の者で高地位の僧(学生(がくしょう)学匠、学侶)の下働きだったが、領家の年貢収奪の為、武力を持つようになって僧衆・悪僧と呼ばれ、江戸時代以後僧兵と呼ばれる。僧兵は後年の言語なので、あえて「武者僧」とした。

しゅどう首藤は先祖が朝廷の主馬首(しゅめのかみ)をしていた藤原氏なので首藤と云う。一巻治承4年7月10日

しゅふく首服は、元服のこと。父から秀の文字を継ぎ、加冠親の長CからCの字を貰い、秀Cと名乗る。九巻文治5年(1189)8月12日

しゅゆ須臾は、A暫くの間。@10の15乗分の1。1000兆分の1の単位。逡巡の1/10、瞬息の10倍。参考少数の単位、分・厘・毛・糸・忽・微・繊・沙・塵・埃・渺・漠・模糊・逡巡・須臾・瞬息・弾指・刹那・六徳・虚空・清浄・阿頼耶・阿摩羅・涅槃寂静(計24単位)

しゅんは、中国の古伝説上の聖王。五帝の一人。儒教の聖人の一人。姓は虞(ぐ)、名は重華。その治世は、先帝尭(ぎよう)の世とともに天下が最もよく治まった黄金時代とされる。大舜。有虞氏。四巻元暦2年(1185)3月7日

じゅんえい准穎は、籾米に例えると。六巻文治2年(1186)5月2日

しゅんぐう春宮は、とうぐうと読み皇太子のこと。三巻壽永3年(1184)1月20日

じゅんけん巡檢は、巡検使で、これが後に廻国使となる。11巻建久2年(1191)1月大17日

じゅんしょくをくわへ潤色を加へは、色々と弁解をして。六巻文治2年(1186)4月13日

じゅんぷ准布は、奈良時代から鎌倉時代にかけて、物の価を布の量に換算したこと。また、その布。Goo電子辞書から11巻建久2年(1191)9月18日

しょうは、庄園。五巻文治元年(1185)11月28日

じょうい淨衣は、白い参拝用の着物。11巻建久2年(1191)1月28日

じょうえ淨衣は、清浄なる衣服,つまり潔斎の服であり,神事や仏参のときに用いる。白色無文の狩衣 (かりぎぬ) と同じ作りで,布 ( 麻) でつくるのが常である。二巻養和二年(1182)五月大十六日

じょうえのおのこ淨衣の男は、白い染めの無い着物を着た神社に仕える男。四巻元暦2年(1185)4月21日

しょうえん庄薗に於て者、本所に移しとは、荘園は「不輸租」と云い、國衙などの役人に租税を納める必要がない。又、同時にその意味で役人が入ることが出来ない。そこで、犯人を見つけたら本所を通して云って来いの意味で、本所の許可を得てから追捕するので捕まえられない。五巻文治元年(1185)11月10日

しょうえん荘園でも、納める物によって呼び名が違う。荘=水田。牧=牛馬。園=畑作物。杣=材木、茸。浦=塩、昆布。(三浦は甘海苔。)九巻文治5年(1189)閏4月4日

しょうが像牙は、象の牙のように白い米。白米。六巻文治2年(1186)1月21日

しょうがいさらにほうしゃをつくす生涯更に報謝を盡す不可は、生涯をかけてもなおその恩に報い尽くしきれない。四巻元暦2年(1185)3月11日

しょうかん 昌寛は、一品坊昌寛で、比叡山僧兵の出身で右筆。寺院関係を担当していたが、翌年京都の下級公家がくると外れる。娘が頼家のご落胤を産むが義時に殺され、その恨みか娘は承久の乱で京都方に付く。二巻養和2年5月26日

しょうがんすべし賞翫可しは、重んじる、尊敬する、大切に扱う。四巻元暦2年(1185)5月2日

しょうけい上卿は、議事主席で通常は右大臣とか左大臣とか内大臣あたりがやるものであるが、せいぜい大納言で大物の大臣が出ていないのは平家があわてて議事を実施したことが伺われる。一巻治承4年5月10日上卿は、朝廷で、太政官の行う諸公事を指揮する公卿。三巻壽永3年(1184)1月26日・上卿は、太政大臣や内大臣は意見を求められたらアドバイスをするが、直接的な命令は出さない。右大臣は左大臣に問われたときだけ手伝いする。以上から実質宣旨などの内容を決めるのは左大臣らしい。五巻文治元年(1185)10月18日

じょうげむかうのふかだ上下向うの夫課駄は、都へ上ったり奥州へ下ったりする役夫と荷駄。9巻文治5年(1189)9月17日

しょうげんJ將監は、近衛(このえ)府の判官(じよう)。左右がある。近衛府の四等官は、大将(かみ)中将少將(すけ)將監(じょう)將曹(さかん)。10巻文治6年(1190)12月1日

じょうけん上絹は、細くて上質な絹らしい。現在でも健康グッズなどでこの言葉を使っており、値段的には五割り増しになっている。対照的な存在として「あしぎぬ(上絹ではなく太絹のこと。)」ともある。絹一疋は、幅二尺二寸(約66cm)、長さ五丈一尺(約18m)の絹の反物。一反は一尺一寸×五丈一尺。四巻元暦2年(1185)3月7日

