吾妻鏡入門・・解説参考文一覧(五十音順) よみ原文説明。掲載場所

進行状況:12巻建久3年(1192)6月末日まで整理済

あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行

まうけ庤(マウケ)は儲の義で社の田地を言う。又は、カンダチと読み神館を意味するので、現烏森皇大神宮を云う二巻養和元年7月8日は、カンダチと読み神館を意味する。又(まうけ)とも読み、儲の義で社の田地を言う。千葉県鴨川市西町(旧東条)庤(まうけ)神社。現在ではもうけじんじゃとも呼ぶ。五巻文治元年(185)12月4日

まえはま 前濱は、權五郎神社の前の浜を指し、現在の由比ガ浜(滑川より西側)である。二巻壽永元年(1182)6月20日

まげて抂ては、強引に。四巻元暦2年(1185)3月9日

まごこたろうたねまさ孫子小太郎胤政は、間違いで胤正は子の千葉太郎胤正。孫は千葉小太郎成胤。二巻養和2年3月9日

まずさんこん先三献は、一つの杯で回しのみをする。三巻元暦元年(1184)6月1日

まだらまく斑幔は、はんまんとも読み、紅白や黒白や五色等の幔幕。六巻文治2年(1186)1月21日

まつうらとうは、まつらとうを見よ

まつぞくをうける末族を受けるは、一族の端っこの奴でも。六巻文治2年(1186)6月15日

まつだてい松田亭は、頼朝の兄、朝長の育った屋敷。母は波多野氏。一巻治承4年10月18日

まつらとう松浦黨(党)は、松浦水軍で長崎県松浦市四巻元暦2年(1185)3月24日

まないた魚板は、包丁儀式などで使う三人が同時に使えるほどの俎板で、目の前で切り裁く。三巻元暦元年(1184)6月16日

まひと真人は、大和朝廷の頃からの性(カバネ)名。氏名(ウジナ)は、蘇我・大伴などで、性(カバネ)は伴造(トモミヤッコ)とか國造(クニノミヤッコ)など、又源平の様に天皇家から抜けると(臣籍降下)、性を与えられる。52巻文永2年7月18日

まま(のつぼね)摩々は、早川の摩々局の名で、建久3年(1192)2月5日に92歳で出演するが、左典厩義朝の乳母と云ってる。二巻養和元年閏2月大7日

ままのつぼね摩々局は、閏2月7日に逢いに来ている。二巻養和元年11月29日

まりこ義仲妹公〔字は菊〕は、系図に菊子とあり、「真理子」とふってあるので「鞠子」のことで(鞠の正字は革+菊)革を略している。四巻元暦2年(1185)5月1日

まんどころ政所は、この時点では出来ていないので、実際は公文所。五巻文治元年(1185)9月5日

まんぞうくじ万雜公事は、副税で多くの場合労働又は労働による収穫や作物を出すである。禪叡は、祈祷と云う労働を行っているので、他の労働を求めるべきではないとする。二巻壽永元年(1182)8月5日

まんぞうじ万雜事は、万雑公事(まんぞうくじ)年貢のほかの米以外の納税や労働奉仕。万雑公事は国司の懐に入る。三巻元暦元年(1184)8月18日まんぞうじ万難事は、万雑公事で、国司や郡司が勝手に労働力としての納税を強いる。よろず雑多な公の仕事。例は「いもがゆ」で領主が芋を要求すると翌日までに芋が山と集まった。三巻元暦元年(1184)12月29日

まんぞうじをちょうじ万難事を停止は、雑用の労働税を免除するで、年貢は別である。三巻元暦元年(1184)12月29日

まんとうえ萬燈會は、数え切れないほど沢山の燈明を上げる。燈明は、蝋燭ではなくかわらけに魚油を注ぎ、灯心をもって火を捧げたので、地震でよく火事になった。六巻文治2年(1186)7月15日参考万灯会は、沢山の灯明をともして仏・菩薩を供養し、衆人の罪障を懺悔し、減罪を祈願する法会。