しょうこう庄公は、荘園も公領も。四巻元暦2年(1185)4月26日

じょうごう成功は、本来天皇家の代わりに工事等をして報酬として官職を貰うものだったが、院政時代に領地が無いので、官職を売るようになった。四巻元暦2年(1185)4月15日じょうごう成功は、官職を売ることを白河上皇が収入のために始めた。六巻文治2年(1186)2月2日

じょうごうをつのり成功を募りは、本来、政府がやるべき公共事業を家来である侍が自ら実施した場合に褒美として官職を与えること。が、官職を求めて公共事業をすることになり、やがて朝廷へ贈り物をして官職を買うことになる。10巻文治6年(1190)12月11日

じょうざ上座は、10年以上修行を積んだ僧。教団の長老。三巻元暦元年(1184)11月23日

しょうじ:勝事は、忌み言葉で、最近の良くないこと。二巻養和2年5月16日

しょうじ勝事は、忌言葉で縁起の悪いことをあえて言葉を変える。二巻壽永元年(1182)11月12日

じょうじつ上日は、朝廷へ勤務していた。六巻文治2年(1186)4月8日

しょうじゃをこんりゅう精舎を建立は、後の永福寺。11巻建久2年(1191)2月15日

しょうしゅ聖主は、徳の高い君主。三巻元暦元年(1184)11月23日

じょうじゅいん成就院は、高野山内にある寺。三巻元暦元年(1184)7月2日

じょうしゅう上州では藤性足利氏と新田氏とが二大勢力として拮抗していて、下野の小山とも拮抗していた。源性足利氏は未だ小さな新田の分家だった。一巻治承4年9月30日

じょうじょう條々は、箇条書きにしてある。四巻元暦2年(1185)1月6日條々は、色々と。六巻文治2年(1186)8月15日

しょうしょうのつぼね女房少將局は、誰か不明だが、領家と思われる。六巻文治2年(1186)9月20日

しょうじん精進は、由比ガ浜へ行って海水で沐浴し身を清めるが、イザナギ以来上の潮で三回、中の潮で三回、下の潮で三回身を洗う。八巻文治4年1月16日

しょうじんのみその精進の御薗は、精進会の費用を捻出する荘園で、園は畑の荘園。四巻元暦2年(1185)3月2日

しょうすうのたんい少数の単位、分・厘・毛・糸・忽・微・繊・沙・塵・埃・渺・漠・模糊・逡巡・須臾・瞬息・弾指・刹那・六徳・虚空・清浄・阿頼耶・阿摩羅・涅槃寂静(計24単位)

しょうせい 鐘聲は、梵鐘。二巻養和2年5月25日

しょうせき蹤跡は、事跡。9巻文治5年(1189)12月9日

じょうせきぶそうおう状跡不相應は、場所があっていない。三巻元暦元年(1184)5月3日

しょうそう將曹は、近衛(このえ)府の主典(さかん)。10巻文治6年(1190)12月1日

しょうそう請僧は、供の坊主。五巻文治元年(1185)10月3日

しょうそうごく請僧五口は、供の坊主五人。坊主は口だけで稼ぐのと出家しているので俗人とは看做さず口数で数える。八巻文治4年(1188)1月8日

しょうそうしちく請僧七口は、「七人の坊主」で、坊主は口だけなので「何人」と書かず「何口」と書いて「なんく」と読む。九巻文治5年(1189)6月9日

しょうそこ消息は、手紙。四巻元暦2年(1185)7月29日

じょうちゅうげのさんぽん上中下之三品は、商品のランク。9巻文治5年(1189)9月17日

しょうちょう省帳は、民部省の土地台帳で国衙にも写しが保管されていた。国図とも云う。9巻文治5年(1189)9月14日

じょうどう上道は、京都へ上る。四巻元暦2年(1185)3月13日

しょうないきのぶやす少内記(中原)信康は、源九郎義經の祐筆で、この人が色々と義經の手柄を書き残したので、義經伝説が出来たと思われる。木曾冠者義仲には、大夫坊覚明が付いていて書き残した。五巻文治元年(1185)12月6日

しょうにんのこうりんをもって上人之光臨を以ては、和尚が来てくれたので。四巻元暦2年(1185)3月27日

じょうのしろう城四郎は、城四郎助茂で越後平氏。新潟県胎内市中条の鳥坂城。12巻建久3年(1192)6月13日

じょうひょう上表は、辞退。一巻序文上表は、辞職。ここで時政が辞退していなかったら、義經の二の舞になったかもしれない。六巻文治2年(1186)3月1日

しょうぶをけっす勝負を决すは、市原合戦とも善光寺裏合戦とも云い、当時の戦は一に馳せ弓、二に矢戦さだった。切り結びは余りやらない。一巻治承4年9月7日

しょうぶをふく菖蒲を葺は、端午の節句に厄よけの菖蒲を茅葺の棟に刺し飾る。鎌倉時代には公卿仲間では廃れ、武士のあいだでは尚武(しょうぶ=武をたっとぶ)の気風が強く、「菖蒲」と「尚武」をかけて、端午の節句を尚武の節日として盛んに祝うようになった。10巻文治6年(1190)5月5日

しょうゆう少輔は、律令制で、八省の次官。大輔(たいふ)に次ぐ官。省では卿(かみ)輔(すけ)丞(じょう)録(さかん)。六巻文治2年(1186)1月7日

じょうらくのときをごし上洛之時を期し暫く日を送るは、自分が上洛した時にでも考えようと思っていた。三巻元暦元年(1184)12月1日

じょうりん上林は、果物や魚鳥の肉の多い事。下客は、酒のこと。二巻養和元年一月1日

じょうろく丈六は、釈迦の身長が1丈6尺あったとされ、仏像の大きさで立って4.8m、座ると半分なので2.4mに作る。5巻文治1年10月21日

じょうろくぞう丈六像は、立って一丈六尺4.8m、座ってその半分2.4m。9巻文治5年(1189)9月17日

しょうをくんこうあるやからにおこなう賞於勳功有る之輩に行うは、兵糧米の徴収権を与えるためらしい。三巻元暦元年(1184)10月12日

じょおん助音は、朗詠などで、歌う人を助けて、声を添えて歌うこと。Yahoo辞書から11巻建久2年(1191)11月19日

しょか 所課は、年貢を充て課す。二巻養和2年5月25日

じょきょう助教は、律令制で,大学寮の職員。明経科に置かれ,博士を助けて教授や課試にあたった。定員 2 名。助(すけ)博士。脱漏嘉禄1年12月21日

しょこくごけにんはせさんず諸國御家人馳參は、おそらく、すわ戦だとばかりに手柄を立てるためすっ飛んできたものと思われる。三巻元暦元年(1184)5月2日

しょこくせいひつならず諸国静謐ならずは、未だ敵対する相手がいるという意味。二巻養和元年3月12日

しょこくそうついぶし諸國惣追補使は、頼朝が与えられた守護任命権。六巻文治2年(1186)3月1日

しょこくひょうろうまいのもよおしごと諸國兵粮米の催事は、源平合戦用に徴収していた兵糧米。六巻文治2年(1186)3月21日

じょしたらば はやくははにたまはる女子爲者、早く母に給はるは、律令制度で奴婢婚姻の法(奴隷身分同士の結婚について)で、男子は奴(男の奴隷)に、女子は婢(女の奴隷)に従属するとある。

しょじゅう所従の用語解説 - 中世の私的隷属民。下人と 同様に,主人に人格的,身分的に隷属し,農耕,家内労働など雑役に駆使された。コトバンク1巻治承4年9月13日
しょじゅう所従とは中世の日本に存在した隷属身分の一。 概説[編集]. 本来は「従者」 の意味であり、貴人・武家・寺社・有力農民などに付属して、雑務労役を担い、譲渡や 相続の対象となった。ウィキペディア

しょしょう書抄は、抜書き10巻文治6年(1190)4月19日

しょたい所帶は、帯する所の役職(地頭)と所領。三巻壽永3年(1184)2月14日所帶は、所領としての役職を帯びる。所領は領する所。あわせて地頭。六巻文治2年(1186)8月5日

しょだいぶとえふ諸大夫と衛府は、京都朝廷から付けられた部下としての役人。五巻文治元年(1185)10月24日

しょだんをくわえず所談を加へ不は、仲間に入れてくれない。三巻壽永3年(1184)3月17日

しょっこうにしき蜀江錦は、中国の蜀(現在の四川省)の川で染められた、多彩な色糸のみで織られた錦織(にしきおり)のことをいいます。着物用語集から九巻文治5年(1189)8月22日

しょち所知は、所領。四巻元暦2年(1185)5月9日所知は、知行する所なので領地。六巻文治2年(1186)7月8日

じょりゅう敍留は、官職はそのままで位階が上げること。源九郎義經は正六位上から従五位下に上がり、これで朝廷内ではやっと人並みになれた。三巻元暦元年(1184)10月24日

しらかわどのりょう白河殿領は、C盛の娘盛子が夫・藤原基実の死後、摂関家領の大部分を相続していて、九条兼実は治承3年の盛子の死に「異姓の身で藤原氏の所領を押領したので春日大明神の神罰が下った」(『玉葉』)と日記に記している。盛子の管理していた摂関家領は基通(基実の子)もしくは、盛子が准母となっていた高倉天皇が相続すると思われていたが、後白河法皇は白河殿倉預(くらあずかり)に近臣・藤原兼盛を任じて、事実上その所領の全てを没収してしまった。それでC盛は怒って鳥羽殿へ幽閉した。六巻文治2年(1186)4月20日

しらかわのせき白河關は、東北地方の入り口。現福島県白河市旗宿白河内に関跡あり。9巻文治5年(1189)9月17日

しらびょうし白拍子は、水干姿の男装の踊り子。10巻文治6年(1190)6月14日

しらふにたんなり白布二端也は、まだ銭は普及していない。後に泰時は米一石を銭一貫文としている。二巻養和元年3月1日

しろあお白襖は、表裏ともに白い狩衣。33巻延應1年(1239)8月15日

しろう四郎は義時。一巻治承4年8月20日

じろうどの二郎殿は、加々美二郎長Cで。治承4年「庚子」(1180)10月19日条で、加々美次郎長Cは「母が病気だ」と云って平家をだまして関東へ来ているが、兄太郎光朝は京都に残った。四巻元暦2年(1185)1月6日