まんどころ政所は、初見であり、三位以上が使っても良い単語。11巻建久2年(1191)1月大15日

みうらいちぞく三浦一族は頼朝との以前からの約束にあわせて、海上を舟で駆けつける予定でしたが、折からの台風の為陸路を使わざるを得なくなりましたが、暴風のため思うように進めませんでした。一巻治承4年8月20日

みうらいちぞくから三浦一族から和田一族を分離独立させている。一巻治承4年11月17日

みうらのいちぞく三浦の一族は頼朝との以前からの約束にあわせて、海上を舟で駆けつける予定でしたが、折からの台風の為陸路を使わざるを得なくなりました。しかし丸子河(今の酒匂川)まで来たのですが増水のため渡河できず、上記の仕儀と相成った訳です。一巻治承4年8月23日  

みうらのすけよしあき三浦介義明のこの言葉は、あらゆる歴史書の鎌倉時代の本に必ず乗る当時の關東武士の説明に使われる。一巻治承4年8月26日

みうらのすけよしあき三浦介義明の討ち取られたと伝説される場所が大矢部5丁目18の腹切松公園という。大介は老馬でここまで落ちて来た処、ここで馬が動かなくなったので、先祖の墓のある円通寺の見えるここを死場所と悟り切腹して果てた。馬は一声いななき、北側の崖の上まで駆け上がり、そこで自ら舌を噛み切って自害したと云う。一巻治承4年8月27日

みかわのかみ參河守は、源参河守範頼。三巻元暦元年(1184)8月6日みかわのかみのりよい參河守範頼は、すでに官を辞退しているので頭に前の字を入れるべき。10巻文治6年(1190)8月28日

みぎくだんのところ右件所と書かれているが、右に次は一文字空けるはずである。二巻壽永元年(1182)6月5日

みくりや御厨は、伊勢神宮の庄園。伊勢神宮は天皇の娘が斎宮になるので天皇家に寄進したと同じご威光を受けられる。一巻治承4年9月11日みくりや御厨は、稲の荘園で伊勢神宮を領家とした。六巻文治2年(1186)3月10日

みけしきをこうむった御氣色を蒙ったのは、上洛の途中で墨俣川で、大将のくせに御家人と先陣争いをしたので、頼朝から勘気を蒙った。三巻壽永3年(1184)3月6日

みさい未濟は、滞納。10巻文治6年(1190)4月19日みさい未濟は、未払い。10巻文治6年(1190)6月6日

みしん未進は、未納分。六巻文治2年(1186)2月28日

みずうまや水駅は、平安時代、1月一5日の歌舞行事である男踏歌(おとことうか)で、踏歌の人々に酒と湯漬などだけの簡素な饗応をした所。転じて、簡素な饗応だけを受ける立ち寄り先。四巻元暦2年(1185)4月15日

みその御園は、畑の荘園。六巻文治2年(1186)3月10日

みだいどころ御臺所は、北条政子。二巻壽永元年(1182)7月12日二巻壽永元年(1182)10月17日

みっかへいしのらん合戰之處は、滋賀県甲賀市甲賀町油日の油日神社がある油日川北側に領地を得ていたが、この合戰で南の伊賀から伊勢平氏が攻めてきたのに対し戦った。この合戰の直ぐ後に大内相模守惟義軍が平氏を攻めたので、平氏は二度続けの戰のため疲弊していて敗れた。なお、ここまで伊勢平氏を鎮圧するのに3日かかったので「3日平氏の乱」と云う。三巻元暦元年(1184)8月2日

みながれさくもの三流れ作物は、三種類の的。10巻文治6年(1190)8月16日

みなみみどう南御堂は、後の勝長寿院。四巻元暦2年(1185)4月11日参考@南御堂は、勝長寿院。10巻文治6年(1190)5月3日

みなもとあそんよりともしさいを源朝臣頼朝、子細を相訪ねは、寿永2年10月宣旨で後白河が関東支配を認めたので「頼朝が調査をして」の意味。三巻壽永3年(1184)3月9日