じろうわだ次郎和田は、喜連川市和田。寿永2年(1183)2月23日

しろくら白鞍は、白は銀(しろがね)で、鞍の前輪(まえつわ)を銀で飾っている。銀覆輪とも言う。九巻文治5年(1189)6月6日

しろくりげ 白栗毛は、栗毛の白いものは尾花(おばな)栗毛と呼ぶ。二巻養和2年1月28日

しろはた白旗は、源氏の旗が無紋の白旗であるから。四巻元暦2年(1185)4月21日

しろばと白鳩は、八幡宮のお使いなので、いつしか源氏の白鳩と云う様になった。鎌倉鶴岡八幡宮の「八幡宮」の額の「八」の字は鳩が向かい合ってそっぽを向いている。四巻元暦2年(1185)4月21日

しんいのどうでんをおそれ神威の同殿を恐れは、崇神天皇(伝紀元前148年-紀元前30年)の時代に皇女豊鋤入姫命により天叢雲剣とともに皇居の外に祀るようになった。四巻元暦2年(1185)3月24日

しんおん新恩は、新しく給付された。新恩は、新恩給与と云って新しく貰った領地。対照的に先祖伝来の地の相続を認めるのが本領安堵。12巻建久3年(1192)6月3日

じんぎだいすけ神祗大副は、京都朝廷の神祇官の官職に、伯(かみ)副(すけ)祐(じょう)史(さかん)とある。副(すけ)に大少がある。律令制度では、朝廷に二官五衛府一台が置かれた。二官は、太政官と神祇官。五衛府は、衛門府、左衛士府、右衛士府、左兵衛府、右兵衛府。811年以降、左・右近衛、左・右衛門、左・右兵衛の六衛府(ろくえふ)となった。台は、弾正台で役人の探索をする。この時代、神祇官は花山源氏がやる。六巻文治2年(1186)1月19日

じんぎはく神祗伯は、神祇官の長官。神祇官は太政官の上に位し、祭礼・卜占・社領を司る。三巻元暦元年(1184)4月28日

しんぎょうえ心經會は、般若心経を唱える会。儀式。六巻文治2年1月8日

しんぎょうをもってとうじょうにやすんず心經を以て棟上に安んずは、般若心経を棟木にくくりつける風習らしいが、分からない。乞情報。七巻文治3年(1187)4月14日

じんさんぐん神三郡は、「じんさんぐん」とも「かみさんぐん」とも読み、伊勢神社のお膝元の多気郡度合郡飯野郡を指し膝下荘園のこと。二巻養和元年一月21日

しんざんみちゅうじょうすけもり新三位中將資盛は、本三位中將重衡と二人中将なので本と新に分けて呼ばれている。重盛の次男で、ご落胤を紀州熊の神社に預けてあるので会いに行ってから入水したと平家物語にある。そのご落胤を北條四郎時政が鎌倉へ連れて行き、北条氏に仕えるようになり、その孫が平頼綱でその子孫が長崎円喜である。四巻元暦2年(1185)3月24日

しんじ神璽は、三種の神器の一、八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)四巻元暦2年(1185)4月24日

しんじ進士は、律令制で官吏登用試験合格者、合格者の文章生。三巻元暦元年(1184)8月2日

しんじにあたはず心事に不能は、他にも云いたいことはあるけれども。三巻元暦元年(1184)12月3日

しんしょく神職は、神奴シンヌとも云い神社の労働力。九巻文治5年(1189)7月25日

しんしんどをうしない心神度を失いは、驚いてがっかりする。9巻文治5年(1189)9月17日

しんせい申請は、頼朝が申請した。11巻建久2年(1191)1月24日

しんぜんせい心前星は、心宿心前星でさそり座シグマ星。二十六巻貞應2年(1223)9月4日

じんちょくこうえきをきんじのこと陣直公役を勤仕の事は、官職に応じて働けばよいのだ。四巻元暦2年(1185)4月15日

しんてい新帝は、後鳥羽。一巻序文

じんにん神人は、法衣の神人と呼ばれ、神社やお寺に仕え、もっぱら荘園の現地作柄検査をする。坂を越えて来るので「坂迎え」と称し、歓待をしないと罰を当てられる。多くは3日三晩ぶっ通して歓待するので「3日振り夜」とも云われた。寺の雑役ではない。雑役は「堂童子」と呼ばれた。七巻文治3年(1187)6月20日 じんにん神人は、平安時代から室町時代にかけて、神社に仕え、神事・社務の補助や雑事を担当した下級神職や寄人(よりうど)。平安末期には、僧兵と同様、強訴(ごうそ)などを行なった。鎌倉時代以降、課役免除の特権を得るために商工人・芸能人が神人となり、座を組織した例も多い。しんじん。Goo電子辞書から八巻文治4年(1188)7月17日じんにん神人は、神社に使える僧兵のような侍。11巻建久2年(1191)1月18日

じんの~野は、富士宮市白糸。浅間神社の野原の意味一巻治承4年10月14日

しんぱいのおそれ心配の恐れは、平家の巻き返し。二巻養和元年3月12日

しんめ 神馬は、神様に奉納する馬。奉納が決定した段階で既に神のものとなる。二巻養和2年1月1日・二巻養和2年2月2日しんめ神馬は、神社の神像門の裏に馬を立てている。四巻元暦2年(1185)1月1日

しんらん進覽は、証拠書類として提出した。三巻元暦元年(1184)7月2日

しんりょうこうぎょうれい神領興行令絶えたるを繼ぎ廢れたるを興すの語は、演説的に良く使われる文句。かつての栄光に戻すのが最良とされる。徳政も一種の元に戻す事で、土地は本来開拓者が本主として、土地神と開拓契約をしたので、田主とも云い、本主に権利を戻す事が理にかなっているとする政治。神領興行令。9巻文治5年(1189)9月23日

すいかん水干は、狩衣の変化したもので、水張りにして干した絹の服、下に袴を穿く。一巻治承4年4月27日九巻文治5年(1189)1月3日

すいこ出擧は、律令下で政府から種籾を貸し与え、同量の利子を添えて返納させていた。そこから利子のつく貸借を出挙と呼ぶ。奈良時代末期には貸して返すのが面倒なので利息だけを徴するので、出挙という税金になっていく。公の出挙は倍だが、私出挙は利息が倍で三倍返す。17巻建仁1年(1201)10月6日39巻宝治2年5月20日

すいさん推參は、推して参るで、了解なしに勝手に来てしまった。三巻壽永3年(1184)4月15日強引に参上する。四巻元暦2年(1185)5月27日

ずいしん随身は、朝廷から護衛を付けられる。一巻序文

すいせい 彗星が丑寅の鬼門の方向に現れることは、よくないことが起きる前兆とされている。二巻養和元年6月25日

すいはつ垂髪は、童頭でおかっぱの事。五巻文治元年(1185)11月2日

ずいへい隨兵は、鎧兜に身を固めた護衛兵または鎧兜に身を固めた儀仗兵。50巻弘長1年(1261)7月大2日条で、落馬した安達長景が鎧兜を着るには難しいとの記事から推測できる。6巻文治二年(1186)正月三日。

すいもう@吹毛は、〔毛を吹いて隠れた疵 (きず) を探す意から〕強いて人の欠点をさがし出すこと。あらさがし。10巻文治6年(1190)4月19日

すうはんにのぼる崇班に登るは、出世をする。六巻文治2年(1186)6月15日

すうまんきのぐんぜい数万騎の軍勢を率いては、京都を出たときは300騎、官軍として兵糧軍隊を途中で掻き集めて来ている。それでも玉葉には四千騎とある。一巻治承4年10月16日

すくい宿衣は、寝る時に被る綿入れ、後に「かいまき」になる。三巻元暦元年(1184)4月20日

すくい宿意は、念願とか計画などだが、この場合は恨み。10巻文治6年(1190)8月28日

すくしょ宿所は、石井進氏の説く御家人の屋敷地三点セット『@は幕府へ出仕する際に正装するための「着替用上屋敷」(鎌倉中心部)。A鎌倉での寝泊りや普段の暮らしの為の「生活用中屋敷」(鎌倉内周辺部)と思われる。Bは鎌倉での生活のための食糧生産の「供給用外屋敷」(鎌倉郊外)。但し名称は塾長命名』のうち@の「着替用上屋敷」と思われる。2巻寿永1年6月7日

すけちかが祐親が頼朝を殺そうとした時とは、頼朝が祐親の娘の八重に子供を生ませた時で平氏全盛時代だった。一巻治承4年10月19日

すこぶるかみといいつべし:頗る~と謂つ可しは、とても神々しい。二巻養和2年5月16日

すずし生衣は、生絹とも書き、まだ練らないままの絹糸。またはその糸で織った絹。8巻文治4年(1188)7月小10日

すずしぎぬ生美絹は、生絹(すずし)で生の絹。生糸のこと。精練せず、このまま織物に使うこともある。お召し、のしめなど、沖縄などでもこのまま使うことが多いよう。生絹のオーガンジーなども素敵です。9巻文治5年(1189)9月17日

すのこ簀子は、今で言うすのこではなく、濡れ縁のこと。今は部屋に対して直角に短い板を敷くが、縁側のように横向きに隙間を開けて板を敷く。五巻文治元年(1185)10月24日

すはやり楚割は、鮭の燻製で越後村上名物「さかびたし」のようなものではないか。佐々木三郎盛綱は越後加治荘(新潟県北蒲原郡加治川村)を与えられているので、そちらで獲れたものではないか。10巻文治6年(1190)10月13日

すまい相撲は、相撲(すもう)但し土俵は無い。九巻文治5年(1189)6月20日

すめみまごのみことすいせきののち皇御孫尊垂跡之後は、天孫降臨。二巻養和元年3月6日

するがのくにへ駿河國へは、頼朝のいる相模ではなく、全く違う方向へ出陣しているが、本当に頼朝の味方になろうとしているのか。武田はこれが書かれた時代には殆ど北條氏の被官化しているので、悪口は書かないで弁解している。一巻治承4年9月10日

するがもくだい駿河目代は、橘遠茂。一巻治承4年10月13日・一巻治承4年10月14日

せい熊谷次郎平直實の、熊谷は名字の地。次郎はあざな。平は姓、氏。直實が実名で直は通字。二巻壽永元年(1182)6月5日

せいいし征夷使は、征夷大将軍の事で平安初期、蝦夷(えみし)征討のため臨時に派遣された遠征軍の指揮官。大伴弟麻呂・坂上田村麻呂・文屋綿麻呂などが任ぜられたが、以後中絶。壽永3年(1184)1月10日