みなもとより源頼―の書き方は、朝の文字は朝廷に通じるので、遠慮をして縦線を引き文字を書かない。一巻治承4年10月16日

みのいとまをもうさず身の暇を申不は、無届休暇。二巻壽永元年(1182)11月14日

みのこく巳剋は、午前十時頃。五巻文治元年(1185)10月24日

みののしゅりょうたろう三野首領太郎は、郡司の息子と思われる。三巻元暦元年(1184)9月19日

みののしゅりょうもりすけ三野首領盛資の首領は、三野郡の郡司。三巻元暦元年(1184)9月19日

みまき御牧は、天皇家直轄の牧場を指すが、美津牧は不明。小字では、京都府南丹市八木町室橋に美津がある。この近所に水路を跨ぐ文覚堂があり、神護寺(京都市右京区)の復興などに尽力した文覚上人(1139−1203)が、水利の悪さに苦しむ村人にため池を造ることを説き、総出で文覚池(同町室橋)を築いて田を潤したという話が伝わる。お堂は上人の恩を忘れないように建てたといわれ、約260年以上前から現在の地にあったとされる。九巻文治5年(1189)閏4月4日

みやじ宮仕は、神社へ仕えている人。三巻元暦元年(1184)12月16日みやじ宮仕は、神社に仕える僧兵のような者。11巻建久2年(1191)4月5日

みやじ宮主は、宮内に置かれて宮中の神事を担当する神官。宮主法師とあるので、神仏混交を表している。11巻建久2年(1191)5月3日

みやびとのきょく宮人の曲は、現在でも、12月16日に鶴岡八幡宮の本宮御鎮座記念として祭儀の後17:00〜、舞殿で宮人の曲にあわせ「宮人の舞」を舞う。四巻元暦2年(1185)2月27日

みやまえ宮前は、野木神社の前。寿永2年(1183)2月23日

みゆきはじめ御行始めは、家臣の邸宅を鎌倉将軍が年の初めに訪問する行事。新築の場合もある。七巻文治3年(1187)1月12日

みょうけんだいぼさつ妙見大菩薩は、北斗七星を祀るが戦の守護神でもあり、敵方を調伏もしてくれる。妙見信仰で有名なのは千葉一族で、後に千葉秀作が北斗の剣と言う。二巻壽永元年(1182)9月28日

みょうじ:名字は、ここでは単なる名前で名字の地の名字とは違う。苗字の苗は応仁の乱からで江戸時代に本居宣長が苗を植える所と理由をつけた。二巻養和2年5月16日

みょうじ熊谷次郎平直實の、熊谷は名字の地。次郎はあざな。平は姓、氏。直實が実名で直は通字。二巻壽永元年(1182)6月5日

みょうせい明誡は、道真が残した訓辞。六巻文治2年(1186)6月15日

みょうぼうはくじ明法博士(みょうぼうはくじ)は、「みょうほうはかせ」とも。古代日本の律令下において大学寮に属した官職の一つ。大学において法律(明法道)を教授する役職で、律令法や格式の編纂や解釈にも携わった。ウィキペディアから11巻建久2年(1191)10月20日

みらいさいをかぎり 未來際を限りは、未来の際(きわ・はて)までで永久に意味。二巻養和2年4月20日

みんおくをやきはらう民屋を燒拂うは、大松明と云う。四巻元暦2年(1185)2月19日

みんしょのしゅうそ民庶之愁訴は、在家からの訴訟。年貢への不満。10巻文治6年(1190)3月15日

みんぶのたいふしげよし民部大夫成良は、田口重能。平家物語では彼が平家を裏切ったことになっているが、ここで生け捕られているので裏切っては居ない。四巻元暦2年(1185)4月11日

みんまやのつかさ御厩司は、院の厩の別当。院の直接の身の回りの世話をするので、何処へでも入れ、院に逢う事が出来、取次ぎ役をするので陰の実力者となる。九巻文治5年(1189)閏4月1日

みんまやのとねり御厩舎人は、後白河のみんまやのとねり。は、取次ぎ役をするので実質的に権力を持つ。九巻文治5年(1189)6月11日

むいかのあやめとおかのきく6日の菖蒲10日の菊この時に、既に戦の終わった処へ梶原景時軍が来たと言う事で「今頃着いたか、6日の菖蒲(あやめ)、10日の菊」と云って冷やかす。これは5月5日の端午の節句に菖蒲を軒に葺き悪鬼を塞ぐのと9月9日の重陽の節句に菊の香りが邪気を祓う風習から、1日遅れでは役に立たないと馬鹿にしている。四巻元暦2年(1185)2月22日

むかばき行騰は、乗馬の際に袴の上から履く皮の上掛け、ローハイド。10巻文治6年(1190)4月11日

むこやま六箇山とは、名張川上流の伊勢神宮領のこと。東限高回河、其河後伊賀郡阿保村主(青山町)南限大和国水界(奈良県曽爾村、神末)西限粟河在夏見郷夏見村主(名張市夏見)北限大地頭在(名張市小波田)とある。http://kamnavi.jp/en/mie/kunitu.htm国津、比奈知、太郎生、御杖、曽爾地区は、六箇山(むこやま)と呼ばれる伊勢神宮領であった。http://www.city.nabari.mie.jp/kunitu/machizukuri/k02_1.html三巻壽永3年(1184)4月6日

むさしのかみどうよしのぶ武藏守同義信は、源義信。三巻元暦元年(1184)6月20日

むさしのかみよしのぶ武藏守義信は、大内。河内源氏で爲義の兄。三巻元暦元年(1184)7月20日

むさしのくにきゅうりょう武藏國舊領は、熊谷郷で今の埼玉県熊谷市。二巻壽永元年(1182)6月5日

むさしのくにこだま武藏國兒玉之輩は、武蔵七党の一つ児玉党。埼玉県本庄市(児玉駅)から児玉郡一帯。三巻壽永3年(1184)2月2日

むさしのくにたさいぐんないよしとみ武藏國多西郡内吉富は、多摩市から日野市らしいが、東京都あきる野市草花に多西郵便局と多西小学校あり。多西郡は多摩の西の意味かもしれない。二巻養和元年4月20日

むさしのほんりょうあんど武蔵の本領安堵を仲介した時政の権威が武蔵に広がり、比企事件・重忠事件に繋がる。一巻治承4年12月14日

むさしろくしょのみや武藏六所宮は、東京都府中市の大国魂神社で前九年の役の勝利の礼に頼義、義家親子が馬場大門欅並木を寄付している。二巻壽永元年(1182)8月11日

むしあお虫襖は、襲(かさね)の色目の名。表は青黒、裏は二藍(ふたあい)または薄色。10巻文治6年(1190)12月2日

むしゃどころ武者所は、国府国衙の役所の内、侍所の指揮官。税を扱うところを税所さいしょ。蔵人所は所と名乗る。寿永2年(1183)2月23日

むしゃどころむねちか武者所宗親は、牧三郎宗親。四巻元暦2年(1185)5月15日

むしり繕綿は、絹をむしって造った綿。11巻建久2年(1191)12月24日

むそうの無雙のは、二人と居ない。四巻文治元年(1185)8月24日

むつき襁褓は、「きょうほう」とも云い、@おむつA赤子を包む衣。産着。B生まれたばかりの子に着せる衣。の意味があるが、あえて「ねんねこ」と訳した。一巻治承4年(1180)10月21日。

むつよしもり陸奥十郎義盛は、通称は新宮十郎。熊野神社は本宮が平家方で、新宮が源氏方。一巻治承4年4月9日

むねとは、主だった。三巻元暦元年(1184)8月6日

むねとたるもの宗爲る者は、主だった者の意味だが、ここでは希義の関係で夜須と橘公成を指す。三巻壽永3年(1184)3月1日主だった者三巻壽永3年(1184)3月22日

むねとのひとびと宗ノ人々は、主だった人達。四巻元暦2年(1185)4月21日

むらご村濃は、全体を均等にぼかすのではなく、同色でところどころに濃い色をおき、その周囲をだんだんと薄くなるようにぼかして染めるぼかし染。三巻元暦元年(1184)8月8日むらご村濃は、ところどころに濃い部分を置き、そのまわりをしだいに薄くぼかす染め方。10巻文治6年(1190)12月1日