せいじょう誓状は、神仏に誓約した文書。八巻文治4年(1188)11月22日

せいせいいたす精誠致すは、一生懸命働いている。九巻文治5年(1189)6月4日

せいせき聖跡は、神聖な伝説の地。七巻文治3年(1187)3月19日

せいだくをわかたずのぶしC濁を不分之武士は、綺麗な物を見分け見出す力は無いけれど。三巻元暦元年(1184)11月21日

せいちょうは、飛脚の事。四巻元暦2年(1185)5月12日

せいめい清明は、陰陽師で有名な阿部清明。一巻治承4年10月9日

せき關は、白河の関に近いのか?寿永2年(1183)2月20日

せきがく碩學は、偉いお坊さん。六巻文治2年(1186)6月15日

せぎょう施行は、実行。地頭受け所として、書付を貰っても実力で前任者を追い出し、実力で年貢を集める。最近では自力救済と名付けている。これが、室町時代になると守護が施行し、与えてくれるようになる。四巻元暦2年(1185)4月20日。施行は、鎌倉時代は裁決で勝っても御家人が自力で施行し占領したが、室町時代になると守護が施行をした。四巻元暦2年(1185)5月8日

せきるいをぬぐい雙涙を拭いは、涙を流して。九巻文治5年(1189)6月13日

せきろう夕郎は、蔵人の唐名転じて家人の意味。一巻治承4年12月19日

せじょうのふせつ世上の浮説は、世間の噂(判官贔屓と)。五巻文治元年(1185)11月15日

せちえ節会は、節日(せちにち)その他公事のある日に宮中で行われた宴会。この日には天皇が出御し、群臣に酒饌を賜った。平安時代に盛んとなり、元日・白馬(あおうま)・踏歌(とうか)・端午・豊(とよ)の明かりは五節会として重視された。せつえ。せち。六巻文治2年(1186)2月6日

ぜっく絶句は、漢詩の近体詩の一種で、起・承・転・結の四句からなる定型詩。五言絶句と七言絶句とがある。六巻文治2年(1186)9月9日

せっしょうきんだん殺生禁断は、寺領荘園支配のため、仏法を利用して荘園の境界内は、佛地として、精神を縛り、イデオロギー的領域支配。八巻文治4年(1188)8月30日

せっしょうけ攝政家は、ここでは九条兼実(1149-1207)。六巻文治2年(1186)4月20日

せっしょうどのがかりょう攝政殿が家領は、藤原氏の棟梁が代々引き継いでいる財産の殿下渡領(でんかわたりりょう)。六巻文治2年(1186)3月24日

せっしゅうへせんこうし攝州へ遷幸しは、一の谷へ行った。三巻壽永3年(1184)2月20日

説明右兵衛督は、一条能保に質問しておいた。領家だろうが、地頭も兼務しているか?これが鎌倉末期だと一円領主と呼ぶ。10巻文治6年(1190)4月19日
説明加納の意味は、農民が国衙領などの未開発地を開拓した出作新田で、農民の帰属する元の荘園に帰属する。10巻文治6年(1190)4月19日
説明私領の如くと留守所は、この言葉からこの時期には未だ国衙の管理が活きている事が分かる。10巻文治6年(1190)4月18日
説明幸氏、盛澄、C近は、三人とも諏訪一族。10巻文治6年(1190)4月3日

せつろくのごかりょう攝録の御家領は、摂政の領地。殿下渡領。六巻文治2年(1186)4月20日

せんかい纖芥は、ほんの一寸の。三巻壽永3年(1184)3月28日

せんぐ前駈は、馬に乗って、行列などを先導すること。また、その人。さきのり。さきがけ。先駆。〔古くは「せんぐ」「ぜんぐ」とも〕Goo電子辞書から六巻文治2年(1186)3月18日、七巻文治3年(1187)7月3日

せんぐう遷宮は、神社の引越しだが、この場合は熱田社を勧請してきた。三巻元暦元年(1184)7月20日

せんげさるるのうえ宣下被る之上、鎌倉殿の仰せに依て、下知令む所也は、宣下により鎌倉殿が命令権を持ったので、その仰せによって代官として時政が命令している。三巻壽永3年(1184)3月1日

せんけん鮮妍は、鮮やかで美しい。9巻文治5年(1189)12月9日

せんこうぼう専光房は、良遷。九巻文治5年(1189)7月18日

せんさい筌宰は、偉いお役人さん。この場合摂関家をさす。三巻元暦元年(1184)11月23日

せんし専使は権限を限定された使いのようです。三巻壽永3年(1184)2月18日

せんじ宣旨は、太政官布告、太政官符とも云う。普通は詔書、勅書や勅命下達文書を云う。その手続きは、@天皇から内侍が承りA中務省へ伝え、B文書として原案を作成する。C原案を天皇に見せるとD日付をサインするので、これを御画日と云う天皇御親筆。E太政官へ回す。F審議を経たら天皇に見せる。これを復奏と云う。G天皇は、年月日の次ぎの行に「可」と親書する。H太政官が発布する。

しかし、蔵人所が設置されてからは、@天皇から内侍が承り、A蔵人頭(職事)へ口頭で伝える。これを内侍宣と云う。A蔵人頭(職事)は口頭で上卿(政務担当公卿)へ伝える。これを口宣とか職事の仰せ言葉と言う。B上卿は、内容に応じて「外記局」「弁官局」「内記局」へ伝える。Cそれぞれから文書が発布される。六巻文治2年(1186)11月24日

せんじょう先生は、皇太子の護衛部隊の隊長、帯刀先生。寿永2年(1183)2月27日

ぜんしょう前蹤は、前例。四巻元暦2年(1185)6月21日

ぜんしょうにまかせ前蹤に任せは、先例どおりに。六巻文治2年(1186)6月29日

せんじょうにむかはせしめたまはば令向戰場給者は、頼盛が合戰に行くのなら。三巻元暦元年(1184)6月1日

せんじんずいへいのこと先陣随兵の事は、担当の和田太郎義盛は、侍所別当。10巻文治6年(1190)9月15日

せんそ踐祚は、位を譲る。一巻序文

せんぞしょうぐん先祖將軍は、平将門を討伐した藤原秀郷。九巻文治5年(1189)7月8日

せんとう仙洞は、後白河院の住まい。六巻文治2年(1186)2月6日仙洞は、後白河法皇。六巻文治2年(1186)7月24日

せんとう專當は、あることに専門にあたる人。この場合は三井寺の渉外担当坊主。三巻元暦元年(1184)11月23日

せんとうのにょぼうさんみのつぼね仙洞の女房三位局は、高階栄子。この人に大姫の入内をそそのかされる。夫が有りながら鳥羽殿に幽閉の間、後白河の子を孕んだ。10巻文治6年(1190)5月23日

せんとうよりおおせくださるる仙洞自り仰せ下被るに事に於て者は、仙洞からいちゃもんがついた。三巻壽永3年(1184)3月28日

せんとにいをまかせん先登を意に任せんと欲すは、先陣を切りたいので。四巻元暦2年(1185)1月26日

せんとにうちじに先登に討ち死にしたのは、一の谷合戰で範頼軍として生田の森から攻めた。三巻壽永3年(1184)3月5日

せんにん遷任は、より上国へ転任すること。六巻文治2年(1186)5月2日

そうは、案文・下書き。五巻文治元年(1185)10月21日、草案。九巻文治5年(1189)5月29日

そうは、夜間の時刻を表し一更が19〜21時戌、二更が21時〜23時亥。三更が23時〜1時子、四更が1時〜3時丑。

ぞう贈は、死んでから追られる位。一巻序文

そういあるべからずのむねおおせらるる相違有る不可之旨仰せ被るは、ここで改めて安堵状を交付したと思われる。三巻壽永3年(1184)2月21日

ぞうぐうし造宮使は、役夫工米を取り立てる専門官。10巻文治6年(1190)6月6日

そうけい霜刑は、死刑。六巻文治2年(1186)4月1日

そうけんぎょうしき惣檢校職は、国司代行軍事権。秩父氏の重綱→重隆→能隆→河越太郎重頼と継いできたが、重頼が義経の連座で殺され畠山重忠へ与えられていた。28巻貞永1年(1232)12月23日

そうごう僧綱は、僧尼の統轄、諸大寺の管理・運営にあたる僧の役職。律令制下で僧正(そうじよう)・僧都(そうず)・律師の三綱が定められ、別に法務・威儀師・従儀師を置いて補佐させた。平安後期には形式化した。のちには各宗派の僧侶の身分として用いられるようになった。六巻文治2年(1186)閏7月26日

そうごん莊嚴は、飾り。9巻文治5年(1189)9月17日

ぞうし雜仕は、下女。九巻文治5年(1189)閏4月30日

ぞうじ雜事は、供食(くごう)と云って飲食を饗応する。七巻文治3年(1187)4月29日

ぞうしき雑色は、御家人身分よりは低い、頼朝直属の身分の低い侍。武士身分ではないので領地を持たないので名字が無い。一巻治承4年8月17日二巻養和元年7月21日三巻元暦元年(1184)5月21日四巻元暦2年(1185)1月6日四巻元暦2年(1185)4月29日

そうしそうひゃく桑梓松栢は、一般的な木の名前を並べているので、意味としては「境内では、ただの木でさえも崇め奉るべきだ」。六巻文治2年(1186)6月15日

ぞうしめ雜仕女は、雑事をする女中さん。三巻元暦元年(1184)12月24日

そうじょうぼうかく僧正房覺は、以仁王に味方した人。三巻元暦元年(1184)5月12日

そうそうにそうらうのかん忩々に候之間は、急いでいるので。三巻元暦元年(1184)12月3日

ぞうたいせんぐう造替遷宮は、香椎社も二十年に一度遷宮をする。これは掘立柱なのでその位で倒れる。四巻元暦2年(1185)6月20日

そうたん早旦は、朝早く。九巻文治5年(1189)6月6日

そうついぶし惣追捕使は、警察権者だと思うが、後に守護になる。二巻養和元年3月12日、占領軍司令官。この立場が後に守護となっていくが、この時点での守護は駿河と遠江に安田がいるだけ。四巻元暦2年(1185)4月二十六