むらやまどの村山殿は、何ゆえ「殿」の字がついているか。父の義直は木曾木曾冠者義仲の家来。二巻養和元年5月16日

むりょうこういん無量光院は、現在は無く、わずかに田んぼの中にその島の跡と礎石を残すのみである。なお、えさし藤原の里に五分の一の復元模型がある。9巻文治5年(1189)9月17日

めい姪の字は、応仁の乱までは甥を指していた。一巻治承4年5月19日

めいげん鳴弦の役は、弓弦を鳴らして魔を払う。二巻壽永元年(1182)8月12日めいげんのやく鳴絃の役は、弓を鳴らして悪魔祓いをして、無事な出産を祈る。12巻建久3年(1192)7月4日まで整理済み

めいじょ 冥助は、ご利益。二巻養和2年5月25日

めしあずけ召預けは、預かり囚人(めしうど)。四巻元暦2年(1185)7月7日召預けるは、預かり囚人(めしうど)。七巻文治3年(1187)3月21日

めしうど囚人は、罰が決まるまで同族、親族、姻族等に預けられ、自己謹慎します。これを「預かり囚人(あずかりめしうど)」と云う。これがそのまま主従関係になる場合があります。三浦に預けられた長尾の例がある。二巻養和元年一月6日

めしかえす召返は、釈放する。九巻文治5年(1189)5月17日召返は、戻させる。11巻建久2年(1191)1月大15日

めしけっせられる召し決せ被るは、呼びつけ詰問をした。二巻壽永元年(1182)11月12日

めしつかい召使(めしつかい)は、宮中で雑事に使われた、身分の低い官人。この場合は院の召使。六巻文治2年(1186)9月25日

めしな召名は、京都朝廷の任官候補者名簿からも。四巻元暦2年(1185)5月9日

めしにしたがうべし召に随う可しは、呼び出しがあったら従いなさい。四巻元暦2年(1185)5月15日

めしはなたる召し放被るは、召し上げての意味。下河邊四郎政義から放つで取上げる。彼は、下河邊庄司行平の弟だが恩賞として常陸の南半分を貰っていた。五巻文治元年(1185)11月12日

めて下手は、女手・馬手・右側。11巻建久2年(1191)1月11日

めのと乳母夫は、夫の字はあってもなくても「めのと」と読む。二巻壽永元年(1182)10月17日めのと乳母も乳母夫も乳母兄も、全て読みは「めのと」だと教わったが、区別のため便宜上「めのと」「めのとふ」「めのとあに」と読み分ける。八巻文治4年(1188)7月10日