そうついぶしのこと惣追補使の事、何樣に候可き哉は、総追補使はなんで止めないのか。六巻文治2年(1186)3月2日

ぞうだいじんぐうのやくぶくまい造太神宮役夫工米(やくぶくまい)は、伊勢神宮修理の人夫の食米や費用。

そうでん相博は、交換させられること。三巻壽永3年(1184)4月6日

そうてんのへきらく挿天之碧落は、屋根の梢が雲まで届くほど大きな建物を。9巻文治5年(1189)12月9日

ぞうにん雑人の用語解説 - 身分の低い者。下賤の者。コトバンク7巻文治3年8月25日
ぞうにん
雑人とは、平安時代から鎌倉時代において使われた用語で、「身分が低い者 」を意味する。だが、用法としては一般庶民を指す場合と主家に隷属して雑事に従事して 動産として売買・譲渡の対象とされた賎民を指す場合がある。ウィキペディア

そうはく相博は、交換。四巻文治元年(1185)8月24日

そこつ楚忽は、急にと云う意味で、現在の粗忽とは違う。二巻養和元年3月10日

そこつのけいやく楚忽の契約は、この婿入りにより諏訪一族は工藤に支配権を譲り、工藤は義時の被官化していくと、諏訪一族も得宗家の被官となっていく。九巻文治5年(1189)8月9日

そちのきょう師卿は、師中納言藤原經房9巻文治5年(1189)11月7日

そちのちうなごん帥中納言は、藤原経房で関東申し次=関東に対する京都の窓口。鎌倉が勢力を持ってくると朝廷で幅が利く。九巻文治5年(1189)閏4月21日

そとがはま外濱は、当時の日本の北の果て。南の果ては、鬼界島で現鹿児島県三島村硫黄島。9巻文治5年(1189)9月17日

そのいはれ其の謂れ有りは、官軍だから仕方が無い。一巻治承4年9月28日

そのいをしらず其の意を不知は、意味が分からない。逐電したのは、表向きには醍醐寺に住み着いて求法のためだと云っている。10巻文治6年(1190)12月14日

そのぎをとめられる其の儀を停め被るは、父の供養寺を使うわけには行かない。一巻治承4年10月7日

そのくんこう其の勳功は、先陣と討ち死に。三巻壽永3年(1184)3月5日

そのことわりしかるべけんや其の理然る可ん哉は、そんなことがあってたまるか。三巻元暦元年(1184)9月20日

そのさたをへらる其の沙汰を經被るとは、既に評定をしているのだろうか。三巻元暦元年(1184)7月18日

そのじょうにいはく其の状に云はくとあるのに、書かされた趣旨の「重衡との捕虜交換」の話が載せていないのは何故かわからない。この手紙は他の資料にはまったく出てこない。三巻壽永3年(1184)2月20日

そのじょうをささげ其の状を捧げは、朝廷からの院宣を持って。11巻建久2年(1191)1月18日

そのとがにおこなわれるべし其の科に行被可しは、一命を助けるための罪科にしてもらえば、衆徒に引き渡さずにすむ。11巻建久2年(1191)4月16日

そのびんあり其の便有りは、調度良い機会に恵まれて。四巻元暦2年(1185)6月5日

そのふぎそうにあたわず其の不義左右に不能は、それが悪いかどうかは議論の余地が無い。10巻文治6年(1190)7月21日

そのゆえ其の故以降の下文の理由なぞ通常は書くわけがない。二巻壽永元年(1182)6月5日

そのよしあるか其の由有る歟は、道理に合っている。三巻元暦元年(1184)4月20日

そふく素服は、白い服。四巻文治元年(1185)8月30日

そふしょうぐん祖父將軍は、源頼義、義家を差す。9巻文治5年(1189)9月2日

そまは、和製漢字の国字。自然林を指し、材木を切り出す一定の区域を定めたのが杣。平城京や平安京などの都市建設の際に大きな木は材木に、その他は燃料などに用いたので、当時は殆ど禿山だったらしい。八巻文治4年(1188)3月17日

そむきそうらはんと云々D背き候はんとハ、更に不存は、背こうなんて全然思っても居ませんよ。10巻文治6年(1190)6月29日

そめどの染殿は、国衙細工所内に染物細工があった。十五巻建久六年7月28日条でも、安房上野局が染殿別当で出演。貞応2年にも安堵。七巻文治3年(1187)6月8日

そやみこし征箭三腰は、矢入れの箙で一腰は二十四本入り。九巻文治5年(1189)7月19日征箭は、鋭い鏃をつけ た,戦闘に用いる矢。尖(とが)り矢。

それなおもってさまむべからず其れ猶以て定む不可は、それさえも過分な事だ。三巻壽永3年(1184)3月17日

そろん:訴論(裁判)は、通常訴人(原告)VS論人(被告)で3度対決するが、安田は、頼朝が石橋山で負けたとき、頼朝を手伝うのだといって反対方向の信濃へ攻めて、信濃を半分支配している。又、遠江守護は自分で勝手になっている。ことなどから、実力をつけ始めた頼朝が甲斐源氏の一族をいじめ始めている。二巻養和2年5月16日

そろん訴論は、裁判の事で、原告が訴人。被告が論人。原告は訴えを起こし、被告はそれに対し論じたり陳じたりを三度まで繰り返した後、裁決される。三巻元暦元年(1184)10月20日

そんきょ蹲踞は、相撲の仕切り前に爪先立ちでかかとに座った形。九巻文治5年(1189)1月3日

そんじょうおう尊星王は、北極星を神格化したもので、妙見菩薩ともいわれる。第二十六巻巻貞應2年(1223)9月10日

inserted by FC2 system