めよろい女鎧は、女性用の鎧が、大山祇神社に寄進されている女性用の鎧は戦国時代の物。右の写真

めんせき面積七町九反は、7.9ヘクタール。五町四反は、5.4ヘクタール。一町五反は、1.5ヘクタール。一町は、1ヘクタール。八巻文治4年(1188)2月2日

めんでん免田は、万雑公事(国司や郡司の都合で臨時に課せられる税で主に労働)の免除で正税は絶対に免除にならない。三巻元暦元年(1184)9月17日

めんばく面縛は、後ろ手に縛ってその紐を首にかける手が下がると顔が上がるので面を縛ったように見える。二巻養和元年3月27日

めんぱん免判は、免税。六巻文治2年(1186)2月21日

もうしあずかる申預は、親戚なので申し出て預かり囚人(めしうど)として預かる。9巻文治5年(1189)11月2日

もうしきり申し切は、言い切っている。10巻文治6年(1190)8月13日

もうしなだめん申し宥めんは、謝りに来た。

もうしにんぜらるる申し任ぜ被るは、頼朝が朝廷に推薦申して、朝廷から任ぜられた。10巻文治6年(1190)12月14日

もえぎ萌黄は、やや黄色みを帯びた緑色。10巻文治6年(1190)12月1日

もえぎをどし萌黄威しは、鎧の小札をつなぐ組み紐が萌黄色(やや黄色みを帯びた緑色)。五巻文治元年(1185)11月3日

もくししがし黙止し難しは、放って置けない。九巻文治5年(1189)6月24日

もくだい目代は、中央から派遣された上納金徴収者。一巻治承4年8月25日

もくのかみ木工頭は、木工寮の長官。六巻文治2年(1186)3月12日

もくよく沐浴は、穢れを洗い流すための儀式。沐は髪を洗い、浴は体を洗う。3巻元暦1年4月20日

もしゆいしょあるに若し由緒有るに於てはは、そうは行かないと事情がある者があれば。三巻壽永3年(1184)3月9日

もちひとおう以仁王は、後白河天皇の子でありながら、兄は二条天皇に弟は高倉天皇になったにも関わらず、平家の縁に繋がらなかったので、親王宣下すら受けていない。しかし、平家の横暴に憤り、平家討伐の令旨を発する一巻治承4年4月9日

もちひとおうの若宮は、後の道尊僧正。一巻治承4年5月16日

もちひとうりょうじ令旨は、実在のものではなく、源平盛衰記からとったものという意見もある。一巻治承4年4月27日

もっかんりょう没官領は、平家没官領と云って平家が所有していた領家職や地頭職を取上げ、一旦朝廷所領とした。しかし殆どは頼朝に与えられる。四巻元暦2年(1185)4月12日四巻元暦2年(1185)4月29日

もっとう没倒は、占領されて取り上げられた。同意語に顛倒てんとうがある。三巻元暦元年(1184)12月16日

もっともげんじゅうにおぼしめし尤も嚴重に思し食しは、とても大切に思う。三巻元暦元年(1184)12月3日

もとのごとくあんどし本の如く安堵しは、本領安堵される。三巻壽永3年(1184)3月1日

もとのごとくしょたいを元の如く所帶を管領すは、本領安堵。三巻壽永3年(1184)4月3日

もとひらちゅうぼんをりょうじょうせしめ基衡中品を領状令めは、中位のランクを注文した。9巻文治5年(1189)9月17日

ものくるいのにょうぼうとごうし物狂いの女房と号しは、気が違っていることにして罪をまぬかれる。四巻元暦2年(1185)3月3日

ものみをひらく物見を開くは、外から顔が見えるように開いているのは、囚人なので晒している。四巻元暦2年(1185)4月26日

ももぬきくつ股解沓は、乗馬用の皮の長靴。二巻壽永元年(1182)6月7日

もよおし催しは、催促。12巻建久3年(1192)6月20日

もりすけ三野首領盛資の首領は、三野郡の郡司。三巻元暦元年(1184)9月19日

もりやおおおみ守屋大臣は、物部守屋で聖徳太子の時代に仏教反対論者だった。三巻元暦元年(1184)11月23日

もんぐ文句は、法華文句で中国隋代の仏教書。八巻文治4年(1188)9月14日

もんぜんいありてぶれいなり門前に在りて無礼也は、高貴な人の宿などの前を馬に乗ったまま通るのを「乗打」と云って無礼になる。10巻文治6年(1190)11月6日

もんちゅうじょ問注所と号す額を打つは、問注所の設置。1180年に侍所を設置し、先月の9月に公文所を設置している。この問注所設置をもって鎌倉幕府成立説を唱える学者もいる。三巻元暦元年(1184)10月20日

もんどうこう問答講は、坊さん同士が仏教論議をするのを聞く講座。八巻文治4年(1188)2月14日もんどうこう問答講は、下の者が上の者に質問をする。9巻文治5年(1189)9月17日

もんどのつかさ主水司は、律令制で、宮内省に属した官司。水・粥(かゆ)・氷室のことをつかさどった。もんどのつかさ。もいとりのつかさ。六巻文治2年(1186)3月4日

もんよう門葉は、源氏一族で頼朝の推挙を得て国司に任命される。準門葉は、源氏以外で同様に一族扱いを受ける。九巻文治5年(1189)7月19日

inserted by FC2 system